木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

エモーショナルな時代

2013年03月31日 | 日常雑感
昔の曲は、ポエティック(詩的)かつロジック(論理的)な詞が多かった。
イントロで客を掴むという意図があったのだろうが、それにしてもあざやかである。
特にフォークと言われたジャンルはエモ―ショナル(感情的)と思われがちであるが、非常にロジック(理論的)である。

汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてる。季節外れの雪が降ってる
東京で見る雪はこれが最後とね、と君がつぶやく(なごり雪)

あなたが船を選んだのはわたしへの思いやりだったのでしょうか。
別れのテープは切れるものだとなぜ気づかなかったのでしょうか(海岸通り)

花びらが散った後の桜がとても冷たくされるように、誰にも心の片隅に見せたくないはないものがあるよね。
だけど人を愛したら誰でも心のとびらを閉め忘れては傷つき、そして傷つけて引き返せない人生に気づく(このささやかな人生)

冷静に考えると、なぜ船を選んだのが思いやりだったのか、花の散った後の桜≒心の秘密といった図式など、ロジックぽい仮面をまとったエモーショナルな歌なのかも知れないが、おくゆかしさのようなものを感じる。

代わって、当代NO1の人気を誇るAKB48。

ギラギラッ 真夏の容赦ない太陽が
強火で照りつけるon the beach
自惚れ温度は急上昇(フライングゲット)

so long …微笑んで
so long …じゃあまたね
枝にいくつかの固い蕾
桜前線まだ来ないのに
私たちの未来 暦通り
希望の道に花咲かせる(so long)

「so long」は幾分ポエティックであるが、この詩が阿久悠を抜くものとは思えないというのは、年寄りのたわごとか。
書きたかったのは、牧歌的だった時代にはロジックなものが流行り、世間が数字だとか現実的なものによって判断される時代にはエモ―ショナルなものが流行るということだ。
現代は言うまでもなく、現実的な社会である。
インターネットの発達により、安いとか高いとかが1円単位で判断されることとなり、事の正否もかなり分かるようになってきている。
そんな時代に求められているのは、ロジックなものではなく、エモ―ショナルなものなのだろう。

秋元康氏の書く詞は、計算しつくされたエモーショナルな詞なのだろう。
批判するのは簡単だが、決して誰にでも書ける詞ではない。
詞の内容は大したことがなくても、売れるかどうかを見極め、売れる詞を書く才能が凄い、ということであろうか。
歌もそうであるし、小説も同じであるが、いかに多くの人に愛されるか、というのが大事である。
高尚とか、低級などという表現は当てはまらない。
時代にこびへつらうのではなく、時代をよく読むことが肝要ということだろう。

↓ よろしかったら、クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ








志士と女

2013年03月31日 | 江戸の幕末
学生運動が盛んだった時代、私はまだ洟垂れ小僧だったので、内容はよく知らない。
けれども、幕末の志士と言われる人々の行動を見ていると、学生運動に身を投じた人たちと似ているような気がする。
志士とはそれまでは意見を求められなかった被支配層にある下級武士、農民、町民などを中心として構成されていて、学生もまだ社会的に力を持たないと言う点で似ている。違っていたのは時代のうねりが志士に味方したという点である。
学生運動は徹底的に弾圧され鎮火していったが、志士の活動は弾圧する幕府の弱体化もあり、却って火に油を注ぐ格好となった。
もともと志士とは、中国では道徳的勇者を指したが、日本では「有志之士」の略であり、「天下のために憂うる人」を意味した。
幕末になって初めて現れたのではなく、田沼時代以降、幕藩体制に揺らぎがみえる頃になるとちらほらと現れた。
さらに黒船来航後、幕府が野にも広く意見を求める姿勢を打ち出すと、春になって地中の虫が地上に姿を現すかのように、次から次へと表出するようになった。
尊王攘夷を声高に叫ぶ志士たちを幕府は弾圧するようになるが、そうなると志士はテロリストとしての性格を強めていった。
安政の大獄(安政六年・一八五九年)から桜田門外の変(万延元年・一八六十年)辺りからで、この後、暗殺件数は急速に増えていく。
明治の指導者となった雄藩の政治家たちもテロリスト上がりであるが、自らが政権を取ると、自分たちの行ってきた所業には蓋をして、テロ活動禁止を命じている。

既述したように下級階層の人間が多く、しかも二男三男が多かった。この余計者意識が志士に冷酷な所作をものともしない果断な決断を与えたともいえる。
志士の年代別構成を見ると、20~30歳が全体の65%を占める。
若く、憂国の士という自己陶酔を身にまとい、明日をも知れない命ともなれば、生活は退廃的なものとなる。
志士の生活に酒と女と馬鹿騒ぎはつきものであった。
芳賀登氏の「幕末志士の生活」を引用する。

暗殺にあけくれる志士たちは、みずからまいた種をみずから刈りとらねばならない乱世の到来をかなり恐れていたのではあるまいか。
人を殺せば、自分もまた殺されねばならない。そうした生命の危機感が、彼らをして、いっそう狂気の騒ぎへいざなっていくのであろう。


このような心境から、志士たちは派手な女遊びをするようになる。
伊藤博文(俊輔)などはその典型的な例で、政府の高官になってからも女遊びは止まることがなかった。
明治当時、「不潔な娯楽に日を送る、チョイト不忠なひひ老爺{じじい}」という戯れ歌が流行ったらしい。
愚直な権力者と言われた山県有朋(狂介)の場合はどうであろう。
伊藤之雄氏は「山県有朋」(文芸春秋)の中で、次のように書いている。文中のつるとは当時山県と深い仲にあった女性で、時は文久二年(一八六二年)、山県が結婚する五年前の話である。

山県はつるを妻にしようとしたが、つるが長女であったのでそれができなかったという。山県は優等生的青年でありすぎ、優しい一面があった。このため、倒幕に命をかける勇気はあっても、中村つるを強奪するような情熱はもちあわせていなかった。

まったく逆な記述もある。
前出の「幕末志士の生活」を再び引用する。

後年、謹厳で有名となった山県有朋などは、狂介時代には美人漁りで有名で、伊藤俊輔をしのぐほどの機敏さであったといわれている。
彼は、馬関稲荷屋の芸者お職女郎津山太夫におもいをかけていたが、津山が名題の女であったので、あきらめざるを得ず、その後、報国隊の壮士仲間で長府藩士の石川良平の娘に目をつけた。
嫁にもらいうけたいと申しこんでも、なかなからちがあかなかったので、ごうを煮やした山県は壮士とともに宅へ入りこみ、掠奪結婚をしてしまった。これが山県の第一夫人のお友の方である。


このふたつの間には、五年の歳月が存在する。
五年は、多感な青年にとって長い。
多分、このふたつとも真実なのだろう。
失恋の痛手を負った山県青年は、志士の生活にのめりこんでいって、退廃的な暮らしに染められていったのだ。

志士としての生活は想像を超えるような刺激と魅力と危険に満ちていたに違いない。
伊藤博文にしろ、志士の生活で知り合った馬関芸者・お梅を妻にしている。
その他に芸者を妻にした例としては、木戸孝允の祇園芸者・幾松、陸奥宗光の新橋芸者・小鈴などが挙げられる。
芸者との間に、戦友のような意識が働いていたのは想像に難くない。

↓ よろしかったら、クリックお願いします!!
人気ブログランキングへ

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kinkiraumenzu-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4639001614&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>




 



土俵の真ん中で相撲を取る

2013年03月24日 | 日常雑感
㈱関東ロジスティックスを経営する高橋茂久氏は社員向けに発行した会社理念の中で、「土俵の真ん中で相撲を取る」ということを述べておられる。
ついつい土俵際の徳俵まで追い詰められてから、返し技を試みようとする人が多い。
追い詰められてからのうっちゃりなどの技は逆転技であり、派手で見栄えもいいが、成功率は高くない。逆にそのまま押し切られてしまうことのほうが多い。
ならば土俵際より勝率の高い土俵中央で相撲を取れ、というのが高橋氏の主張である。
その通りである。当たり前のことでもある。
けれど、ついつい締め切り間近にならないと腰が上がらない自分の所作を思うにつけ、実行に移すとなると、当たり前の正論がなかなかできない、と痛感する。

↓ よろしかったら、クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ









上口龍生さんのブログ

2013年03月23日 | 日常雑感
赤坂のマジックバーを経営するプロマジシャンに上口龍生さんという方がおられる。
上口さんを知ったのは江戸の手妻(手品)を描いている「こんちころ」という小説を書いているころだった。
上口さんのことは、江戸の名奇術師・初代柳川一蝶斎が得意にした胡蝶の舞という日本の伝統奇術を見事に演じるところから知った。
新参者の質問にもこころよくお答え頂き、いろいろと御教示頂いた。
その上口さんは、ほとんど毎日のようにブログを更新されている。
その内容は、驚くほど濃い。
記事の内容は九分九厘がマジックに関するもの。
研究熱心な上口さんの性格がよく分かるだけでなく、考え方まで分かる。
その中でも特に印象に残っているのは、「頑張りと踏ん張り」の違いだ。

アマチュアは頑張ればよい。
プロは頑張るだけではなく、踏ん張らなければならない。

泳ぎをプールで練習している人間も、いざ大海に泳ぎ出たなら、「頑張る」だけでは駄目なのだ。
プールだったらいつでも立てる。
海に行ったらそうはいかない。
溺れれば、死ぬことになる。
プールで泳いでいるのがアマ、海に出たのがプロだ。

練習と稽古も違う、とも書いておられた。
練習とは鏡の前でひとり行う所作。
稽古とは人前で実際に演じて、相手の反応をフィードバックすること。

いくら練習だけしていても、稽古をしなければ本当の進歩は得られないと語られる。
人前でやみくもに実践しているだけでも、相手の反応を確かめなければ、これまた進歩は得られない。

小説に関していえばどうなのだろう。何が練習で、何が稽古なのだろう。
自分に関していえば、練習として、以前は名人と呼ばれる人の文章を写したり(志賀直哉や海老沢泰久)、ストーリーの再現を行ったり(1ページ写し、次の1ページは自分で考えて書いてみる)していたこともある。
けれども、私ももう「頑張る」ではなく、「踏ん張」らければならない(=結果を出す)時期に達している。
そういった意味では練習とは資料読みであろうか。
文章やストーリーテリングには才能による部分も多いが、資料集めに才能は関係ない。
どんな内容を書くにしろ、その小説の周辺にある知識はいくら多くても邪魔にならない。
資料読みは地味で大変な作業だけれど、そこにどれだけ時間を費やせるか、ということがマジックにおける練習と似ているような気がする。
練習のいいところは、他人のために行うのではなく、自分のために行うという点だ。
練習量の多さは自信に繋がる。

次に、稽古。
これは、他人に読まれることを意識して書く以外にない。
独りよがりになっていないか、分かりやすい文を書いているか、金を払ってもらってまで読まれる価値があるかどうか、などを意識して書くことだ。
稽古とは他人の目を意識することに他ならない。

話は随分飛んでしまったが、上口さんのブログを読むと、マジックに対する思い入れとか愛情といった感情がストレートに伝わってくる。
ここまで書いてしまっていいのだろうか、と思うような内容も多い。
マジックをやる人は必見、そうでない人もとても勉強になるブログである。

RYUSEIブログ

↓ よろしかったら、クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ



本当に欲しいものを手に入れる

2013年03月22日 | 日常雑感
現代は色々なものが安く手に入る時代だ。
プラスチック成型品などはその最たるもので、カラフルなバケツやごみ箱、その他さまざまなものが本当に安く求められる。
食品も同じで何でも安い。

だが、ここで一回立ち止まってみる必要がある。
手に入りやすいものばかりを求めているのがいいのかどうか。

ふと自分を振り返ってみると、最近は本当に欲しいものを求めるのではなく、手に入りやすいものを求めて来たように思う。
順序が逆だ。
以前、世界的に有名なアルピニスト夫婦のドキュメンタリーを観た。
ふたりは1年のうち半年近く海外へ山岳旅行に出かけている。
そのほとんどが自腹だ。
そこで、ふたりは日本にいる残り半年を倹約に倹約を重ねている。
食べているのも家庭菜園で収穫した野菜が中心だったと思う。
もちろんケーブルテレビなどはなく、揃っている家電製品も乏しい。
それでも、ふたりには目標があるから、倹約も苦にならない。

本当に欲しいものを手に入れようとする気持ち。
本当に欲しいものを手に入れるには代償が必要だ。失うものも多い。苦しみもある。
そこまでして、欲しいものに手を伸ばそうとする気持ちは特殊なのだろうか。
そんなことはない。
手に入りやすいものを求めるのではなく、本当に欲しいものをがんばって手に入れようとする気持ちは、大切なのではないか、と思う。

↓ よろしかったら、クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ










モモンガ・イン・アミノバイタル

2013年03月19日 | モモンガ


運動した後にはアミノバイタルを飲むと、翌日の疲れが少ないように思う。
アミノバイタルというのは味の素が出している必須アミノ酸。
青いきれいなアルミのパッケージに入っている。
先日、モモちゃんを部屋で遊ばせていたら、そのアミノバイタルの中に。
アルミでは温かくもなく、固いので不快だろうと思ったが、例によって、この中で爆睡。
どこでも寝られる性格はいったい誰に似たのだろうか?

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ



出版のご案内

2013年03月19日 | 日常雑感
去る2月20日に、青松書院という若い出版社から弊著「天高く」を出版させて頂いた。
水野忠邦が改革を行ったことで有名な天保期の江戸を舞台にしたがちがちの時代小説である。
この小説を書いたのは、2008年。
もう4年も前の話になってしまった。
当時は水戸や秩父、あるいは花火屋さんなどに取材に行き、日本にある花火書はほとんど読んだ記憶がある。
書きあげたあと、御蔵入りとなっていたので、突然出版されるとは思っていなかった。

御三家の中でもエリート意識の高い水戸藩士が江戸の「玉屋」という花火屋に修業に行くのだが、主人公はプライドの高さから、玉屋の現場監督者と喧嘩ばかりしている。
主人公の頭にあるのは、士農工商という縦割りの格差であり、中でも水戸は士のトップにいると考えているので、職人を蔑視している。
それが次第に心を通わせるようになる、というのがメインストーリー。
書きたかったのは武士という宮勤めの人間の悲哀と理不尽さだった。
今でも上場会社や一流企業に勤めているということを自慢げに話す人がいるが、会社は会社であって、個人は個人。
結局、企業の中には使い捨てのようなひどい使われ方をする人間がいるであろうが、この主人公も使い捨ての運命にあった。
それも分からず、むやみに辺りを睥睨しているのは、滑稽である。

この小説を書いたときは、山本周五郎の「赤ひげ診療譚」が頭にあった。
主人公が破天荒な人物に会っているうちに、段々と考えが変わっていくという一種の成長もので、本作品もその手法を踏襲している。
ただ何となく、人物がプロトタイプになりがちだったので、今回全面的に書き直した。
枚数も600枚超だったので、大幅にカットして縮めてみた。

もし御興味があれば、ご一読頂ければ、幸いです。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tadious-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4906750133&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

↓ よろしかったら、クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ


古写真家・森重和夫さんのこと

2013年03月10日 | 日常雑感
最近は随分と便利になってきて、インターネットで様々な事柄が調べられる。
その代表がウィキペディア。
大変いいことなのかも知れないが、欠点もある。
その最たるものが、ウィキペディアは玉石混合という点である。
特に、マイナーな事項に関しては間違いが多い。
史跡を回っているときに、ボランティアのガイドさんが間違いを話していても咎めはできない。
だが、プロがアマチュアの人の話を鵜呑みにして、書いてしまったらどうであろうか。
ウィキペディアは、ボランティアのガイドさんに他ならない。
ガイドさんの中には、元大学教授の人もいるかも知れない。
中には、ただ注目を集めたい人もいるかも知れない。
要するに、それが玉石混合ということだ。
ウィキペディアは、項目が多過ぎるから、結果として、アマチュアの発言が多くなってしまう。

物を書く人にとって、大事なのは現地調査だと思う。
小説家は学者ではない。
けれど、間違ったことを書いていいのか、というとそういう訳ではない。
間違ったことと、正しいことの間には、明確な線が引かれていない場合も多い。
そのボーダーを見極めるためには、絶対に現地に行かなくてはならない。

森重重夫さんは、もとD通に勤めておられた方だが、古写真に興味を持たれて、現在では文筆で生計を立てておられる。
その森重さんにインスパイアを受けたのは、現地取材の必要性だ。
森重さんは、必要と思ったら突然ピンポンで取材にあたったと言う。
この考えというのは、当時の自分にとって、かなり衝撃的だった。
作家の誰誰、研究者の誰誰、という地位を得てから、初めて取材ができるのではない。
調べている事柄に対して、本当に興味をもっていたら、肩書などは全く関係ない。
そう思わせてくれたのが森重さんであった。
プロとアマチュアの境は、自ら足を運ぶのか、インターネットで済ませてしまうのか、であると教えて教えて頂いた。
考えてみれば当たり前だが、昨今では、こんな当たり前のことすら出来ない「プロ」も増えてきた。
とても悲しむべきことだ。

↓ よろしかったら、クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ





ジュースプレッソ EJ-CP10A ~スロージューサー

2013年03月05日 | 製品紹介
変なところで私は凝り性だ。
ひそかに健康オタクでもある。
だったら、酒量を減らせばよほど健康になるのだろうが、酒ばかりは「分かっていても止められない」。
そこで免罪符的にいろいろなものを買ってしまうのだが、今回の買い物は正解だった。
シャープの「ジュースプレッソ EJ-CP10A」である。

野菜や果物をジュースにするのには、ジューサ―とミキサーがある。
ミキサーというのは、野菜や果物を丸ごと使うもの。
ジューサ―は絞りかすとジュースに分けるもの。
丸ごと摂取という点ではミキサーのほうがいいが、飲みにくくなる。

ジューサ―は高速回転のものと、スロージューサ―があって、昨今注目されているのはスロージューサ―のほうである。
スロージューサ―の長所は酵素が壊れにくい点。
欠点としては、価格。
とにかく高い。
ヒューロムというメーカーのものがいいと教えてもらったが3万円を超える。
これはなかなか手が出ない。
アマゾンを見ていると、シャープも出している。
がんばろう、ジャパニーズメーカーという訳で、思わず衝動買いをしてしまった。24,000円くらいだった。
12月に購入したのだが、飽きやすい私がまだ飽きずに使っているところを以てしても、なかなかの優れ物のように思う。
今まで使ってみての感想などを書いてみたい。


まず外観。全体に細長い感じで、キッチンに置いてもさほど邪魔にならない(137×192×415mm )。
ダークブラウンとえんじ色は、主張し過ぎず気に入った。ただ、重さは5.2kgだから思ったより重い。

もともと私はジューサ―で作ったトマトジュースが好きで、高速回転のジューサ―も持っていた。

かなり頑張った印象の歴戦の兵である高速ジューサーに手伝ってもらい、比較テストをしてみた。
なにせ、4倍以上の価格差があるのだから。


テストには、人参300gを使用。知多の名産、碧南美人です。
同じ量を絞って、どちらが多くできるか勝負。


スロージューサ―。


普通のジューサー。

証拠写真にしては分かりにくい。何かどちらも同じに見えるなあ、と思われた方。正解です。スロージューサ―を使ったジュースは180mlくらい。普通のジューサ―でも170mlくらい。出来上がりの量にはほとんど違いがありませんでした。


絞りかす。左がスロージューサ―、右が普通のジューサ―。
これまた量にはあまり違いがない。


出来上がりのジュース。左がスロージューサ―、右が普通のジューサ―。
右のジュースのほうが泡立っている。スロージューサ―のほうがそれだけ丁寧に絞られていると分かる。

上記の比較テスト及びこれまでの使用の感想を踏まえて、スロージューサ―の長所とされている点を考察してみます。

1.絞りかすが少ない → ?
このシャープ製品に限ったことなのかも知れないが、特に絞りかすが少ないとは思いません。絞りかすの量はかなりのものです。
でも、絞りかすが少ないということはそれだけジュースに繊維質が入るということになり、飲みにくくなるので、絞りかすが少ない=長所とは限らないと思います。
2.味がいい → ▲
人参ジュースに限っては味の優位性は感じませんでした。
でも、トマトジュースは断然、スロージューサ―のほうが美味しかったので、素材により出る差が大きいように思います。

高速ジューサ―のほうはすぐに分離してしまうのですが、スロージューサ―のほうは時間が経っても分離しません。それが味とどう関係しているのか分からないけれど、トマトジュースに関しては味に明らかな差がありました。素材によって、味に差が出るものと、出ないものがあるのでしょう。
3.後始末が簡単 → ×
高速も低速も、使った後、洗う作業が大変です。

とくにこのシャープ製品は、写真の左にある部分に洗っても流せないほどカスが詰まるところがあります。
箸で突けばいいだけなのですが、男にとっては面倒くさい。
4.体重が減る → ?
朝、朝食代わりに飲んで、他に口にしなければ痩せるかも知れません。
5.音が静か → ▲
高速から比べると静かですが、どちらもうるさいと思います。 

おいおい、じゃあどこがいいところなんだ、と思った方もいらっしゃるでしょう。
私が思う一番の長所は、ずばりキッチンに常設できる点です。
大きさもデザインも常にキッチンに置いておいて邪魔になりません。
コンパクトさは最も大きなファクターだと思います。
目につくところにあるというのは、「使ってみるか」と言う気にさせます。

ホームページを見ていると、スロージューサ―を使ったジュースが薬効でもあるかのように書いてあるところもありますが、それはいくら何でも無理です。
ずっと飲み続けているうちに、気が付いたら健康になっていた、という感じではないでしょうか。
正直なところ、高速ジューサ―との違いというのは、はっきり分からないところがあります。
でも、せっかく続けるなら、より効果の高そうな器具を使ったほうがいいだろう、というのが私の結論です。
スロージューサ―の中での価格差は使い勝手などの差が大きいだろうから、ある程度廉価で、日本のメーカー(生産は海外だそうですが)を選んだのですが、正解だったように思います。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tadious-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B008BGJ182&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

↓ よろしかったら、クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ


ウサギの夫婦?

2013年03月04日 | ウサギ


寒いのは得意なはずのウサギであるが、冬は庭に出してもベンチでじっとひなたぼっこをしていることが多い。
写真で見るとまるで夫婦のようであるが、両方とも女の子である。
ミニウサギのシフォン(左)とネザーランドドワーフのマロン(右)。
なんだか二人とも同じような顔付きになった。
ウサギにも反抗期があるのか、マロンはつい最近まではかなり凶暴であったが、最近は落ち着いたようだ。

ウサギを飼ったことのない人には分からないかも知れないが、個体差はあるのだろうが、ウサギはかなり暴れん坊である。
ストンピングといって、足をダンと踏み鳴らすことも多い。
本来が夜行性であるので、狭い部屋で飼うと、人間が夜眠れなくなることもあるかも知れない。
マロンとシフォンを見ていると、年を経るに従って、足ダンも少なくなってきたようには思うけれど。

抱っこは好きなようで、撫で撫でしていると、大人しくじっとしている。
一緒に遊んではくれないが、やはりウサギも可愛い。

あまり生体の値段の話などしたくないのだけれど、名古屋近くにはミニウサギを本当に格安で求められるところがある。
ちょっと意外なところなのだけれど、ミニウサギを飼いたいな、と思っている方はご連絡下されば、どこだかお教えします。
御興味のある方は、メールで御連絡下さい。

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ -->