木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

徳川家康の考え方

2015年06月14日 | 徳川の話
歴史学者の奈良本辰也氏は、徳川家康を「偉大なる平凡人」と表現したが、平凡人どころか、逆境にめげない精神力はずば抜けていると思う。
戦国時代の常とはいえ、天下人となるまでの家康の周囲には死と別離の影が常に漂った。
まず、母・於大の方。
家康3歳のときに、政治的な理由から、離縁されている。ちなみに、そのとき於大はまだ十八であった。
六歳のときには、義理の祖父に裏切られ織田家の人質となる。
不幸は続く。
家康が8歳になると、父・広忠が部下の謀反に遭い、死去。
広忠は、まだ二十四歳の早世である。
この御、しばらくは、身内の死と縁を切ることができたが、試練は家康三十八歳のときに再び訪れる。
長男・信康と、側室・築山殿の殺害を織田信長から命じられたのである。
信康が武田方と内通しているからというのが表の理由。
真実は、信康の妻は、信長の娘・徳姫であったが、夫婦関係、嫁姑関係のこじれから、徳姫が父・信長に中傷誹謗したからだった。

家康は不屈の精神の持ち主とは言い切れない部分もある。
三方ヶ原で武田軍に大敗を喫したとき、天王寺の変を堺で聞いたとき、ともに、「もはやこれまで」と半ば諦めている。

実力だけでは天下取りにはなれないし、もちろん運だけでもなれない。
いろいろな要因が絡み合って徳川家康は天下人となり、徳川幕府が誕生したのだけれど、一番大きな原因は、やはり家康その人の考え方だろう。
堺屋太一は、「家康ほど明確な政治指針を持っていた武将はいない」と言っている。
関ヶ原の戦いで雌雄を決した石田三成なども、明確な指針を持っていたように思うが、もし、三成が戦に勝利して、天下人となっていたら、以後三百年も続く幕府が形成されたかどうかは、疑問が残る。
元和の時代に現代流の政治感覚を持ち込むわけにはいかないが、目標に向かう気持ちや考え方は、現代に通じる。
幼少時代に逆境であったとき、卑屈になるのでもなく、自棄になるのでもなく、前に向かって歩こうとする態度に、何かしら貴重なものを感じるのである。



写真は、清瀧寺にある信康の墓所(静岡県浜松市)

↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村


徳川慶喜の自転車

2014年05月26日 | 徳川の話
徳川慶喜という人間は好きではない。
だが、実際に会ったとしたら、どうだろう。
慶喜は、不思議な魅力を持った人間ではなかったかと思う。
権力志向でもなく、どこか淡々としたところがある。自分を蹴落とした新政府に対しても恨みを抱き続ける訳でもなく、意外なくらいあっさりとしている。
利己的ではあるが、他の人への気配りもできる人間だった。
明治になり、表舞台から遠ざかると、多趣味ぶりを発揮する。
写真、手裏剣、狩猟、囲碁、謡曲など。
慶喜の弓の写真を見たことがあるが、雄大ではないが、非常によく中りそうな型だ。
多分、どの趣味も玄人裸足とは言えないものの、かなり上手だったのだろう。
その中で、自転車という趣味もあった。
静岡市の浮月楼に行くと、慶喜の乗っていた自転車と同じ型のものが展示してある。
明治村で乗ったことがあるが、この自転車は乗りにくい。
重心が高いので安定性が悪く、スピードを出すと怖い。
実際、慶喜は巣鴨でこの自転車に乗って、角の蕎麦屋に突っ込んでしまい、示談金を払っている。
慶喜が弓道を行ったり、自転車に乗ったのは趣味の意味もあったが、健康管理の意味合いも大きかった。
そういった意味で、慶喜は、健康オタクだったのだ。



↓ よろしかったら、クリックお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村


フタバアオイと三葉葵

2009年05月16日 | 徳川の話
水戸黄門で角さん(だったか助さんだったか)がいいところになると、「この紋所が目に入らぬか」と突き出す印籠。
そこには、金色で染め抜かれた三つ葉葵の紋章。
徳川の三つ葉葵はあまりにも有名だが、この植物は架空のものである。
実際はフタバアオイという植物の葉を図象化したもの。
このフタバアオイはあまり知られていない。
私はこの現物を松戸の戸定邸で初めて目にした。
どこといって特徴のない、どちらかというと地味な植物である。
しかも、フタバアオイは、アオイ科ではなく、ウマノスズクサ科であると言う。
アオイは、もともと加茂神社の紋であったが、いつからか徳川のこのアオイを紋に使うようになった。

水戸黄門を見ている時に、「三つ葉葵というのはなく、フタバアオイからとったものだ」と蘊蓄を披露すると、物知りであると拍手されるに違いない(鬱陶しがられても、当方は一切関知しません)。




葉の下にピンクの花が咲く。

↓ ブログランキングです。クリックして頂けると、大変うれしいです。


家康の産湯

2008年09月12日 | 徳川の話
豊田市の近くに松平という地がある。詳しくは、愛知県豊田市松平町である。豊田市も市町村合併で巨大となり、一概に豊田市と言ってもよく分からない。県外の人ではなおさらであろう。
松平郷の場所はここ
かなり縮尺を上げないと、どこだかさっぱり分からない様なところで、実際に行ってみると、のどかな山村というべき所である。
この地は、徳川家発祥の地とされる。
家康から八代さかのぼった親氏(ちかうじ)が松平家の養子となったのが、その祖とされる。
さて、ここには松平東照宮があり、神社の脇には徳川家康が産湯に使ったとされる水を汲んだ井戸が鎮座している。
この水は、一説によると、竹千代(家康の幼名)を産んだ於大の方が、松平家の井戸の水を使うとこの子は天下を取るであろうと夢に見たため、早馬で岡崎に届けさせたとされる。
一方では、岡崎城にも、家康が産湯に使ったとされる井戸が存在する。
松平東照宮の水は、多分、家康の祖父清康や父広忠が生まれたときも届けられたお祝いの品のようなものだったに違いない。於大の方の夢の件は、後々の創作であろうと思われる。


松平郷にある井戸。付近ではシニアの方々がゲートボールに興じておられた。

岡崎城公園にある井戸。「三河武士のやかた 家康館」からすぐのところである。ちなみに、「三河武士のやかた」の関ヶ原の合戦のジオラマは、見応えがある。

松平郷HP

↓ よろしかったら、クリックお願い致します。