goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ようちゃんの柚子味噌♪

2025-01-22 | 柚子仕事
まだ 台所仕事の続きがあるので きょうも 更新できました。


柚子が だんだん水分が抜けてきましたので

加工を急ぎます。

かなりたくさん 柚子はちみつ茶にしましたが

まだあります。

柚子仕事の仕上げに 柚子味噌を作りました。

くりまんじゅうさんが ちりめんじゃことかつお節をいれて

作られていたので そのアイデアをいただき

調味料は ようちゃん味噌流で


   作り方

 ① 米麹500gと三温糖400g 酒90ccを混ぜて 
   
   70度くらいまで温めて ふたをしてそのまま 一晩おく。

 

  ② 翌日 ①の鍋に 刻んだ柚子と柚子果汁 ちりめんじゃこ
  
   花かつおを適量入れて 火をつけて 練り上げる。

  去年の柚子ジャムがまだ少し残っていたので 入れました。



 ③ 別の鍋で 瓶と蓋を煮沸消毒して 味噌を詰め ゆるく蓋をして

   お湯の中に立てて暫く煮て脱気処理してから 取り出します。




美味しいよ~~

瓶詰めにすると 常温で長く持ちます。(開栓後は 冷蔵庫へ)

その日の晩ごはん



油揚げと鶏もも肉と小松菜の煮物

具だくさんのスープ(キャベツ じゃが芋 人参
白菜 冷凍枝豆 玉ねぎ 椎茸 昆布)

入れないつもりが ウッカリ すこし塩コショウを振った。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うばゆり3さん (よう)
2025-01-24 07:06:35
わあ 早いこと仕込まれましたね。
ありがとうございます。
探してみたら 出来上がりの画像が載った記事がありました。10年以上前のですけど。
だいたい1か月半で こんな感じになっています。
わたしはマイタケなしで青みかんの皮だけですから 少し色は違うかもしれませんけど
市販の育毛剤のような 匂いとか べたつきがなくて 爽やかですよ。
わたしは 乳がんの治療のあと生えてきた髪の毛がとっても弱々しくて
便な渦の様なうねりがありショックでした。
それまでのわたしの髪は 太くて 多く くせがふんわりあったのです。
でも これのおかげか だんだん しっかりしてきました。
今は 美容院のおすすめの育毛剤を 朝晩つけるように勧められているのを
髪を洗った後だけにつけて 洗わなかった時は蜜柑の育毛剤をスプレーしています。
美容院で 「最近 とっても髪の状態が良いですよ」と いつもほめてもらえます。
https://blog.goo.ne.jp/tabasami189/e/87ccf397d91a322a1f361a2e0b530028
返信する
育毛剤 (うばゆり3)
2025-01-24 06:52:30
おはようございます。

育毛剤仕込みました(*^^*)

詳しくわかったほうが良いので、ご紹介の育毛剤の記事のリンクをさせていただきますね。

多分、月曜日にアップです。よろしくお願いいたします。

ものは試し♪楽しみです(^^♪
返信する
ぐりさん (よう)
2025-01-23 06:49:51
以前にも ようちゃん味噌を柚子だけで作ったことがあり それも美味しかったのですけど
今回の ちりめんじゃこと花かつお入りは もっとおいしかったです。
柚子があるなら是非に~~!
返信する
あら~ (ぐり)
2025-01-22 20:40:06
ゆずを入れたようちゃん味噌ですか
あとから貰ったゆずがまだ少し残っています
雑魚煮鰹節も入れていいですね
一寸だけ作ってみようかな~
ほぞんもきくのがいいですよね
いつも情報ありがとうございます
返信する
うばゆり3さん (よう)
2025-01-22 17:27:30
あらあ ゆりさん ごめんさない!!
順番が後になってしまいました。
やっぱり 少しづつ水分が抜けて 皮がしなびるし 果汁も少なくなってきますね。
急がねば!です。
具だくさんスープ 作るのも楽しいですね。
からだに良いことしている~って思います。
返信する
くりまんじゅうさん (よう)
2025-01-22 17:02:23
くりまんじゅうさんのおかげで 鰹節とちりめんじゃこをいれ おいしくできました。
大釜さん 岡山の方のようですね。
砂糖が多いのが気になり ようちゃん味噌の分量で作り瓶詰めにしました。
瓶詰めだと 遠くへも 荷物の隙間にいれて いつでも発送できます。
喜んでもらえるというのが 一番 作る原動力になりますね。 
糖分や塩分が気になれば 食べる回数を減らせばね。。。笑
返信する
ミッキーさん (よう)
2025-01-22 16:54:38
瓶詰めは 慣れれば 作るのも難しいわけでないし 保存期間も長くて安心ですね。
保存食の棚はいっぱいだけど 保存に電気代がいりませんから 古い母屋の台所に一杯ストックして
ちょっとしたお返しなどに 重宝しています。

  
返信する
くらちゃんさん (よう)
2025-01-22 16:51:06
大釜さんのレシピみて 砂糖が多いのにびっくりしました。
そのうえ味醂もだし。
なので ちりめんじゃことかつお節だけアイデアをいただいて 
味は ようちゃん味噌の分量にして 砂糖は半分で済むし 瓶詰めにしました。
返信する
タカコさん (よう)
2025-01-22 16:48:04
そうそう 冷凍庫がいっぱいって よく聞きますよね。
出来たものを冷凍にしていたら たいへんです。
瓶詰は常温保存きるので 荷送りできるし 手土産に持ち歩けていいです。
具だくさんのスープ 飽きたら シチューやカレーなどにも変えられるから いっぱい作ります。
返信する
ようさんへ (くりまんじゅう)
2025-01-22 16:43:28
前回柚子みそ作りをblogに載せたとき ↑のくらちゃんだったと思いますが
コメントくださって 同県の大釜さんの柚子みそが新聞で評判だと教えてくれました。

毎年時季に柚子みそを作り 何ヵ月かして冷凍柚子でまた作りますが
友が喜んでくれるので作りがいがあります。お醤油が結構入っているので
控えねばと思いつつ 毎食に食卓に出します。

ようさんのように小分けにし 脱気したビン詰めにしたら完璧ですね。
ちょっとしたお土産にも喜ばれます。
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2025-01-22 09:30:12
常温貯蔵が出来る保存食
ようちゃんとお知り合いになれ沢山学ばせていただきました
少し手を加えれば
美味しくなり長く楽しめる
いつもありがとうございます
返信する
大釜さんレシピ (くらちゃん)
2025-01-22 09:22:26
私もこのレシピで参考に作っています。新聞の投稿で話題になりレシピ公開して下さいました。
砂糖が多いのは長期保存のため。
返信する
柚子 (うばゆり3)
2025-01-22 08:56:10
こんにちは。

私の柑橘と似てますが、こちらのは柚子の香りは全くありません。
ようちゃんみその柚子!! 美味しいでしょうね~~~
>柚子が だんだん水分が抜けてきましたので

そうなのですね~~ こちらの柑橘も次第に水分が抜けてきますので急がなくては。
しかし、ようちゃん味噌には無理そうです(^^♪

具沢山スープはいいですよね~
私はカボチャ・玉ねぎ・ニンジン・キャベツのスープは欠かしません。
返信する
ようちゃん、おはようございます。 (タカコ)
2025-01-22 07:40:59
保存食づくり、励んでますねぇ~
瓶詰は常温保存がきくから良いよね。
冷凍は手軽だけど、すぐにいっぱいになって、
作っちゃぁ~古いものを消費です^^;
具沢山のスープ(味噌汁)は、一品助かる。(*´艸`*)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。