木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

小林教照氏のはなし

2011年01月29日 | 日常雑感
今日の中日新聞の文化欄に武蔵野学院院長の田中教照氏の書いた「親鸞のいいたかったこと(下)~愚者に徹して生きよ」という記事が掲載されている(以下、青文字は引用文)。

親鸞もいう。「愚者になれ」と。みずからも「愚禿(ぐとく)」と称した。本物の愚者になることは、本物の賢者になることよりもむずかしい。だれも自己愛がある以上、自己肯定に傾く。自己否定はむずかしい。だから賢者になりたがる。しかし、煩悩が邪魔をするから、偽物の賢者にしかなれない。それでも、なお、賢者をめざす。愚者の自分が許せないから。 

現代は、小利口な人間が増えている。ビジネスだけでなく、個人的な買い物や殖財に、少しでも得をしようと願う。
誰もが利益を追求するなかで、敢えて自己を捨てて、他人のために損な生き方を選ぶ人もいる。
テレビなどでそのような人が放映されると私たちは「偉いなあ」と思うが、同時に「自分にはできない」とも思う。
聖なる人は、己を捨てた人の中にいる、とは日本メンタルヘルス協会の衛藤氏の言葉であるが、自己犠牲精神というのは、絶滅危惧種となっているのも現実だ。

自分が愚者であるという自覚から相手をもゆるすことができるのである。
なぜなら、自分自身がすでに自己の愚かしさをゆるして生きているのだから。


耳の痛い言葉である。現代人の多くが、他人を批判し陥れることによって自己の正当性を確立しようとする。
「我も正しい、彼も正しい」という生き方こそ正しいようにも思えるが、さらに進んで自己を否定して生きる。
阿弥陀仏へ絶対依存することによって初めて可能となる行為だ。

社会が救いを失って窮屈になっている。出口のなさにストレスをためこみ、それが爆発するときは自己崩壊、人生放棄、というのではやりきれない。まず、仏に支えられ、見護られ、お陰でなんとか生きられる、生きられなくても往生していくところは決まっている、という安心が今求められている、という気が私にはしてならないのだが。

宗教であれ、人物であれ、信念であれ、趣味であれ、信じるものがある人は強い。
自己否定とまではいかないが、思い出した歌がある。
中島みゆきの「Nodody Is Right」という歌である。

もしもわたしが全て正しくて とても正しくて 周りを見れば
世にある限り全てのものは 私以外は間違いばかり 
もしもあなたが全て正しくて とても正しくて 周りを見れば
世にある限り全てのものは あなた以外は間違いばかり 

つらいだろうね その一日は
嫌いな人しか出会えない
寒いだろうね その一生は
軽蔑だけしか いだけない


愚者に生きるも一生。賢者に生きるも一生。
どちらが正しいかなんて分からない。
ただ自分は自分の生き方を生きるだけ。
人を批判している暇なんてない。

Nodody Is Right

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ

レッグスリム





至福のとき

2011年01月25日 | 日常雑感
昨日、インテリア関係の本を読んでいたら、新築の家に、自転車の修理部屋を設けた人の話が載っていた。
「自転車をいじっているときが、至福のときです」
と御主人が言っていた。
ふと、考えてしまった。
自分にとって至福のとき、ってどんなときだろう、と。

考えてみると、日常にあって、至福のとき、って極端に少ないことに気がついた。
休日であっても、何かに追いかけられていて、あれも、これもやらなければならない、と思うことばかり。
常に頭から離れないのは、書くことの訳なのだけれど、息抜きしているときすら、書くことが頭にこびりついているから、なかなかリラックスできない。
時間は短くてもいいから、「やらなければならない」感から離れて、心から楽しめる至福のときを持たなければな、と思う(これも、「~ねばならない」感かな?)。

色々考えると、スキー場へ行って、野沢菜をつまみながらビールを飲んでいるときが、自分にとっての至福のときであると、思う。
去年は一回しかスキーへ行かなかった。
今年は、もっと行きたいなあと思っている。
これを読んでくださった皆さんの至福のとき、ってどんなときでしょうか?
↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ








日本人の個人主義

2011年01月24日 | 日常雑感
少し前になるが1月12日の日経新聞夕刊に映画監督・園子温氏のインタビュー記事が載っていた。
大変、興味深い内容だったので引用してみる。

こんなに価値観が錯綜する社会で、どこにも属さず個として生きるという欧州的な考えは無理だ。
 すべての価値観があやふやな日本という国の中で、流されるだけ流されて、巨大な流行とかブームとか、団体、思想、どこかに依存しないと息ができない。そういう意味で日本の家族は常に危機にさらされている。

ぼくは日本の家族は最小単位の宗教だと思う。父親は教祖。ただその戒律は緩いので、テレビから流れてくる情報と違うことに子供たちはすぐに気づいてしまう。父親に対する幻想も消えて、この宗教はかなりの短さで終わる。
 そこから子供たちはどう飛び出し、解放されていくかというと、実はそんなに個というものを確立できる社会ではないので、もう一つの新たなる宗教を探しているだけなのだ。それがオウムであったり、何かの会社であったり、ある組織の中で生きる自分を探す。それが良い悪いではなく、約束事やもう一つの輪の中に入って安息せざるを得ない。

今の日本社会は「癒やし」にあふれていて、逆にそれが病気じゃないかと思う。「癒やし」とは麻薬のようなもので、常用しないと疲れがとれない。毎日飲まざるを得ないドラッグに依存して生きているのか。

バブルが終わって、21世紀になって、日本では社会情勢の流れの中にしか個人がないということに気づいた。自分がこう思うことの90%は社会の中で思わされている。
(聞き手は日経新聞・編集委員・古賀茂樹氏)


引用していたらインタビューのほとんどを書き抜いてしまった。
日本人は元来、木と草で出来た家に住み、障子と襖で区切った部屋に住んでいた民族である。そこで育つ個人の観点は石の家に住む欧米流のものとは大きく異なる。
歴史上、生活が豊かになって、大きな家に住めるようになるが、大広間を作るのが日本的で、個々の部屋を多くしていくのが欧米流だ。
それが近年になって、大きく変化してきている。日本も欧米のように個々の部屋が多くなるに従い、家族で一緒に過ごす時間が少なくなっていく。
個々で生きるという経験が少ないため、人と距離を置きたいが、離れ過ぎると不安になるという状態が続く。
「ハリネズミのジレンマ」とは、他者と近づきたいが、近づきすぎると、たがいのハリが当たって痛い。だから、近づこうにも近づけないという状態だが、いまの私たちも不器用で、他人とどのくらいまで近づいたらいいのかが、よく分からない。

人は誰でも、一人になりたくなることもある。けれども、日本の「個の文化」はまだ成熟していないから、あからさまに自己を主張しすぎるのは損だ。
ある人がアメリカに行ったとき、横断歩道の赤信号を無視して歩いて行く人がいた。それをみて、「いいのか」と友人のアメリカ人に聞くと「At own his risk(それは彼の危険=責任だ)」と答えたそうだ。
交通事故があったときも、日本流の双方が悪い的な考えではなく、交通ルールを無視した歩行者がかなり歩が悪いのだろう。
欧米流の個人主義は筋金が入っている。日本には日本なりの個人主義があってしかるべきなのだ。
そろそろ、日本の個人主義のスタンダードが出来上がってもいい頃のような気がする。
↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ








ハーブ&ドロシー

2011年01月20日 | 映画レビュー
映画「ハーブ&ドロシー」を観た。
ドキュメンタリー映画である。
ハーブは元郵便局員の夫、ドロシーは元図書館司書の妻。
ふたりの趣味は現代アートを集めること。
普通の勤め人であるふたりは妻の給料を生活費に充て、夫の給料を全額アート購入に使った。
いつの間にかそのコレクションは2000点以上。
ふたりとともに年を取ったアーティスト達も大御所となり、アートの金額も上がった。
特にバブルの頃は、うなぎ登りに値段が上がったが、ふたりはアートを売らない。
投機目的にアートを収集した者のなかには豪邸の他、スイスや各国に別荘まで購入した人間がいるというのに、ハーブ&ドロシーは1LDKのマンションに住み続ける。
家が狭すぎて、買ったアートを飾る場所もないというのに。
老境を迎えたふたりが選択したのはアートを売るのではなく、永久保存してくれる国立美術館に寄付すること。
無償提供するという申し出に、美術館側の人間のほうが心配して、生活資金を渡すのだが、ふたりはそのお金をまたまたアート購入に費やしてしまう。
中毒にも近い感じだが、情熱を必要とする中毒である。
継続していくことの大切さを教えられた映画でもあった。
あそこまで生活のほとんどを犠牲にして、ひとつの事柄に集中するのは、すごいことだと思う。
自分自身は、生活を極度に一方向にしたいか、と言ったら答えはNOなのだが、感銘を受けた。
個人的には現代アートというもののよさがちっとも分からないので、なぜ高価なのか理解に苦しみ、アート紹介の場面などは正直退屈だったが、これは趣味の問題。
ただ、映画的手法が使えないくらい、ふたりの生き方がユニーク過ぎるのも難点だろう。
日本人の女性監督・佐々木芽生の作品であるのも注目どころ。

オススメ度★★☆(50)
*現代アート好きな方にはかなりオススメ!

ハーブ&ドロシーHP



↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ








谷中七福神

2011年01月03日 | インポート
今日、前から行きたかった谷中七福神巡りに行って来た。
田端駅から出発して上野でゴール。
田端駅に着くと、それらしき人が多い。
田端駅に行くと、地図が無料配布されていたので手にするが、地図をチェックするのもあいまいに、人の流れに沿っていくと、第一の目標である東覚寺。福禄寿を祀っている寺である。
七福神巡りというのは、かなり人気があるとみえて、人の流れに従って、次の寺、青雲寺で恵比寿様にお参り。
第三の寺、修性院までは距離も近く、布袋様をお参り。次の天王寺までも楽勝かと思われたが、人の流れについて本当は5番目に行くはずの長安寺へ行ってしまった。その後、かなり苦労しながら、日暮里駅近くの天王寺まで。かなりゴージャスな雰囲気のお寺で毘沙門天にお参りしたまでは良かったが、そのあとが結構、迷走。JRの線路を越えてしまったため、かなり大回りをして鶯谷から上野を巻くようして歩いてしまった。そのルートだと大黒天を祀る護国院は遠く、かなりのロスタイム。
最後の弁財天が待つ不忍池弁天堂に着いたのは4時過ぎ。
この不忍池弁天堂は、上野駅が近いせいもあり、大混雑。
でも、御朱印はそれほど混雑していることもなく、無事終了。
少し現実的な話だが、掛かった費用はというと、東覚寺で和紙を1,200円で購入し、その後押印代として、200円づつ支払ったので、2,400円が掛かったことになる。
さすがに、出来上がった和紙は立派なできばえで、いい感じだった。



かなりリアルな大黒様。


最後の弁天様はかなり混んでいた。

谷中七福神巡りの地図

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ






明けましておめでとうございます

2011年01月02日 | 日常雑感
新年 明けましておめでとうございます。

年々、月日の経つのが早く感じるようになってきたけれど、2011年も終わり、新年2012年になりました。
今年は卯年。
文字通り飛躍の年にしたいと思っています。
ジャンプするためには、まず姿勢を低くしなければならない。
高く跳ぶために、力を貯める。
ジャンプの高さだけに目が行きがちだけれど、そのための準備がどれだけできていたか、が大事。
今の自分がどれだけ力が貯められたか、甚だ疑問があるが、今年は跳びたい。


我が家のウサギ、シフォンちゃん

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ