木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

古式泳法

2024年01月26日 | 水泳(所感)
弊著「慶応三年の水練侍」は江戸時代にもバタフライに似た泳ぎはあったのではないか、という前提のもとに執筆しました。

日本の古式泳法というと、非常にゆっくりした泳ぎを想像する方が多いと思います。
たしかに日本の泳法は武具を付けて泳ぐことを前提としていることや、泳ぎ切ったあと疲れてしまっていては戦いにならないので、体力の消耗を防ぐ観点から、ゆったりした泳ぎが多いのは事実です。
また、敵から攻められることも想定しているので前方が見えるように顔を上げて泳ぐのが基本です。

しかしながら、堀を泳いで敵を攻めようとした場合など、ゆっくり泳いでいたのでは城内の敵から攻められ、すぐに死んでしまいます。
日本泳法であっても速く泳がなければならない時があるのです。

日本は島国だけあって、泳法の流派は百花繚乱、それこそ百を超える流派があったと言われています。
今に伝わっていない流派が多いのですが、十三の流派が日本水泳連盟公認となっています。
もともと日本の泳法は、スピードを競うものではないのですが、日本水泳連盟の下、年に一回、泳法大会が行われており、100m泳の記録も
計測されています。
それによると、優勝が1分06秒79(2023年・佐藤公介氏)となっています。

ちなみに、世界記録を見ると
平泳ぎ  56秒88(2019年・アダム・ピーティ氏)
クロール 46秒86(2022年・ダビト・ポポビッチ氏)

こうしてみると、現在の水泳四泳法の中でもっとも遅い平泳ぎよりも10秒も遅い記録です。
しかし、1分06秒79という記録は、25mを16.75秒で泳いでいることになります。
これは相当速いスピードです。
一般の人が全力で泳いでも、なかなか出せないスピードだと思います。

水泳は左右対称が基本ですが、最近のクロールにおけるギャロップ泳法のような左右非対称の泳ぎで最速記録が生み出されることを思うと、もしかすると古式泳法の横泳ぎの中から、未来の最速泳法が登場してもおかしくないような気がします。
今度は侍がオリンピックに出る小説を書こうかな。






慶応三年の水練侍

2016年11月30日 | 水泳(所感)


来る12月7日、㈱朝日新聞出版社から弊著書が発売となります。
内容は江戸時代の水泳に関するものです。
江戸時代版、スポ根もの、とも言えます。
常識から考えると、江戸時代に近代水泳に近い泳ぎがあったのは、あり得ないと思う人もいらっしゃるでしょうが、四方を海で囲まれた日本は水泳に対する関心がかなり高かったと言えます。

今回、僕が提示した泳法等は荒唐無稽のようですが、決してあり得ないことではないと思っています。

ぜひ、一回手に取ってご覧になっていただければ幸いです。


https://www.amazon.co.jp/dp/4022514388/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1480514819&sr=8-1&keywords=%E6%85%B6%E5%BF%9C%E4%B8%89%E5%B9%B4


↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

スイミングクラブ変遷4

2012年09月11日 | 水泳(所感)
水泳は泳がなくなると、再び泳ぐのがおっくうになるもので、Tスイミングクラブを退会した後はまたもやブランクが続く。
そんなある日。
健康保険組合のチケットを利用すると、会社の前にあるセントラルフィットネスクラブが1回1,000円で利用できると言う。
月4回までしか使用できないのだが、月4回行けば十分だろうという目論見で通い始める。
最初のうちは冬季でもあり、あまり行かなかったのだが、暖かくなるにつれて行く回数が増加。
4回までは1,050円の利用料で、それ以上は一回1,500円になるのだが、週二回くらい行くようになってしまい、正会員のほうが安いという事態に。
さっそく正会員に転向。
春から夏に向かうところだったので季節もよく、毎日のように通うようになった。
ひどいとき(?)には、昼の休憩時間に泳いだときもある。

ただ金曜日が定休日なのは不満。
休みの前日、だらだらと泳ぐのが好きな私にとって金曜日に泳げないのは痛い。
結局、金曜日は健康保険組合のチケットを使ってセントラルの他店舗に行くようになった(もちろん、有料)。

この時点で25mダッシュで20秒をやっと切るくらい。
500mくらい連続で泳ごうとすると、25mで30秒近いラップタイムを刻む。
果たして、こんなタイムで、今後カイゼンできるのかと不安が募る。






スイミングクラブ変遷3

2012年09月11日 | 水泳(所感)
名古屋に引っ越してからしばらくして家の近くにあるTスイミングクラブに通い始めた。
ここは子供もスイミングに入っていたので三人が通うことになる。
ジュニアに比べて成人クラスはとても人が少ない。
歩行用に開放されている1コースにはそれなりに人がいるのだが、スイム用の2コースにはほとんど誰もいない。
スイム用のコースに自分のほかに人がいたのは、ほんの数回しかなかった。
残った3コースでは選手クラスの子供たちがバンバン泳いでいる。
シーズンになると無人の成人用スイムコースは1コースとなり、4コースをトビウオが泳ぐ。
その隣を泳ぐというのは精神上、あまり愉快ではない。
おまけに夜は8時30分までという勤め人にとって過酷な営業時間で、急いで帰ってご飯も食べずに泳ぐという感じだった。
パドルでもフィンでも何でも使い放題だったのはいいのだけれど、それでなくても孤独な「泳ぐ」という作業がさらに寂しく感じるクラブだった。
しかも7時30分を過ぎると受け付けもいなくなってしまい、文字通り誰とも一言も話さないときが多々あった。

一度だけ、クラブ対抗の試合に駆り出されたことがある。
引率のコーチは子供が同じ小学校に通う父親同士であったが、それまでほとんど口を利いたこともなく、バスの中でも終始無言。
試合になると、突如として大声で声援をしてきてくれたのだが、かえって戸惑ってしまった。
クラブ対抗のメドレーリレーも行ったのだが、このときばかりは速い選手が集まっていて、クロールを泳いだ自分が足を引っ張ってしまった。
そのうちの誰一人、普段は見たことがない。
コーチだったのか、助っ人だったのか。

月曜から土曜まで夜間はいつでも行っていい設定で、6,800円。
リーズナブルな設定だが結局月3回くらいしか行かない月が続き、退会。
何年か通っていたのに、退会の際も「ああ、そうですか」みたいな対応で寂しかったのを覚えている。

近くに大型スポーツ施設ができたせいか、成人にはまったくといっていいほど力を入れていないクラブだった。



スイミングクラブ変遷2

2012年09月08日 | 水泳(所感)
次に通い出したのが西宮のイトマンスイミングクラブだった。

西宮イトマンは、とにかくコーチ陣が優秀で、泳ぐプログラムも適切。
少し距離を泳いでからドリル練習、それからまた距離を泳ぐ、という感じだった。
今は違うようだが、昔のイトマンではコーチを忘年会や暑気払いに招いてドンチャン騒いでいた。
とにかくここでの日々は楽しく、水泳に取り組むきっかけとなったクラブである。

エピソードにはことかかないが、いくつか思い出したところを書いてみる。

①酔マー
その人はコーチに怒られていた。何を怒られていたのかと思うと、なんと飲酒して泳いでいたのである。しかも匂うほど。背泳ぎだったのでばれたのだけれど、飲んでからあのプログラムをこなすとは、なかなかのつわものである。

②キャバクラ
一時かなり派手な二人組の女性が通っていたことがある。その頃の飲み会。二人組も参加していたのだが、その時のおじさんが呟いた台詞。
「キャバクラより楽しい」

③足ペシペシ
泳ぐ人との間隔が5秒だと、前の人に追い付いてしまうこともある。その場合は、さりげなくペースを落とすのが普通なのだが、そのオジサンは前の人の足をペシペシと叩く。そんなに速いのなら前を泳げばいいのだが、後ろについて、またペシペシ。叩かれたほうは精神衛生上、よろしくない。

④サークル
先頭を泳いでいるとき、タイムサークルを間違えて5秒早く出てしまった。二番目を泳いでいたN野さん。
「自分、いい加減にせえよ」
休憩時間を減らされて、真剣に怒っていた。
だから、先頭は泳ぎたくないんだよなあ。

⑤インタビュー
大会の帰り。すごい記録を出したT田さんに、酔っ払った私は阪神電鉄の中でスピードの秘訣を聞いた。
飲み会の後で、酩酊していた私は忘れてはいけないと思って、電車の中でビデオカメラを撮り始めた。
真面目なT田さんはビデオを回されていても答えていてくれたっけ。


スイミングクラブ変遷1

2012年09月07日 | 水泳(所感)
個人的な回顧録っぽくなるが、大阪に転勤になった当時、最初に通ったのが、住んでいた天満に近いSスイミングスクールであった。

このスイミングの特徴は60分のレッスンのうち、20分くらいがストレッチに費やされる点である。
Tシャツと短パンを履いて、別室でみっちりとストレッチを行ったうえで、初めてプールに入ることができる。
今でこそコアトレーニングの重要性が叫ばれるようになったが、10年も前に全体で延々とストレッチを行うのは苦痛だった。

もうひとつこのクラブで面白かったのは、進級試験がある点である。
ジュニアのコースには進級試験というのは付き物だが、このSスイミングスクールでは成人クラスにも適用されていた。
どのようにクラス分けされていたか忘れてしまったが、コーチに「進級試験を受けたい人はいますか?」と聞かれ、希望者は泳いでみせ、合否をコーチが判断するという形だった。

いい大人が衆人注目の下、泳がされれるのはなかなかシュールな光景であった。
何だかんだと半年くらいは通ったような気がするが、自然と足が遠のき、フェイドアウトするように辞めてしまった。