木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

国産紅茶

2010年08月21日 | B級グルメ
緑茶紅茶は、製法が違うだけなのに、緑茶栽培盛んな日本において、国産紅茶はなぜ少ないのだろう?
ふとした疑問が湧いた。
最近、静岡に行くことが多く、日本茶に興味を持ち始めたところでの疑問だった。

調べてみると、現在、国産紅茶というのは細々とではあるが販売されている。
統計によると、現在の国内生産量は10トン内外らしい。
国産品は、輸入品より価格が高い分、無農薬品を標榜しているものが多く、こだわりの一品となっている。
それでは、国産紅茶は昔から栽培されていたのであろうか。

日本において茶が大々的に栽培されるようになったのは、明治初期になってからであった。
緑茶の栽培については、後日改めて項を起こすが、牧ノ原を中心とした静岡での開拓の影響が大きい。
この頃の茶は、国内需要よりも海外への輸出品としての意味合いが大きかった。
諸外国からの日本への興味の度合いは高く、緑茶も高価で取引されたからである。
当時、世界の紅茶需要に応えていたのは、インドであった。
日本も輸出用紅茶の開発に取り組んだ。

日本の紅茶栽培のもっとも華やかだったのは、1950年代から60年代の前半で、輸出量が5000トンを超えたこともあった。
1965年でも生産量は1500トンあったが、1969年には253トンに減少、さらに、1971年6月、紅茶が輸入自由となると、1975年にはわずか3トンに激減している。
これには、日本の紅茶の品質が「中級品の上」に達しなかったから、という理由も大きい。
皮肉なもので、栽培面積が激減した1969年、「べにひかり」という秀逸な品種が開発された。
「べにひかり」は国際的にも高い評価を受けたが、高茶生産の激減化の波の前にほとんど栽培されなかった。

しばらくは誰にも見向きもされなかった国産品種であるが、その後、かなりの年月が経ってから、再び紅茶を栽培する人も少しづつではあるけれど増えてきた。
1995年には「べにふうき」が登録。
初代の1953年登録の「べにほまれ」、1969年の「べにひかり」、1995年の「べにふうき」。
親・子・孫とでもいえる三代で、日本の紅茶も世界レベルに比肩した。

海外品より高価とはいっても、それほど高くはない国産紅茶。
この週末にでも買って、飲んでみようか。




国立茶試験成果100選 (金谷町お茶の郷博物館)

↓ よろしかったら、クリックお願いします!
人気ブログランキングへ



池袋大勝軒

2010年08月19日 | B級グルメ
先日、東池袋を自転車でブラブラしていると「大勝軒」の看板を発見。
元祖である大勝軒があった近くである。
開けっぴろげな造りの店で、中を見るともなしに見ると、なかなか繁盛している。
大勝軒の屋号は、オーナーであった山岸氏が店を畳む少し前に、自由に使うことを認めたため、全国至るところに大勝軒の名前の店が現れた。
おりしも、つけ麺ブーム。
多くの店が元祖大勝軒と同じ製麺所の麺を使用しているようで、麺は同じだが、スープが違う。
知らない人もいるかも知れないが、もともと大勝軒は東池袋の交通不便な場所にありながら、常に長蛇の列を成す有名店だった。
地元民であった私も列に恐れをなして二、三回しかいったことのない店。

元祖の地元の東池袋に「大勝軒」とはうまいことを考えたもんだ、と店の脇を見て驚いた。
店外の椅子に座っているのは、紛れもない山岸さんだったからだ。
すると、これは全国にある「なんちゃって大勝軒」ではなく「リアル大勝軒」!?
踊る心、だけど、お腹はイマイチ空いていない。
でも、店先に座る山岸さんの誘惑には耐えられない。
正直、元祖の味をよく覚えていない私にとって、この店の味が元祖と同じだったのかどうかは自信がない。
だが、非常に丁寧な仕事をしているな、と感じた。
つけ麺は、今はブームになっているが、この先もずっと人気を保っていくとは思いがたい。
その際がこの「大勝軒」の本番だと思う。

大勝軒HP


写真左端の足が御大。思わずサインでもせがみそうになってしまった。


岩海苔トッピング。麺は中盛。

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ



フィッシングパーク清洲東

2010年05月06日 | B級グルメ
ブログのカテゴリーはB級グルメとしてしまったが、ここは紛れもなくA級グルメである。
そして、娯楽施設としても優れている。
場所は愛知県清洲市、22号線沿い。

フィッシングパーク清洲東は海水魚専門の釣堀であるが、釣った魚をその場で食べられる。
釣堀と食堂が併設されているというアイデアが秀逸だ。
上の食堂で食べてもいいし、自宅に持って帰ってもいい、という発想が倹約家の多い名古屋らしくて面白い。

システムとしては、少し複雑。
タイを例にとっていえば、必ず1匹釣れる竿が1500円。
2匹までは自由に釣れるが糸の細い竿が1000円。
さらに、二階で食べるには調理代が必要となる。
鯛の刺身の場合は600円。
持って帰る際も、刺身などにしてもらうと400円が必要。
昼時を外れていたこともあり、持って帰る人のほうが多かったが、二階にある食堂で食べると、大物は舟盛にしてもらえ、わずかな時間の釣果に「俺ってすごい」などと、満足感を得ることもできる。

何だかんだと費用がかかってしまうのが難点だが、遠くへ行く手間や交通費のことを考えると、十分におつりが来る。
そして、味は間違いない。そりゃ、鮮度は抜群である。

イケスにはアジやヒラメもいる。
アジは3匹1200円。ヒラメは1300円。
釣りは引っ掛け釣りなので、子供でも簡単に行うことができる。

もうひとつ、ブリなどの入ったマニア向けのイケスもあって、かなり白熱した人も見受けられた。
腕に自信のある人にはいいのだろう。

あまり人には教えたくないような優れたスポットである。


フィッシングパーク清洲東
愛知県清須市春日長久寺23(地図052-400-2661
木曜定休・11:30~21:30

フィッシングパーク清洲東HP


比較的、短時間で釣れるので、各イケスはそれほど混雑はしないようだった。


二階の食堂「やっちゃば」。釣りをしない人でも、刺身定食などを頼める。ライスは210円。


釣ったアジ3匹のうち2引きをフライにしてもらい、1匹を叩きにしてもらった。


やはり「大物」はおいしい。タイやヒラメは少し高いかな、と思ったけど、この味、この量では納得である。

↓ よろしかったら、クリックお願いします!
人気ブログランキングへ






スタミナ納豆~バリエーション

2010年03月31日 | B級グルメ
自分の中で、スタミナ納豆ブームが依然として続いている。

スタミナ納豆とは、鳥取県では給食に出るほどポピュラーな料理でありながら、県外には知られていない料理である。
炒めた挽肉に、納豆をあえるだけの簡単なものでありながら、おいしい。
もう一回、作り方をおさらい。

①ごま油でニンニク、生姜をごま油で炒め、匂いが出てきたら鶏の挽肉を投入。火が通ったら、火から降ろし、冷ます。
②納豆に酒、砂糖、和風だし、タバスコを入れかき混ぜる。
③そこに先ほどの鶏挽肉を入れてかき混ぜ、最後にネギを散らす。

この料理は、挽肉をゴマ油でニンニク、ショウガと炒め、納豆とまぜるというのが核心で、それだけで料理の90%以上が出来上がっているので、あとはバリエーションで好きにしたらいいと思う。
個人的には、砂糖もタバスコも和風だしも入れず、豆板醤と醤油などを入れて、挽肉と一緒に炒めてしまうという荒技も行っている。

単品でもいいのだが、何かと組み合わせできないかと、バリエーションを考えて作ってみた。



まずはスタミナ納豆スパゲティ。
組み合わせとして悪いとは思わないが、スタミナ納豆は麺とうまく絡まず、フォークで食べると、最後に挽肉ばかり残ってしまった。ごま油とパスタの組み合わせも微妙。もっとピリ辛にして、冷製で食したほうがよかったかも知れない。



スタミナ納豆豆腐。
淡泊な豆腐に、スタミナ納豆が絶妙にマッチング。と思って作ったのだが、絹ごし豆腐を使ったせいで、スタミナ納豆と豆腐を同時に箸で取るのがなかなか難しかった。また、味付けも普通より濃くしないと、いけないようだ。木綿豆腐を使ってそぼろのようにしたほうがいいのかも。



スタミナ納豆もやし。
個人的にはこれが一番よかった。塩茹でしたもやしに、豆板醤を入れたスタミナ納豆をかける。冷やさないで、暖かいまま食べたが、もやしと相性がよく、特に酒のつまみにはいい。

みなさんの中でも、いい組み合わせがありましたら、ぜひ、お教え下さい。

人気ブログランキングへ

和風ブログ・サイトランキング





スタミナ納豆

2010年03月13日 | B級グルメ
テレビの人気番組ケンミンshowで放映されたらしく、スタミナ納豆という語が検索キーワードで上位に入っていた。
鳥取県倉吉市では学校給食にも出る人気メニューらしい。
納豆と豆腐に目がない私もさっそくチェックして、作ってみることにした。
作り方は倉吉市のHPに掲載されている。

作り方は簡単。
①ごま油でニンニク、生姜を炒め、いい香りが立って来たところで、鶏の挽肉を投入。火が通ったら、火から降ろし、冷ます。
②納豆に酒、砂糖、和風だし、タバスコを入れかき混ぜる。
③そこに先ほどの鶏挽肉を入れてかき混ぜ、最後にネギを散らす。

私はこってり感を出すために、鶏ではなく豚の挽肉を使った。納豆も挽割を使うのが本当らしいが、冷蔵庫になかったため、普通の納豆を使用。

これは旨い!
生姜とニンニクで炒めた挽肉を納豆と和えるというアイデアが秀逸で、もうそれだけで料理は完成したも同然。
レシピによると、納豆100g、挽肉100gを使用とのことで、納豆と挽肉が同量というのも、重要なポイントかも知れない。
納豆に混ぜる調味料は、各人の好みでいいように思う。
個人的には砂糖を入れるのをやめて、豆板醤系の調味料を入れて辛口にしてもいいと思った。
この辺りは個人の好みなので、正解はない。
もう少し味を濃い目につけて、豆腐の上に乗せるというのもありかも知れない。

酒のつまみにも最適なので、ついつい昨夜は呑みすぎてしまった(私はスタミナ納豆がなくても、呑みすぎてしまったのだろうけど)。



↓ よろしかったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

和風ブログ・サイトランキング






ラーメン福

2010年03月07日 | B級グルメ
土曜か日曜の昼は、「ラーメン福」に行く。

結構大食漢の私だが、福の大盛りラーメンを食べると、かなりお腹パンパンとなる。
結構こってりとした豚骨醤油味で、もちもちとした麺。

「モヤシ多め」というと無料でこれでもか、というくらいのモヤシが乗っかってくる。

自転車で行って、ビールを1本空け、福のラーメンを食べるのが休日のささやかな楽しみである。


ラーメン550円。大盛り650円。ラーメンメニューはラーメンと特製ラーメン(チャーシューメン)のみ。

住所等は関連記事を

↓ よろしかったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

和風ブログ・サイトランキング





卓上焼き鳥器

2010年03月06日 | B級グルメ
近くのピアゴで卓上焼き鳥器を買った。
3,980円。
全然使えなかったら勿体ないと思って、なかなか購入に踏み切れなかったのだが、思い切って買ってみた。

結果から言うと、使い勝手がいい。
写真では大きく見えるかも知れないが、焼き鳥5本が乗るくらいのミニである。
熱源は電気。
意外に火力があって、焼けるまでにそれほど時間が掛からない。

業務スーパーで少々あやしげな中国製の冷凍焼き鳥を買って来て、冷凍庫に保管。
こうすれば、いつでも焼き鳥が出来る。
器械の下には水を入れたトレーを敷いているのだが、余計な油がどんどん落ちて、安い肉でもおいしく感じる。

なかなかのお勧め品である。

H23.1.20追記
ニトリで見たら値段が1980円まで下がっていた。一度に焼けるのが最大5本であると言う点を了承していれば「買い」である。小さい点がおもちゃっぽく見えて、結構可愛い。下のトレーに水を入れるのが面倒と言えば、面倒なのだが、我慢の範囲内。上にも書いたようにしっかり焼けるのもポイント高し。

H23.4.11追記
Amazonで見たら、更に安く1580円までに落ちていた。送料がかかるので、ニトリで買うのと結局は同じくらいになるけれど、これはお買い得。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tadious-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001G7N454" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



↓ よろしかったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ









丸デブ総本店

2010年02月15日 | B級グルメ
下に画像を載せておいたのですが、「有限会社丸デブ総本店」って、何の会社だと思いますか?

実は、これはラーメン屋さんなんです。
しかも、創業が大正時代。
さらに、しかも、メニューがラーメンとワンタンの2種類。
さらにさらに、値段が350円。
そして、この屋号。
驚きの連続です。

味のほうは・・・。
いかにも、大正時代から営業というだけあって、純和風味。
特別なことをしていないが、どこかほっとする味。

800円も900円もするラーメンがもてはやされるなか、こういったお店はとても貴重だなあ、と思います。
おもわず、感謝の意を込めて、合掌してしまいました。


店内に掛かっている看板。奥には神棚。


この日はネギの下に隠れてしまっているけど、チャーシューと蒲鉾が入っています。

住所などのデータはこちら。

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


ワニ肉

2010年02月07日 | B級グルメ
因幡の白兎という昔話は有名だ。

ひとり、隠岐島に流されてしまったウサギは、無性にみんなのいる因幡に戻りたいと思っている。
そこで、海にいるワニを数を数えるとだまして、並ばせ、その上を渡って因幡の国に帰ることを思いつく。
あと、もう一歩というところで、ウサギは「俺は向こうに渡りたかっただけだ」と口を滑らせてしまう。
そこで、ワニはウサギを海に落とし、毛をむしってしまう。
うさぎは、大黒様に看病され、反省する。

といった内容である。
誰でも子供のときに、一度は聞いた覚えのある民話であるが、海にワニというのが不思議な気がしたのではないだろうか?

実は、このワニはサメのことであるようだ。
今でも山陰地方では、サメのことをワニと呼んでいる。
ワニ肉は食用だ。
といって、よく思いつくのはサメ肉が蒲鉾の原料に使われることである。
加工品の原料にされはしても、単独で食べることが少ないのは、あまりおいしくないのだろうか。

先日、広島県の東城という地で、ワニ肉の刺身を食べる機会があった。
下の写真を見ても分かるように、綺麗なサーモンピンクで、びんちょうマグロのような色合いである。
生臭さや変な食感もなく、美味といってよい。
特別においしいというものではないが、びんちょうなどのマグロと同等ではないだろうか。
常温になって少し経つと、少々油っぽさを感じる。
少量では、まったく気にならないが、生姜醤油でたべさせるのも、少し癖があるからかも知れない。
刺身よりも、むしろ火を通して「ワニ肉ステーキ」にするほうがおいしかった。

この地でサメ肉を食べるのは、海からかなり中に入った山間地だからであろう。
サメ肉は日持ちするため、他の魚の代替にされた。

あまり他の土地でサメを食べないのは、やはりイメージの問題だろうか。



↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ

具入りラー油~桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油

2010年02月03日 | B級グルメ
久々の食でのマイブーム。
「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油」。
くどいネーミングだが、内容をまさに的確に言い表している。
瓶を見ると、ぎっしり唐辛子らしきものが詰まっていて、見るからに辛そうである。
だが、味見をしてみると、全然辛くない。
少し後から、ほんのりとした辛さが追いかけてくる。
ネーミングの通りである。
瓶に書いてある使い方を見ると、
餃子、水餃子、ラーメン。
ここまでは常識的である。
しかし、その後、
白いご飯、冷奴、納豆、冷たいうどん、サラダ、チャーハン、ポテト料理
とある。
ラー油を白いご飯に?
考えたこともない組み合わせである。
実際に白いご飯にかけてみた。
結果は・・・?
これが実においしい。

瓶にぎっしり詰まっていたのは、唐辛子よりもフライドガーリックであり、よく混ぜると、ラー油というより、フライドガーリックのラー油漬けのような感じとなる。液体というより、固体である。
それもただフライドガーリックをラー油に漬けただけでなく、複雑に味付けがされているので、なんとも言えないいい味になっている。
さすがは、「江戸紫」「ごはんですよ」と主食の友を作り出してきた桃屋だ。
激辛に走らなかったのも、目の付け所が鋭い。

この味を説明するのは難しい。
一度、手にされてはどうだろうか?

桃屋HP (このラー油を使った料理のレシピが見られます)


一般のラー油とは少し毛色が違う。


冷奴にかけてみた。辛さよりもにんにくの香ばしさを感じる。


オニオンドレッシングと併用。味に深みが出たが、個人的な感想としては、白いご飯にかけるのが一番おいしかった。

↓ よろしかったら、クリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ