木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

凌霜隊と陰謀

2009年03月20日 | 江戸の幕末
郡上八幡は、郡上踊りで有名である。
振り付けはごく簡単であるゆえに、誰でも参加できる。
振り付けが簡単がゆえに、奥が深いとも言えるのだが。
郡上でもうひとつ有名なのは、郡上一揆であろうか。
映画にもなった(ひどく分かりづらかったが)この一揆が起こったのは、宝暦年間。
領主金森家は、領地を取り上げられ、その代わりに封せられたのが青山家。
東京の青山の地名の由来となった殿様である。八幡藩は、石高四万八千石。
幕末、この藩に凌霜隊(りょうそうたい)という隊があった。
手元の「藩史辞典」を引いてみる。

戊辰戦争の際、会津若松城に立てこもった「凌霜隊」は八幡藩の脱藩者であった。

と簡単に一行で済ませている。
郡上八幡の歴史博物館に行っても、幕府に忠義を尽くした正義の徒、のようなことが書かれている。
しかし、これは、大きな間違い。
それらの事情については、栗原隆一氏の「幕末諸隊一〇〇選」が詳しい。
内情を知ると美談どころか、藩内の政争絡みのひどい話である。

幕末の八幡藩には二大勢力があった。

①江戸家老、朝比奈藤兵衛・・・勤皇派
②国家老、鈴木兵左衛門・・・佐幕派

藩主幸宣は、まだ14歳でしかない。
明治元年。戊辰戦争が始まると各藩は、勝ち組につこうとして、勤皇派となるか、佐幕派となるか態度を決めかね、日和見を続けていた。
その中にあって、兵左衛門は、勤皇軍が八幡藩に援軍を求めた際に、出兵を承諾した。
老獪な兵左衛門は、もし幕府軍が勝利を収めたときのことも考えて、徳川軍にも援軍を送っている。
どちらが転んでも名分が立つようにである。しかし、公に佐幕軍を送ったのではまずいので、脱藩者という扱いにした。
数は47名に過ぎない。隊の名ばかりは、「凌霜隊」と勇ましいものにした。青山家の紋章である菊が冬を耐えて春を待つところからつけられたという。
さらに、兵左衛門の狡猾なところは、「凌霜隊」の隊長に藤兵衛の長男であり一子の茂吉を選んだことである。
勤皇派が勝てば官賊として藤兵衛を退け、もし、幕府側が勝てば、自らの発案とばかりに手柄を独り占めできる。
三月に結成されたこの隊は、半年に亘る歴戦のすえ敗戦。11月に郡上藩に戻された。
その際、茂吉は囚人なみに唐丸篭に入れられ、「朝敵之首謀者・朝比奈茂吉」と大書きされていた。
隊士は、全員死罪を言い渡されるが、新政府の命により、放免された。
もとは勤皇派でもあった藤兵衛ではあったが、家族から朝敵を出したとされ、二千石取りから平侍に格下げとなった。
それを言い渡したのは、もとは、佐幕派であったが、いまや新政府の大参事となった鈴木兵左衛門であった。

栗原氏は、凌霜隊の目的を「郡上藩存続のための犠牲部隊」としている。
とても分かりやすい説明だ。

前にも書いたが、幕末に正義はない
あるのは自陣が有利となるか、不利となるかの算盤勘定だけである。


八幡城。


城から城下を望む。

↓よろしかったら、クリックお願いします。


幕末諸隊一〇〇選 栗原隆一 秋田書店  ← 名著です!!
藩史辞典 藤井貞文・林睦郎監修 秋田書店
大名の日本地図 中嶋繁雄 文芸新書

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tadious-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000J9GM7W&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>