木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

南方熊楠②

2007年07月05日 | ちょっと昔の話
  天才として喧伝されることが多い熊楠ではあるが、大学予備校の時、代数の点が足りずに落第したのも事実である。下から数えた方が早かった成績は、枠にはめられることのきらいだった熊楠がほとんど勉強していないで試験に臨むのだから、当然だ。だが、いい点をとろうなどとはサラサラ思っていなかった熊楠もまさか落第するとは、考えていなかったらしい。
 この落第で、彼は神経症になるほど、落ち込んでしまい、大学への道も断念してしまうのである。
 彼は渡航を決意し、アメリカからイギリスへと渡るが、彼が一躍有名になったのは、科学雑誌「ネーチャー」であるが、これは間違って伝えられるように懸賞論文ではなく、読者の質問に読者が答えるというコーナーであった。
 とはいえ、「ネーチャー」に署名入りの論文が掲載されることは、名誉なことには変わりなく、熊楠は、それからというもの「ネーチャー」と「ノーツ・アンド・クィアリーズ」に積極的に投稿をするようになる。
 その実績が認められ、英国の学者とも親交を重ねていくようになるが、一方でオランダの学者シュレーゲルらと派手な論争も行っていた。
 私にはこのシュレーゲルとの論争は、道場破りのような匂いを感じさせる。
 ライデン大学教授であり、ヨーロッパ一の東洋文学権威と言われた相手をうち破って、自分の名声を高めるという意図があったのも事実である。
 正式な学歴を持たない熊楠が、このような方法で名前を高めていったのは、タクティクスだと思うし、当然だと思う。入り口が違えば、最初に入っていく部屋も違う。そういった意味では、熊楠は好きで変人じみたことをしていたというよりは、選択の余地がなかったのではないか、と思える。
 ただし、一町村一神社制にしようとした神社合祀令に対して、反対運動を起こしたのは、ごくごく自然の発露ではなかっただろうか。世に言う田辺中学校講堂乱入事件も酒に酔って、乱入しようとしたら、そのまま警官に連行されただけであるが、酒でも飲まなければ乱入できなかった熊楠の不器用さが偲ばれる。
 不器用さ、といえば、柳田国男がわざわざ和歌山まで熊楠を訪ねて来たときも、熊楠は親交を結びたかったが、年下で都会派の柳田にどう接していいか分からず、泥酔してしまったという。
 さらに、熊楠の結婚は三九歳であるが、この時も、「これまで女性と接したことは皆無で」と自ら告白しているが、これは照れ返しである。
 人間関係ということでは、熊楠は、非常に不器用だったと思う。そのため傍若無人に見える行為を取らざるを得なかったこともあったのだろう。

 「南方熊楠 一切智の夢」 松居竜五 朝日新聞社

南方熊楠①

2007年07月04日 | ちょっと昔の話
人の内部には、自負心と劣等感が混在している。
 逆境になれば劣等感が、順風満帆の時には自負心が幅を利かせるが、各個人によって、その構成比は違ってくる。
 南方熊楠(みなかたくまぐす)。
 世界的博物学者と言われるこの人の場合は、どうであったのだろうか。
 
 熊楠の著書としては、岩波文庫から「十二支考」が出ており、最も入手しやすい。
 その本の表紙には、若かりし頃の熊楠の顔写真が掲載されている。
 昔であり、撮った写真も少なかったのだろうか、熊楠というと、この写真が使われることが多い。
 1891年、熊楠25歳、留学中のアメリカで撮った一葉である。
 斜を見つめた目は大きく、眉毛は太く、角刈りの髪型はいかにも書生といった風情であるが、頑固そうな、一筋縄ではいかぬような雰囲気を醸し出している。
 その「十二支考」は、干支に関する動物に関する話を今で言えばエッセイ風に記したものであるが、本の初めには虎が取り上げられている。
 「虎に関する史話と伝説民族」と題された文の冒頭を引用してみる。

 虎梵名ヴィヤグラ、今のインド語でバグ、南インドのタミル語でピリ、ジャワ名マチャム、マレー語リマウ、アラブ語ニムル、英語でタイガー、その他欧州諸国大抵これと似おり、いずれもギリシャやラテンのチグリスに基づく。そのチグリスなる名は古ペルシャ語のチグリ(箭・や)より出て、虎のはやく走るを箭の飛ぶに比べたるに因るならんという。

 個人的には、タミル語だとか、ジャワ、マレー語で虎が何というかなどということに興味がないし、列記されても面白くもなんともない。この後にも、様々な文献が引き合いに出され、古今東西、虎に関する話がずらずらと述べられる。
 そこから演繹的に何かが引き出されるかとうと、そうではなく、ただ知識が百花繚乱述べられただけで、読者はポンと置いていかれる。
 初めて読んだときは、「何だこれは」とう感じで、反感しか持たなかった。
 「あなたは、物識りだ。よく分かりましたよ」
 という印象しか持つことができなかった。
 この書を理解するには、南方熊楠について多少なりとも理解していないと、難しいかも知れない、そう思った私は熊楠に関する書を買い求めることにした。

「十二支考」 南方熊楠  岩波文庫