goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

おからと豆乳で作る ジップロック味噌(小泉武夫先生)

2018-01-28 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める


ここ一週間ほどの寒さと言ったら 大変でしたね。

ぎりぎり 積もりはしなかったけど 雪がちらつく時間も多く

外の仕事は 庭掃き程度で なにもできませんでした。

この一週間で これと言って 特にやったことはないです。

しいて言えば 目新しいこととして 

おからと豆乳で味噌づくり をやってみました。

もう長い間 手作りみそを作っていましたが 

去年 嫁が お友達と一緒に作った味噌が なぜか失敗して

味噌にならなかったため 底を尽き

お店で買うようになると 大変。

美味しいものは値段も高いし 1キロなんて あっという間になくなるのです。



配達してくれるお醤油屋さんの 寒仕込み味噌を 

勧められて買いましたが 

「ご家庭で 桜の花が咲くころまで寝かせてから食べてください」と

言われているので まだ開封できません。

自分でも少しづつ作ろうと思います。

昨年暮れ近く ブログ友の まりもさんも 作られていて 目からうろこ!

おからと豆乳に 塩と麹 を混ぜるだけで

あとはジップロックに入れて密閉して 常温で寝かせておくだけですって。

なるほど!です。

作る際に 参考にしたのは 発酵学の小泉武夫先生の・・・こちらです ⇒



麹と塩をよく混ぜ合わせ 別に おからと豆乳も よく混ぜます。



両方をしっかり合わせて ボール状に丸めます。

ジップロックに入れて 空気をよく抜いて

密閉し 常温で保存。簡単!!





味噌づくりって とびきりおいしいから作るけど 大変ですよね。

米をむして 麹菌をまぶし 発酵器に入れて 3日かけて麹を作る。

2日目に大豆を洗って 一晩水に浸して 

3日目に 大豆を圧力なべで煮て  

熱々の豆を ミンチにする。

麹に塩を振ってよく混ぜ ミンチ大豆を合わせて ボウル状に丸めて

樽や甕にたたきつけて ふたをする。

夏を越したら やっとたべられる。

あんなこと 体力的にも時間的にも もうできません。

これなら 少量から 季節を問わず 

台所で ひとり 気軽にできますね。


にほんブログ村のランキングに 参加しています。

どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ 
 

32 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポメポメチョコ)
2018-01-28 10:17:41
私もテレビで見て作りたいと思っていたんですよね~
どうなるか楽しみですね
美味しい報告お待ちしてます
返信する
Unknown (タカコ)
2018-01-28 10:51:50
私も外仕事と言うか、畑はゴミ捨てと収穫に行くのみ、雪がチラつくことは無いけど^^;
チョッとホッとしました。

手前味噌って、言うけど、ほんとに美味しいのですね。
作っていらっしゃる方は皆さん、うちのは美味しと仰います。
我が家は買うのみ、^^;
おからを使うのって、良いですね。お豆腐屋さんが、おからの処理に困ってるって
味噌づくりに使えば、、(*´艸`*)
返信する
(〃 ' O')ヘぇぇぇ~ (キミコ)
2018-01-28 12:43:52
さすが小泉先生ですね!
確かに材料はその通りですものね
どんな風に仕上がるか楽しみです

私の取っている生協組織も毎年味噌づくりのお知らせを頂いていますが
遠すぎて行くのは無理(((-_-)))フルフル
500gパックの仙台味噌をずっと買い続けています

ようちゃんの出来上がりに期待しています| 冫、)ジー
返信する
小泉先生 (しまそだち)
2018-01-28 14:33:32
素敵なページを教えて頂きました
「お気に入り」に登録しました

そして この味噌の材料 メモしました

「作るぞ 」って声には出しませんが 気持ちだけは あります

いつもは フンドーキンの無添加を使っています
返信する
ようさんへ (まりも)
2018-01-28 16:21:05
自家製のお味噌 美味しいですよね
そして おからのお味噌作られたのですね
昨年の失敗したお味噌は 何が原因だったのでしょうか
ワタシは 以前夏に暑いので発酵して爆発したことが有りましたけれど
時間をかけてもダメでしょうかね
おからのお味噌は 3ヶ月位で食べれそうですものね
楽しみですね
返信する
私も (ぐり)
2018-01-28 17:04:54
以前は農協の手作り味噌教室で
作っていましたが
今はもう二人だけだしどのみち豆も買うので
やめました
豆乳とおからででいるんですね

そうですね麹を起こすときが大変ですね
温度のかけ方もむつかしそうだし
姉は自分で麹も起こして味噌を作っていました
手作り味噌は安心だしおいしいですね
返信する
ようちゃんへ (ひまわり)
2018-01-28 17:41:26
味噌作りを止めて久しいです
体力的に無理と判断しました
今は友が作ってくれます

これ位の少量づつ作れるのなら大丈夫かな?
やはり手作り味噌が一番ですよね
返信する
ポメポメチョコさん (よう)
2018-01-29 07:11:57
やはりテレビでやっていたんですね。
豆を煮てつぶしたりするところが おからと豆乳で代用って!ね。
おいしくできたら 自宅で作っている人にも 教えてあげようと思います。
返信する
タカコさん (よう)
2018-01-29 07:16:49
初めて作った味噌のふたを開けて味わったときの感動は
忘れられないです。
香りも味も 売っているものとは全然違う!とおもいました。
最近 久し振りに スーパーで買っていますが 田舎の 昔からある
味噌屋さんのものを 買うようにしているのですが 最近の麹ブームで
ずいぶんお高くなっています。
お豆腐屋さんは おからを少しくらい売っても 手間がかかるわりに
もうけがすくなく 結局 産業廃棄物として処分するそうですね。
返信する
キミコさん (よう)
2018-01-29 07:20:06
小泉先生 難しいことをわかりやすく 楽しそうに話されますよね。
あの先生のおかげで 発酵食品に興味を持ち始めたのでした。
共同での味噌づくり 私は長くやっていました。
楽しいけど めんどくさい(笑)
年とともに 一人でちょこっと作ったほうが気が楽 
なんて思うようになりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。