木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

銭湯と目黒雅叙園

2015年04月29日 | 昭和のはなし
昭和初期の頃、銭湯の脱衣所では、多くの女性が忙しく働いていたと言う。
数が多かったのは、「板の間稼ぎ」=衣服泥棒を防ぐ目的が大きかった。

この女性たちは、新潟出身者が多かった。
東京でイロハ風呂と呼ばれる四十七軒もの銭湯を経営していた新潟出身者の細川力蔵が、同郷者を雇ったからだ。
細川の経営する銭湯は、玄関から脱衣所に至るまで、天井に豪華な花鳥画を飾ってあった。
働く若い娘の愛嬌と、設備の豪華さで、はやりに流行ったという。
なかには、三十六代横綱になった羽黒岩政司なども、新潟出身であり、銭湯で働いていたことがあった。
同郷者を雇う細川式経営方法は、この頃流行となり、群馬出身者による蕎麦屋、愛知出身者によるパン屋などが次々と現れた。

自宅に風呂が設置されるようになったのは、昭和も下ってからの話であり、江戸の昔から昭和の中頃まで、銭湯はなかなか優れたビジネスであった。
たとえば、明治の時代、福沢諭吉も銭湯を経営していた。
福沢は「熱い湯は健康に悪い」といって、湯温をぬるめにしていたので、東京っ子の評判が悪かったという。
「マキをケチっている」と陰口を叩かれたが、案外、そのとおりなのかも知れない。

前述の細川はその後、目黒に一般客も入れる料亭を造る。
これが「目黒雅叙園」である、
その雅叙園も、今では外資系の経営となっている。

参考文献:骨董屋アルジの時代ばなし(翠石堂店主)

↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ


緯と字

2009年09月10日 | 昭和のはなし
鬼平こと長谷川平蔵の父親の名前は、というと、やはり長谷川平蔵である。
鬼平は、正式には長谷川平蔵宣以〈のぶため〉といい、父親は長谷川平蔵宣雄〈のぶたか〉である。
平蔵というのは、俗称、あるいは字〈あざな〉と言われるもので、宣以や宣雄は緯〈いみな〉と呼ばれるものである。
人を呼称するとき、字と緯のどちらが一般的だったかというと、鬼平の例を見ても明らかなように、間違いなく字であった
たとえば、鬼平親子が二人並んでいるとき「平蔵殿」と呼びかけたら混乱するじゃないか、という指摘があるかも知れないが、その通りである。記録的な書物に書いてある「平蔵」が宣以なのか、宣雄なのか、分からない場合がある。

現代の日本社会には姓と名しかないが、死ぬと戒名が付けられ、生前の名は俗名とされるのは以前の名残でもある。

では、なぜ俗称とか字が呼ばれ、本名である緯が口にされないかというのは、緯の字を見れば分かる。
緯とは『忌み名』の意である。
名前自体が『忌』んでいる訳ではなく、人に口にされると『忌む』のである

人の名前には、その人の霊が宿ると考えられていたから、その名前が音声で発せられると、そこに宿った名前の主の霊が大気中に飛び出すことになり、それを邪霊にもっていかれて、名前の主の霊が弱まってしまうと考えていたのである。
樋口清之 「日本人の歴史11」 講談社


気さくにファーストネームを呼び合う西欧人と違い、私などは直接相手を名で呼ぶのは何となく抵抗がある。
英会話学校などへ行くと、日本人どうしであっても名で呼ぶことを要求されるが、照れくさい。
学生ならともかく、いいオヤジになった者どうしで『とおる』、『けんじ』などと呼び合うのはいかがなものか。

江戸時代までは、緯で呼ばれることなどは決してなく俗称で呼ばれたが、位の上の者になると、職名官位で呼ばれることが多かった。大岡裁きで有名な町奉行大岡忠相が『越前』などと呼ばれるのがこの例である。
平蔵は官位を持たなかったため、俗称で呼ばれた。
これは、現代で言ったら、会社で「社長」とか「専務」などと呼ぶのと似ている。会社にも社長などのように1人しかいない場合は、「鈴木社長」とか「田中社長」などとは呼ばれずに、単に「社長」と呼ばれることのほうが多い。
社長を「鈴木さん」と呼ぶ会社はほとんどないだろうし、社長を「太郎さん」などと呼ぶのは同族の小さな会社でもあり得ない話だ。

また、榎本武揚を「たけあき」ではなく、「ぶよう」と読ませる場合がある。
これは音読みのほうが、敬意がこもるとの考えからである。


↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ

ほっとくれもち、って何?

2009年03月18日 | 昭和のはなし
ある人が、「今は百年に一度の経済不況だ何だ、と言っているが、甚だおかしい。戦時中は、こんなものじゃなかった」と語ったことがあったが、今では太平洋戦争もはるか昔の話になってしまった。
知多半島の「武豊町歴史民族資料館」へ行くと往時を偲ばせる展示物があり、その頃の食べ物の作り方などを書いた紙が置いてある。
面白いところで昔の手作りおやつというコーナーがあった。
この地方だけのものなのか、名前も全く耳にしたことがないようなものである。
数点、ご紹介します。

①ほっとくれもち・・・米の粉を熱湯で練って握り拳大にし、せいろにもち米を敷き、砂糖を混ぜて、よく臼でついて、棒状にして切り、メリケン粉をまぶす。
②おへげ・・・ついた餅に好みによって塩、砂糖、ごまを混ぜ、四角い箱に入れて固め、薄く切る。
③ぼろ・・・・餅をつき、そこに擦った里芋を入れ、よくつき、平たくし、硬くし、四角く切る。
④竹皮の梅干・・・梅干しやしそを竹皮に入れ、先から吸う。
⑤とうまめ・・・・そらまめを茹で、干し、かちかちにする。
(同資料館備え付けのワークシートから抜粋)

などである。
食べ方も面白い。①のほっとくれは、懐に入れ、遊んでいるうちに暖かくなったものを食べる。⑤のとうまめは、海水浴で水着の中に入れ、ふやけたのを食べる、などとある。

戦争中、捕虜にきんぴらゴボウを食べさせたら、食の違いから、根っこを食べさせられたといって、捕虜虐待の疑いを掛けられたらしいが、当時の日本人は、ろくなものを口にしていなかった。
きんぴらゴボウも食べることができず、サツマイモの茎をきんぴらにしたこともある。ご飯も白米100%のものは、食卓に上らず、麦、大豆、さつまいも、大根などを入れた。芋ばかりのすいとんも、よく食べたと言う。そこには、庶民の工夫があった。
戦争はもちろん「悪」であるが、豊かになった現代の食事情が必ずしも幸福につながっていないような気がしてならない。


戦争当時の回覧板。門灯や店灯をつけないようにとか、夜11時以後は室内の電気も消すようになどの注意が書いてある。

武豊町歴史民族資料館

(2014.3.31 リンク見直し)

↓よろしかったら、クリックお願いします。


物価の上昇

2009年01月10日 | 昭和のはなし
今日は少し時間が空いたのだが、江戸に関する資料が手元になく、昭和の諸物価を書いた表があるので、興味を惹かれたところを書き抜いてみたい。
昭和37年(1959年)の各製品の価格を抜粋します。

平均月収     38,672円(一家族あたり)
米10kg         870円
掛け蕎麦         35円
ビール          125円
ゴルフ(平日)   1,500円
ゴルフ(休日)   2,000円

現在ではどうかというと、これまた正確な数字が手元にないので、主観で想像される金額を下記に書いてみます。

平均月収    550,000円(年収650万円として) 
米10kg       4,000円
掛け蕎麦 430円
ビール          320円
ゴルフ(平日)   12,000円
ゴルフ(休日)   22,000円

今の平均価が信頼されるものではないので、甚だ怪しいが、物価の上昇率を書き抜きます。

平均月収      14.2倍
米10kg       4.6倍
掛け蕎麦      12倍
ビール        2.6倍
ゴルフ(平日)    8倍
ゴルフ(休日)   11倍

なんだか、これだけ見ると、給与所得の上がりのほうが、諸物価の上がりより大きく、生活も楽になっていそうなものであるが、実際はそんな感覚はない。
食費以外の余暇にかける費用が多くなったためではないだろうか。
人間は欲望の塊である。
自分がいいものを持っていると思っても、隣の人が更にいいものを持っていると、そちらを欲しくなってしまう。
パソコンや車などがその典型である。
昔の日本人は貧しくても、ほとんどの人が同じ境遇であったから、我慢もできたし、それ以前に、それほど不満も抱かなかった。
今の不況というのも、人間の欲望を突っついて需要を拡大することしか考えなかったツケなのかも知れない。
それなのに、一時給付金などの目先の政策で需要の拡大を図り、景気回復を願っている政府は、ピントがずれているとしか考えられない。
しかも、給付金などといっても、原資は、我々の出した税金である。
「呉れてやったから、どんどん使え」などとは言われたくない。
江戸時代であっても、正論なき政策には、庶民はあらゆる手で抵抗した。
今の日本の政策は、封建社会と言われた江戸時代にも劣る愚策の連続であるとしか思えない。
いっそのこと、総理も国民総選挙で選ぶようにしてはどうだろう。


よろしかったら、クリックお願いします。