畑の小松菜を片付けて たくさん持ち帰ったので

1、2キロありました。

小松菜をザクザク切って、10%の塩水で2時間ほど下漬けして
しんなりしたら ぎゅうぎゅうっと 両手でよく絞る。

本漬けします。
調味料
さしす梅の酢 塩昆布 梅昆布茶適量 干した柿の皮。
鷹の爪を入れようと思ったけど 柚子胡椒大根の
漬物のもとがあったので一袋
ジップロックか 多ければ漬物用ビニール袋にいれて
簡単に重しをして、1日で完成です。

中途半端な量なので とりあえず漬物用ビニール袋で
仕込みましたが Lサイズのジップロックに分けて入れて
冷蔵庫保存しようと思います。
ふつうなら 調味料は 砂糖 塩 酢などだと思うけど
それなら さしす梅の酢と 配合が多少ちがっても
材料は一緒ですから やってみました。
あるものを思いつきで作ったので 計量もせず。
おなじものは 2度とできないでしょうから
参考にはなりませんね(笑)
いやあ~~一日経っただけで 美味しい!!

お弁当の隅にも 重宝します。
そもそも さしす梅(砂糖と塩と酢で漬けた梅干し)の
酢がおいしいんだけど
梅昆布茶や 塩昆布が 良い味出してる!

粕ぬか漬けしておいた びんちょう鮪を グリルで焼きました。

柚子の種を醤油につけて置いたジュレを
掛けていただきました。

ほかには 野菜一杯(キャベツ じゃがいも 玉ねぎ 大根
しめじ 昆布 ベーコン)のスープなど。
小松菜のお漬物に合う 和風の家庭料理。
美味しい夕食でした。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
昨日は買ってきた小松菜をオヒタシ&煮物でいただきました。
私は塩麹につけて冷凍して作ってます。
さすがようさん経験が豊富で出来る技です。同じモノが二度とできないには納得です。
煮物汁物はほとんどいい加減、しかし新しくメニューはきっちり軽量して作ります。夫が珍しい、いつもいい加減なのにと。二人の分量だと濃すぎを薄めると量が増えて一度に食べきれなくなって同じモノ食べなくてはならなくて、なかなか二人分がつかめずです。
梅も食べられるのでしょう?
小松菜漬物にもできるんですね
春に作るとすぐに大きくなってしまって虫にもやられるし漬物にすればよいですね
春は漬物ないし
適当にしたわりに 美味しかった!!
小松菜って 昔は食べたことがなかったけど 種を蒔くと発芽率も良く
長く食べることができるので便利です。
わたしは お菓子作りはきちんと計量しますが あとは主婦の勘という感じです。
作りすぎますね。うちも大家族時代が長かったので拍子抜け。
だから 週一回は習字教室に行く孫を迎えに行きついでの届けたり
極薄味にして 段々 ほかの章句材を足し 別の味付けにリメイクしていくことが多いです。
とくに 汁物とか鍋物に。
梅干しも酢も 常温で長持ちします。
小松菜のお漬物に使ったのは初めてで 2年前の酢が目についたので 使ってみました。
これから 畑の野菜も片付けていくので 端境期となりますから
漬物にしておくと助かりますね。
我が家も昨年葉物がなかなか育たず11月近くに蒔いた小松菜可愛く育ちました
人参と白和えにしたら柔らかく美味しかった
さしす梅酢
色々使え重宝してます 無駄なく使えますね
畑にある野菜、いつも使えていいですね。
土が付いている野菜、みずみずしく、シャキシャキで美味しそう
漬物でも、炒め物にでも好きな時に食べれる有難さですね。
でも畑仕事が年中で大変ですね。
ご無理せず楽しんでくださいね
ばぁば
気候の変化で いろんなものが作りにくくなってきましたけど。
白和えね!なぜか ほとんど作ったことないかも ですけど 食べるのは 大好きです。
おいしいでしょうね。
さしす梅 これでなくなったので 今年は漬けようと思います。
からだにしみこむなあ と思いながら いただきます。
冬の仕事があるおかげで 春からの米作りに向けて 体力が維持できます。
夏の様に草に追いかけられる時期ほど忙しくなく 体力消耗しないので 結構楽しめます。