木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

アルバート氏の人生

2013年02月14日 | 映画レビュー
「アルバート氏の人生」。
現題は「アルバート・ノッブス」。
いかにも日本的なタイトルの付け方である。
キャストからも予告を観ても分かるし、冒頭で明かされるので先に書いてしまうとアルバート氏は女性である。
女優グレン・クローズのライフワークといってもいいこの映画は、グレンの思い入れが満ちている。
映画の中ほどまでは抑えた演技をしているのだが、段々感情が溢れ出して来る。
そして、最後は感情が爆発する。
グレンの演技は素晴らしいと思う。
けれども、ストーリーに必然性がない。
いつの間にか、ラブストーリーになっていくのだが、いくら何でも無理がある関係。
アルバート氏が本当の男性であっても無理に近いのに、ましてや女性なのだから、今後どうして行こうと考えていたのか。
そんな計算ができないところがアルバート氏の無邪気というか、いいところなのかも知れないのだが、観ているほう(特に男性は?)そいつは無理だよ、と思ってしまうのではないだろうか。
相手がアルバート氏を「いい人」だが「恋愛対象」としては見ていなかったとか、何か伏線が張られていれば納得もできたのだろうが、ストーリーに突然が多過ぎる、という感は否めない。
多分、突然すぎるストーリーもグレンに言わせればすべて必然の結果なのだろうけれど、観ているほう(少なくとも私)にはついていけない部分が多かった。
それでも最後まで引っ張って行かれるのは、グレンをはじめ、スタッフやキャストがこの映画にほれ込んでいるという気持ちが伝わってくるからだ。
この映画を観終わったときに抱く感想は人さまざまだと思う。
多くのハリウッド映画は観終わった後、スカっとするが、ドリンク剤を飲んだ後のようなもので、すぐに忘れてしまう。
この映画は、観終わった人を無条件に幸福にはしない。
後味が悪いと思う人もいるだろう。
でも、それが映画。
かつてのアバンギャルドなフランス映画やバブルな日本映画のような映画(フランス映画や日本映画のすべてではなくごく一部だし、個人的感想に過ぎないが)ではない。
人生って不公平だよな、でも死ぬ際に自分の人生をどう思うかは本人次第だ、と思ったのが、私の感想である。
蛇足ではあるが、この映画にはもうひとつサプライズがあった。
それは書かないで置く。
えー、本当、と思ったことしきりであった。

蛇足1:共演のミア・ワシコウスカは「アリスインワンダーダンド」のアリス役。可愛い。
蛇足2:「人生はときに辛いけど、人との絆が奇跡を起こす」という予告編の言葉は納得できない。
蛇足3:主題歌「Lay youra head down」はとてもいい。シネイド・オコナーはかなり波乱万丈の人生を送っている。

お勧め度★★★(60%・ヅカジェンヌは95%)



アルバート氏の人生HP


↓ よろしかったら、クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ





ぶー太郎入浴

2013年02月10日 | モルモット


のっけから何の画像だか、とても分かりにくいと思いますが、モルモットの「ぶー太郎」君、入浴の図です。
モルモットは基本的にはお風呂に入る必要がないのですが、先日来、皮膚病に罹ったようで、痒み出していたので、皮膚病によく効くという入浴剤を入れて、洗面器のお風呂に入れてみました。
もっと嫌がるかと思ったのですが、ぬるめのお湯が気持よかったのか、意外におとなしく入浴していました。
入浴剤の効果はかなりあったようで、3回入れると、痒みは大分ひいたようです。
この入浴剤は、以前は一般にもよく売られていたのですが、とんだとばっちりを受けて、今は生産中止になっています。
私自身、夏場に汗もができた際には使っていたのですが、最近やっと類似品を見つけて、試してみた次第です。
浴槽に入れると釜が痛みそうなので、わたしも洗面器に入れて使ってみましたが、肌が引き締まるような感じでなかなかよかったです。

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ -->

国産ワインの歴史

2013年02月10日 | 江戸の味
保存しておいた葡萄が自然発酵して酒になってから始まったと伝えられるワインは葡萄栽培の歴史とともにあったといってもよく、とてつもなく古い。
はっきりしたところでは、紀元前1600~1700世紀で、ハムラビ法典にも記載がある。
だが、実際は紀元前3000年くらいには既に飲まれていたものと考えられている。

一方、日本への伝来は比較的新しい。
岩下哲典氏は、「蔭涼軒目録」の中の記載を引いて、室町時代である文正元年(1466年)8月1日を疑問符付きではあるが、最古の輸入例としている。
確実なところでは、天文十二年(1543年)8月25日、ポルトガル人の種子島来航が挙げられる。
キリスト教にとってワインは宗教儀式に欠かせない大事なツールであって、イエズス会の宣教師もミサ用にワインを持ってきたのである。
その後、日本が鎖国政策を取ると輸入ワインも途絶える。
では、国産のワインはどうだったかというと、明治以前には、はっきりした記録がほとんどない。
「ほとんど」と限定したのは、前述の岩下氏が著書の中で「大猷殿御実記」の記載を引いて、正保元年8月2日、大老であった酒井忠勝が尾張家・徳川義直に「日本製之葡萄酒」を献上したと指摘しているからだ。
輸入ワインについて、木島章氏は「川上善兵衛伝」の中で、「明治維新まで、葡萄酒は大名を中心とした一部士族の間で珍重品としてたしなまれていただけだった」と書いているが、これはどうであろうか。「たしなんで」いたのは、かなり限定されると思う。

いずれにせよ、国産ワインの黎明が明治を待たなければならないのは確かである。
では、なぜ江戸時代には国産のワインが作られなかったかというと色々な原因があると思う。

①ワインはキリスト教での大事な道具であり、タブー視された。
たとえば、八代将軍・徳川吉宗は、オランダ使節を引見したとき、西欧の食べ物にも非常な興味を示し、食料品の見本を取り寄せたり、オランダ人の宿舎へ側近を遣わせて、洋食を試食させたりしている。
しかし、ワインに関する記述は見当たらない。当時、ワインは公に口にするのを憚られるような雰囲気があったのかもしれない。

②葡萄自体が貴重であった。
甲府の葡萄は元和年間(1615~1623年)に医師・永田徳本が棚作りを伝授してから盛んになったというが、しばしば将軍にも献上されている。葡萄にはさまざまな病気を治す薬効があるとされたこともあり貴重であった。
収穫高も十分でない葡萄は、葡萄酒に回す余裕がなかったのではないか、と思われる。

③製造技術が未熟であった。
江戸当時栽培されていた品種がワイン向きではなかった。そして、ワイン作りの技術を伝えてくれる人間がいなかったので、上質のワインは製造出来なかったであろう。

④日本人の口に合わなかった
この理由が一番大きいと思われる。
野菜料理が中心で、ほとんど肉を口にしなかった日本人にとって、ワインは酸味が強く、美味しくなかったと考えられる。
薬として捉えられていたとしても、葡萄にどれだけの薬効があるか疑問である。
貴重である割には、ワインは費用対効果が薄かったのが国産に限らず、江戸時代にワインが出回らなかった最大の原因であると思う。

では、国産ワインはいつから作られるようになったかというと、明治三年から四年にかけて、山田宥教と詫間憲久が甲府で始めたのが嚆矢である。
山田は真言宗の僧侶。
日本初となるぶどう種共同醸造所は寺の境内に建てられた。
ふたりの事業はとん挫し、今でははっきりした記録も残っていない。
明治六年には神谷伝兵衛が甘味葡萄酒の試験醸造を開始し、明治十五年には、蜂印葡萄酒を発売する。
これが今も現存するシャトーカミヤである。


写真は優良国産ワインである井筒ワインのにごりワイン。すでに、赤と白は売り切れていた。ロゼなら若干残っているようだ。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tadious-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00858R62O&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


シャトーカミヤHP

山梨ワインの歴史

ワイン学 産調出版
権力者と江戸のくすり 北樹出版 岩下哲典
川上善兵衛 サントリー博物館文庫 木島章
徳川吉宗 新人物往来社

 ↓ よろしかったら、クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村


 
 



かんづめ家

2013年02月02日 | 日常雑感
1月末が締め切りの原稿が終了。
今回は本当に苦しかった。
締め切りまで1週間を切ったところで完成度合いは60%くらい。
1月29日になっても8割程度というところで終わらないかも知れないと思ったこともあった。
ぎりぎりまで格闘して、なんとか完成。
いまはほっとして、ぼうっとしています。

昨日は半年以上、行っていなかった、かんづめ家を訪問。
いつの間にか3人いた店員さんは、ひとりになっていた。
話を聞いてみると、やはり厳しいようで、なかなかどの商売も大変なんだなあ、と思った次第。
かんづめBARには、かんづめそのものををドンと出す店もあるが、この店は、かんづめの具材を調理して提供する。
人員の配置上、あまり凝った料理はできないのだが、ポテトサラダと福神漬、牡蠣の燻製とニンニク、アスパラガスとポン酢・ラー油のように意表を突いた組み合わせが面白い。
昨日はサバとナスの炒め物を注文。
サバが味噌煮であるせいか、写真映りはあまりよくないが、味はいい。
以前はハーフサイズで値段を抑える設定だったが、価格を少し上げてフルサイズで提供するようになったので、かなりボリュームがある。
サバ缶はかなり大きいものなあ。
使っているサバ缶はさすがにこだわりを感じさせる高級感の漂うかんづめ。
おいしさは、素材(かんづめ)のよさによるところが大きいのかも知れない。

もともと23時までの営業だったが、最近は0時までとなり、実質はもっと遅くまでやっていることも多いと言う。
御身体に気をつけて頑張ってほしい。
また行きます。


さばとなすの炒め物、580円。以前より価格は高くなったが、その分、量が増えた。サバ1缶はかなりボリュームがある。

かんづめ家HP(現在、かんづめ販売店である「かんづめ屋」は休業中)


↓ よろしかったら、クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村





<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>