木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

鈴虫

2012年09月25日 | 昆虫

8月から鈴虫を飼っている。

家の近くで「カンパの上、ご自由にお持ち帰りください」と貼り札がしてあったので、300円入れて持って帰った。

(貼り紙には丁寧にもカンパの額は200円くらい、と書いてあったから)

虫の声を聴くのは日本人独特と言われ、アメリカ人は虫の声を聞き分けられない、と言う。

まあこれは「聞き分けられない」のではなく、「聞き分けようとしない」だけなのだと思う。

ちなみに、英語で鈴虫は一般的にはcricket。

こおろぎと同じである。

じゃあ、どうしてもコオロギとスズムシを言い分けたいアメリカ人はどうするかというと、Homoeogryllus japonicusなどという難しい学名を言わなければならない。

なんだか気になって「アリとキリギリス」は英語で何というのか調べてみると、「The Grasshopper and the Ant」。

キリギリスは、grasshopper katydid、あるいは単にgrasshopper。

grassは草で、hopperはホップ、ステップ、ジャンプのホップでぴょんぴょん飛ぶこと。

後ろについているキティちゃんみたいな単語は、コオロギのバッタの仲間のような意味らしい。

話は段々それていくが、英語でセミを表す単語はcicada(読みは死刑だ、いや、シケイダ)らしいが、友人のハワイ人にセミを英語で何というか聞いたら知らなかった。理由は「いないから」。

イソップ寓話の「アリとキリギリス」は当初「アリとセミ」だった。

セミはギリシャにはいたが、アルプスまで来ると、読む人が「セミって何だ?」ということになったので、「アリとキリギリス」になったということだ。

脱線してとりとめがなくなったが、そろそろ秋の夜長がやってくる。

久しぶりに本棚からイソップ物語でも取り出してみよう。

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ