goo blog サービス終了のお知らせ 

Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

40th week

2009-10-10 | Japan
10/5(月) 朝一、学部の授業「公園デザイン学」の開講。午後、後期のスタートアップゼミ。その他、学務対応(大学院授業、学部授業の成績など)、学会対応(造園学会関東支部)、JABEE対応ほか、園芸学部100周年事業の緊急打合せ、というか仕事が降って湧く。二男の通院続く。

10/6(火) 朝、2号とツマを病院に送り届けてから職場。終日、JABEE、学務、学会等の対応に追われる。夕方、中国からのダブルディグリー・スカラシップ学生との顔合わせ。2号を迎えに病院へ。

10/7(水) 学会対応(造園学会関東支部造園遺産関連)、JABEE対応。新型インフルのため1号が通う小学校がついに学校閉鎖。諸々多忙につき造園学会関東支部幹事会を欠席。

10/8(木) 終日JABEE対応。台風のため埼玉県との打合せ、環境情報科学センター論文集委員会がいずれも延期。コース・学科会議議事録。夜、都市緑化技術誌の原稿等々。この日、松戸市の小中学校は台風接近に伴いすべて休校。大学も休講。

10/9(金) JABEE対応。都市緑化技術誌の原稿「JABEE認定制度を活用した緑地環境学の学習と教育」をようやく提出。その他に締切を過ぎた原稿が2本。困った。2号を病院に連れて行く。

39th week

2009-10-06 | Japan
9/28(月) 午前中、学務対応(実習、インターンシップ、留学生等)。業績に係る大学基本データの提出。院生の修論打合せ。午後、園芸学部創立100周年記念館等整備委員会。記念館周辺の造園設計・工事について。

9/29(火) 午前、学務関連対応(実習等)。造園学会関東支部大会事例研究・報告集原稿(昨年度の支部大会報告)の準備。午後、流山市総計審が中止となったため、当初欠席の予定だった科研説明会に出席。夕方、板橋区立西台公園改修計画のワークショップ(第3回)。導入施設をめぐる活発な議論。

9/30(水) 午前中、JABEE対応。院生の修論打合せ等。午後、造園学会関東支部大会準備。学務対応(インターンシップ、就職等)。夜、都市計画学会一般研一次判定とりまとめ。

10/1(木) 午前、JABEE対応。院生の修論打合せ。午後、コース・学科会議、JABEE実地審査スケジュール、実習カリキュラムについて。修了後、領域・プログラム会議、大学院および実習カリキュラムについて。

10/2(金) 終日JABEE対応、造園学会関東支部大会対応に追われる。夜、都市緑化技術誌の原稿。すでに締切は過ぎている。

10/3(土) 午前、2号の保育所の運動会。

10/4(日) 笠間クラインガルテンにて「ガルテンの日」(要はガルテナー共同の草むしり)。終了後、地元の農家のお母さん方手作りのそば粉のすいとんをいただく。← ごちそうさまでした。帰宅後、2号の体調が優れず、夜間診療の病院へ。急性気管支喘息の疑いで、あわや入院。翌朝4時過ぎまで点滴&吸引。

38th week

2009-09-17 | Japan
9/14(月) 造園学会関東支部研究発表、支部大会企画等の対応。支部大会学生デザインワークショップ・シンポジウムのパネラー(教育現場からみたDWSの意義についての所見)の依頼をいただく。インターンシップ、PCソフト管理台帳に係る各対応。学部100周年記念館の建設位置に関する検討。

9/15(火) 午前中、PCソフト管理台帳の提出(←締切を大幅に超過)、JABEE実地審査に向けた準備、学部生の卒論打合せ。午後、流山市総合計画後期基本計画審議会(第7回)。科学技術振興調整費。


往時の姿をとり戻した通称"前庭"(イタリア式庭園)は、千葉大学園芸学部に現存する最古の庭園で明治42年(1909)に築造が始まったとされる。(平成20年、関東地方の造園遺産選定)


芝が張られたA棟前庭よりフランス式庭園(平成20年、関東地方の造園遺産選定)

9/16(水) 院生、研究生の学務対応。学部生の卒論打合せ、院生の修論打合せ。JABEE審査に係る学科会議対応等々。

9/17(木) しばらく日本を離れます。帰国は9/26になります。

37th week

2009-09-14 | Japan
9/7(月) インターンシップ、造園学会関東支部、千葉市パークマネージメントプラン共同研究、東金八鶴湖景観再生プロジェクト等の各対応。中野警大跡地防災公園基本設計にかかるワーキング会議を欠席。失礼いたしました>関係者のみなさま。

9/8(火) 新たに担当することになる後期の学部の授業「造園図学」に係る担当教員間の打合せ。終了後、授業準備のためのCADワーク。その他、翌日に予定されている千葉市パークマネージメントプラン共同研究に係る都賀西地区地元報告会の準備。金曜、土曜に予定されている東金八鶴湖景観再生プロジェクトに係る地元懇談会の準備等。

9/9(水) 午前中、JABEE実地審査に向けた準備。午後、千葉市パークマネージメントプラン共同研究に係る都賀西地区報告会(於 都賀自治会館)。昨年度の共同研究の成果の報告および今年度の進め方について千葉市役所、地元住民のみなさんと協議。

9/10(木) 午前中、院生、研究生との研究打合せ。月曜日に欠席してしまった中野警大跡地防災公園基本設計に係るワーキング会議をフォローするため新宿へ。終了後大学にもどり、院生の修論打合せ。

9/11(金) 翌日に予定されている八鶴湖の水質浄化と景観形成について考える地元ミーティングに備えて、本学M准教授に八鶴湖を視察してもらった。水質浄化の効果や方法について有益な助言をいただいた。お忙しいところ時間を割いていただきありがとうございました。


100周年記念事業を目前に控え、キレイになったフランス式庭園(千葉大学園芸学部)


弁天島より八鶴亭(千葉県東金市)

9/12(土) 八鶴亭にて開催された、八鶴湖の水質浄化と景観形成を考える懇談会「どうなる? どうする? 八鶴湖の景観」に参加。市役所、商工会議所、浄化プロジェクト会議、東金高校、東金を良くする会、城西国際大学街波通信社の各関係者、その他、議員さん、団体、住民の方々総勢30名以上のご列席を賜り、じつに有意義な意見交換の場となりました。


八鶴湖全景(千葉県東金市)

ただの1回、湖水を干しただけでこの有様(水生植物の繁茂)だ。生きている、まさに生きているとしかいいようがない。そして、この景観の動向に人々の暑い視線が、思惑が、利害が、記憶が投影される。

9/13(日) 日帰りで笠間。

36th week

2009-09-08 | Japan
月曜日、CAD実習のトレーニング。都市計画学会発表会論文の第二次審査とりまとめ報告書の提出。

火曜日、インターンシップおよびJABEE対応。早くも9月に突入。

水曜日、コンピュータ/ソフトウェア管理台帳の作成、地域貢献助成事業、満足度調査の学科別集計の各対応。千葉市パークマネージメント共同研究に係る打瀬3丁目公園アンケート調査報告会の準備。1号が通う学童保育所が新型インフルのため閉鎖。1号はピンピンしているが。

木曜日、大学が停電&断水のため、自宅で仕事。造園学会全国大会発表論文の登録。千葉市パークマネージメント共同研究に係る打瀬3丁目公園アンケート調査報告会の準備(昨日のつづき)。

金曜日、幕張ベイタウン・コアにて、千葉市パークマネージメント共同研究に係る報告会。打瀬3丁目公園のアンケート調査にご協力いただいた自治会連合会その他関係者のみなさん12名以上のご参加をいただきました。ありがとうございました。

土曜午前、造園学会関東支部主催の造園遺産見学会。今回は東京広尾のドイツ大使館庭園(作庭:飯田十基、昭和44年造園学会賞受賞)。朝早くから、デア大使直々にご案内、意見交換させていただき、非常に有意義な時間を過ごすことができた。感謝です。管理状態良好の雑木の庭は、至る所に魅力的な小空間を配しながら、全体としてもまとまりのとれたすばらしいもの。なだらかに傾斜する地形と、雑木、所々に設置された石像が庭園全体に柔和な雰囲気を醸し出し、芝生と流れが空間全体を引き締める/結合する作庭はみごとの一語。見学終了後、今回の講師にして飯田十基氏のお弟子さんでもあった廣瀬氏との食事会が予定されていたが、都市計画学会学術委員会のため、残念ながら失礼させていただいた。大岡山の東工大に移動し、発表論文の第二次審査判定。帰宅して笠間へ。


ドイツ大使館庭園(設計:飯田十基)

ドイツ大使館ホームページの庭園紹介 → ページは用意されているがコンテンツがまだ

日曜日、二週間ぶりの笠間。

35th week

2009-08-31 | Japan
24日月曜、院生の修論打合せ2件。普遍コア科目「ランドスケープへの計画と設計」の成績報告(←締切オーバー)。その他、JABEE、造園学会関東支部対応。

25日火曜、朝一新宿にて中野警大跡地防災公園の基本設計に係る打合せ。大学にもどり、大学院博士後期課程の口頭試問。終了後、造園学会関東支部造園遺産作業部会のため渋谷の造園学会事務局へ。行ったり来たり、大忙しの一日。

26日水曜午前、環境情報科学センター環境研究発表会投稿論文の査読結果報告書を締切を過ぎて提出。午後は、「地域連携及び地域貢献活動に係る助成事業」の申請。

27日木曜午前、大学院入試判定のための臨時教授会。終了後、第二教授会。午後一で院生との研究打合せ、修論打合せ。東金八鶴湖景観再生プロジェクト対応。情報処理科目の成績報告(←すっかり失念していた)、学部生の卒論打合せなど。

八鶴湖がたいへんなことになっている。
 → 八鶴湖7月24日の状態(八鶴亭ブログ)
 → 八鶴湖浄化プロジェクトウェブサイト

28日金曜午前中は、造園学会関東支部造園遺産見学会、警大跡地景観検討、インターンシップ、東金プロジェクト等に係る諸々の対応に追われる。午後は、流山市総合計画後期基本計画に目を通してから(前回の総計審欠席のため)、板橋区立西台公園改修設計ワークショップ(第2回)に出席のため東武練馬へ。


西台3丁目集会所にてワークショップ。
地形模型(現況)を前にゾーニングと動線計画について検討。

週末は衆院選ほかのため、笠間行きをとりやめ。土曜日、都市計画学会研究発表論文の第二次審査判定。日曜は、1~2号を連れて選挙へ。その後、1号の夏休みの工作と前日の論文判定作業の続き。

ところで、ツマは日本国籍を取得していないので選挙権がない(極めて誤解されやすいことだが、外国人が日本人と結婚したからといって国籍を変える必要は法的には全くない。いや「変えるべきじゃない」と主張してるんではなくて、変えるも変えないも、本人の意志が尊重されるべき、ということ。国籍とは人間がつくりだしたただの決まり事で、人間が生きていく上でなんら本質的なことを規定するものではない)。しかし永住権は取得済みである。しかも、そろそろ日本での滞在期間が母国のそれを上回るうえに、日本国で働き、日本国に税金を払っている。それなら-国籍の有無に関係なく-参政権を、と考えるのはごくごく自然な考え方だと思うが、この国の制度は今のところ、それを許してくれない。もちろん外国人参政権を認めない国のほうが圧倒的多数ではあるのだが。

34th week

2009-08-29 | Japan
18日火曜、午前中、院生の修論打合せ。午後、大学院マスターコース入試の採点。都市緑化技術誌の編集委員会を欠席。その他、JABEE対応。昨年度お手伝いさせていただいた「土地の管理を主とした土地利用に係る制度等とその運用実態に関する調査」(国土交通省 土地・水資源局)の報告書(大部!)が送られてきた(この委員会は勉強になりました)。

19日水曜は終日、大学院マスターコース入試の口頭試問。終了後判定会議。口頭試問の合間をぬって(昼休み)、院生との研究打合せ。判定会議終了後、キャンパス問題検討委員会にて100周年記念館建設位置について協議。環境研究発表会論文集(環境情報科学センター)の第一次審査判定案の報告。

20日木曜、前期の授業の成績報告。環境研究発表会論文集の第一次審査判定案(査読報告書未着分)の追加報告。環境研究発表会論文集委員会を欠席。

21日金曜、午前中、新宿にて中野警大跡地防災公園基本設計に係るワーキング。午後、大学にもどり、普遍コア科目の成績判定。

週末、笠間。な、なんという涼しさ! 詳しくは「借庭日記」。

33rd week

2009-08-29 | Japan
お盆休み。前半は笠間。後半は実家(静岡)へ。新盆。


実家にあったケンプのCD(シューベルト)


主を失った畑のなれの果て。
亡き祖父との数々の思い出が詰まった場所。

32nd week

2009-08-22 | Japan
09/08/03(月):早稲田成績ほか、諸々の事務連絡。園芸学部創立百周年記念館の建設位置に関する非公式の打合せ。昨年の中韓日国際ランドスケープ専門家会議の英文論文集がようやく送られてきた。また、やはり昨年度お手伝いさせていただいた関連で、国交省土地・水資源局より土地利用基本計画の活用に関する研究報告「土地利用計画を使おう!-活用の手引き-」が送られてきた。

09/08/04(火):午前中、中野区警大跡地防災公園基本設計に係る打合せで新宿へ。午後、大学にもどり、都市緑化技術開発機構機関誌「都市緑化技術」編集対応等。

09/08/05(水):午前中、コース・学科会議:JABEE自己点検結果の報告と今後の準備等について。午後、大学にてさいたま水上公園改修計画検討委員会の事前打ち合わせ。都市計画学会発表論文の査読とりまとめ対応。夕方、造園学会関東支部幹事会のため渋谷の造園学会事務局へ。支部大会企画の検討など。

09/08/06(木):午前中、1号が通う学童保育所の子供たちが引率の先生方と一緒に園芸学部にザリガニ釣りにやってきたので顔を出す。JABEE自己点検結果および自己点検書の提出に係る学部長への報告。午後、学部の授業「造園図学」の準備。

09/08/07(金):午前中、早稲田大学芸術学校の授業「ランドスケープ・デザイン論」の成績報告。院生の修論打合せ。午後、さいたま水上公園改修計画検討委員会(第1回)のため上尾へ。蒸し風呂のような陽気の中、公園を見学後、同公園管理事務所にて初回の委員会。委員長のお役目を仰せつかった。身の引き締まる思い。


さいたま水上公園

09/08/08(土)~09/08/09(日):土曜日、笠間クラインガルテンにて恒例の「夕涼み会」。ビートルズ専門の地元アマチュアバンドの演奏(演奏されなかったけれど、加山雄三のリクエストが入ったのには笑った)、菜園コンテストの結果発表、スイカ割り、花火等々。

31st week

2009-08-06 | Japan
27日(月)午前、千葉市とのパークマネージメント共同研究の打合せ:現地ミーティングの進め方について。午後、板橋区役所にて西台公園改修計画ワークショップの事前打ち合わせ。終了後現場視察(雨が降ってきたのでタクシーでぐるっと回って引き揚げる)。

28日(火)午前、JABEE自己点検書の準備。昼、院生の臨時の修論発表会。午後、学部の授業「緑地環境学実習I」(石川初講師)の最終回。最終課題の発表・講評会。終了後、打ち上げを兼ねた懇親会。夜、JABEE自己点検書の原稿をあげる。

29日(水)午前、JABEE自己点検書の準備と最終打合せ。午後、ゼミを休んで(←本末転倒!)JABEE自己点検書の準備とコピー。夕方、ゼミの前期の打ち上げを抜け出して(←本末転倒!!)JABEE自己点検書の準備:ファイリング作業その他。資料編をなんとかあげてから、ゼミの打ち上げに途中参加(←みなさんもう相当できあがっていて、テンションについていけないまま誕生プレゼントをいただく→1号大いにビビる!)。帰宅してJABEE自己点検書の本文編の最終校正。

30日(木)朝、JABEE自己点検書の本文編を印刷しコピー&ファイリング。資料編と一緒に梱包し、学務係に郵送をお願いして自己点検書の提出作業を完了。あぁ、なんとストレスフルな1ヶ月であったことか。しかし、実地審査に向けてまだまだ作業は続く。とりあえず関係の皆さん、ご協力ありがとうございました。午後は、院生対応他たまった事務仕事をテキトーに片付ける。(←「テキトー」というのは「たまった事務仕事」にかかる)

31日(金)午前、柏の葉公園講習会の準備。西千葉に移動し、大学院の授業「エコデザイン論(1)」の最終回:「ランドスケープによる持続可能な地域経営」について。携帯に柏の葉公園講習会延期の報(→構想はできていたけど準備はこれからだったので、助かった)。松戸にもどり事務仕事。7月は足早に過ぎていった。

8月1日(土)早朝、東武練馬へ。板橋区立西台公園改修計画の地元ワークショップ(地元住民の方々約30名)の第1回目。現地見学のあと、3班に分かれてグループディスカッション。僕はアドヴァイザーのお役目を仰せつかった。地元の皆さんひじょうに意識が高く、有意義なワークショップになりそうな予感。ヘトヘトになり帰宅、しばし午睡の後、久しぶりの笠間へ。


西台公園(東京都板橋区)

30th week

2009-08-03 | Japan
21日(火)午前、JABEE事務対応。午後、学部の授業「緑地環境学実習I」の6週目:プレゼンテーションの準備。授業終了後、大学院入試事務。

22日(水)午前、院生の授業料免除書類と修論打合せ、インターンシップ事務、学会論文打合せなど。午後、専攻研究ゼミ「東金プロジェクト」:金曜日の打合せに向けた最終調整。夕方、早稲田大学芸術学校の授業「ランドスケープ・デザイン論」の最終回:課題の発表・講評会。

23日(木)午前、大学にて中野区警大跡地防災公園の基本設計に係る打合せ。午後、第一・第二教授会。終了後、JABEE自己点検書の最終調整。コシが痛み、流山総計審を欠席。

24日(金)午前、西千葉で大学院の授業「エコデザイン論(1)」の6週目:「生物多様性とまちづくり」について。授業のため、園芸学部創立百周年記念館等整備・運営管理委員会を欠席。夕方、東金八鶴湖景観再生プロジェクトに係る(株)グローバルキャネット、八鶴亭、スリーエスフォーラム(株)との打合せ。

25日(土)、26日(日)とJABEE自己点検書の準備。

29th week / Hexenschuss

2009-07-21 | Japan
ぎっくり腰(←原因? これが話すと長くなる)のため、以下の予定をすべてキャンセル。関係者のみなさま、たいへんご迷惑をおかけいたしました。
*7月13日(月)午前の西台公園(板橋区)の現場見学会。
*同夕刻の造園学会関東支部造園遺産作業部会。
*7月14日(火)午後の学部の授業「緑地環境学実習I(石川初講師)」。

翌15日(水)はCOEスタートアッププログラムの本部ヒアリングにてどうしても外せず、痛みが残る腰をだましだまして西千葉Cへ。帰りはミタニさんにクルマで送ってもらった。ありがとうございました。専攻研究ゼミは欠席させてもらう。スマソ。。。ツマに迎えに来てもらい、大学から病院へ直行。帰宅後、都市計画学会発表会論文の査読とりまとめをなんとかこなす。

16日(木)は午後から大学へ。締切を大幅に過ぎて授業点検シートの作成と提出。専攻研究ゼミ(東金プロジェクト)の打合せなど。

17日(金)、18日(土)は都市計画学会学術委員会のため東工大へ。よほど休ませてもらおうと思ったが、欠席すると他委員に迷惑がかかる巧妙なシステムになっているので、腰痛をおして大岡山へ。駅の階段の上り下りが堪える。長時間腰掛けているのもじつにツライ。ああ、悲惨な一週間だった。

19日(日)、20日(月)はJABEE自己点検書の準備。

28th week

2009-07-20 | Japan
09/07/06(月)
  • 園芸学部百周年記念修景事業、S公園改修計画、授業、JABEE自己点検書準備、造園学会関東支部造園遺産作業部会日程調整、博士前期課程入試、領域会議議事録案等に関する各対応。
  • エディンバラ市(イギリス)の「公園・庭園戦略」(Edinburgh Public Parks and Gardens Strategy)、「オープンスペース調査」(Draft Open Space Audit)および、都市計画関連情報のデジタルマップ化への取り組みについてのリサーチ。ほとんどの計画情報はオンラインマップ上および無料でダウンロード可能なパブリケーションにて公開され、そのかわり冊子体メディアには高価な価格が設定される、というのが昨今のイギリスにおける行政資料の扱われ方。ここには、情報公開の徹底もさることながら、情報提供に関わるコストの削減という、より vital なねらいがあるだろう。しかし、こういう状況になってくると、パソコンやネットを使わない人々(イギリスにだって少なからず存在する)にとっての情報へのアクセシビリティが心配になってくる。

    

09/07/07(火)
  • 午前中、午後の実習の準備ほかメール対応など。
  • I区N公園改修設計についてコンサルの担当者さんと打合せ。
  • 昼休み、清華大学とのダブルディグリー受入対応およびCOESUP学内プレゼの打合せ。
  • 午後、「緑地環境学実習1」(4週目)の授業(石川 初 講師)。植栽についてはなかなかクールになれないぼくら。でもプロであればこそ、専門家の端くれであればこそ、ここはいっちょクールに振る舞ってみようよ、という投げかけ。石川先生の意図をどこまで理解してくれたかな、学生諸君。植物を使わずに植栽の機能を満たせ、という問いが緑地環境学科の課題として課されるなんていうのはおそらく開校以来はじめてのことだろうな。植物はすばらしい、大事だ、なんて教えられるより(←ほとんど宗教の世界)はるかにマシだ。植物固有の価値と思われていたものが、いかに相対的で代替可能なものであるか(もちろんすべてではないけれど)に気づくことのほうが有意義に相違ない。

09/07/08(水)
  • 午前中、博士前期課程志願者(留学生)との面談。
  • 午後、専攻研究ゼミ。東金八鶴湖景観再生プロジェクト企画提案の最終調整。
  • 夕方、早稲田大学芸術学校の「ランドスケープ・デザイン論」の講義。「パストラリズムの系譜と東アジアの風景モデル」について。

09/07/09(木)
  • 中野区副区長が来学。
  • さいたま水上公園改修計画の件で埼玉県の方が見え打合せ。
  • COEスタートアッププログラムの本部プレゼ準備。
  • 翌日の授業の準備など。

09/07/10(金)
  • 午前中、西千葉で大学院の授業「エコデザイン論(2)」の5回目。「エコロジーと環境再生」について。ここ数年、フレッシュキルズパーク(ニューヨーク市)とダウンズビューパーク(トロント市)の事業進捗をリアルタイムで授業でチェック。こちらも飽きない。
  • Fresh Kills - Department of City Planning, New York City / Fresh Kills Park - Department of Parks & Recreation, New York City
  • 松戸にもどり、学務関連(デザインジャーナル『萌-moe-』、JABEEなど)、学会関係(造園学会分科会報告原稿、ランドスケープ遺産作業部会など)の諸対応。

27th week

2009-07-06 | Japan
09/06/29(月)
  • 園芸学部百周年記念修景模式図の作成。周年記念事業がにわかに慌ただしくなってきた。
  • 都市計画学会一般研究論文の査読とりまとめ依頼を受ける。
  • 造園学会関連:週末の関東支部造園遺産見学会(成蹊大学ケヤキ並木、神代植物公園)の対応。
  • 院生の修論打合せ。

09/06/30(火)
  • JABEE対応:自己点検書の準備について。基準の各項目に対する自己点検の在り方について。
  • その他学務対応:インターンシップほか授業関連。
  • 中野区の方がみえ、警大跡地防災公園基本計画について報告を受ける。
  • COEスタートアッププログラムの学内プレゼンの打合せ。
  • S市某公園改修基本計画検討委員会委員の就任依頼をいただく。
  • 早稲田大学芸術学校の授業の準備など。

09/07/01(水)
  • 午前中、環境情報科学論文集査読、S公園改修計画プロジェクト、造園学会関東支部造園遺産見学会、N公園改修計画プロジェクト、早稲田大学芸術学校課題設定、園芸学部百周年記念修景に関わる各対応。
  • 午後、専攻研究ゼミ。東金八鶴湖景観再生プロジェクトについて。GC社との打合せ内容の検討。
  • 夕方、早稲田大学芸術学校へ。都市デザイン科「ランドスケープ・デザイン論」の授業。「ランドスケープによる地域環境の再生(2):公園緑地とエコロジー」および最終課題について。

09/07/02(木)
  • 午前中、S公園改修計画プロジェクト、JABEE、N公園改修計画プロジェクト、園芸学部百周年記念修景に関わる各対応。
  • 午後、学科・コース会議。JABEE自己点検書の準備に関わる各種依頼。
  • 科内会議終了後、領域会議。ダブル・ディグリー受入問題について。

09/07/03(金)
  • 午前中、西千葉Cにて大学院マスターコースの授業「エコデザイン論(1)」。「循環型社会の構築とまちづくり」について。
  • 松戸Cにもどり、JABEE、N公園改修計画プロジェクト、園芸学部百周年記念修景、造園学会関東支部造園遺産見学会の準備に関わる各対応。

09/07/04(土)
  • 日本造園学会関東支部主催「造園遺産見学会」で成蹊大学ケヤキ並木神代植物公園を訪れる。貴重なお時間を割いてご説明いただいた神代植物公園所長様、ガイドボランティアのみなさま、どうもありがとうございました。僕が今回参加させていただいた理由はただひとつ、関東支部幹事として、過去における造園学会賞受賞(元東京都職員の故 石川岩雄氏による一連の造園設計)の事実を伝えたかったからだ。しかし、受賞理由をお伝えできない(学会に資料が保存されていない)のが何とも歯がゆい。植物園側は受賞の事実すらご存じなかった。そんなことでいいのか、造園学会!!
  • 成蹊学園ケヤキ並木 神代植物公園
  • タクシーで三鷹に出、新宿から宇都宮線直通、小山経由で笠間へ。水戸線に入ると車窓は別世界。心底ほっとする。。。いつ帰農するかは決まっている。そう遠くない将来だ。問題はどこに住むか、だ。


26th week

2009-06-30 | Japan
09/06/22(月)
  • JABEE関連:自己点検書資料収集の依頼。授業点検シート関連その他の打合せ。
  • 千葉大学による柏の葉公園講習会の講師依頼を受ける。僕は「都市の再生と公園緑地」と題して喋る予定。本年4月より3年間、千葉大学は千葉県まちづくり公社(株)アイビックスとの連合体で千葉県立柏の葉公園の指定管理業務を請け負うことになったのを受けて実施されるもの。千葉県立柏の公園選定結果について(pdf)
  • 体調不良により環境情報科学センター研究発表会論文集委員会(第1回)を欠席。関係委員のみなさまご迷惑をおかけしました。
  • 千葉大学園芸学部100周年記念事業の一環として実施されるキャンパス修景について、全体修景計画の担当を仰せつかる。全体計画方針図の作成が喫緊の作業。

09/06/23(火)
  • JABEE関連:授業点検シートにおけるJABEE対応について。
  • 学部の授業「緑地環境学実習I」の3週目。「セキュリティ:選択と排除」について。植栽は「フレンドリー」であること。次回につながる学生のワークが出てきて、じつに小気味よい。
  • 2009年度第1回「緑の応用実学セミナー」にてロン・ヘンダーソン氏(L+A Landscape Architecture清華大学)のスライドレクチュアを聴講。計画、とりわけ広域的なアナリシスからプランニング、敷地レベルのデザインに落とし込むプロセスが―時間的な制約もあったのだろう―なんというかじつにあっさりとプレゼンされていて少々もったいない気がした。最後まで聴きたかったけれど時間切れで保育所へ。
  • S財団の研究助成申請に登録。

09/06/24(水)
  • 午前中、S財団研究助成申請書の準備。
  • 午後、特別演習ゼミ:東金八鶴湖景観再生プロジェクト。パークセンター及びイベントの企画案をつめる。
  • 夕方、久しぶりの早稲田。芸術学校都市デザイン科の授業「ランドスケープ・デザイン論」。「ランドスケープによる地域環境の再生(1):循環型社会の構築」について。

09/06/25(木)
  • 午前中、S財団研究助成申請書の準備(昨日の続き)。
  • 某公園再整備プロジェクトワークショップの専門アドバイザーの依頼をいただく。
  • JABEE対応:自己点検書引用・裏付資料の確認等。
  • 午後、FD講習会、教授会。教授会に学長来訪。移転問題に唐突に終止符が打たれる。

09/06/26(金)
  • 午前中、西千葉C。大学院の授業「エコデザイン論(1)」。「環境共生とランドスケープデザイン」について。
  • 松戸にもどり、S財団研究助成の申請書を仕上げる。
  • 前日の教授会での移転問題に関する結論が早くも朝日朝刊(千葉版)にすっぱ抜かれた。ということで、このブログに書いても差し支えあるまい。移転は白紙となった。バランスシートが―大幅に―バランスしなかったのだ。その教授会の席上、一連の新聞報道に情報をリークした内部教員の存在や、移転賛成派/反対派という対立の構図が見えかくれしたことについて、反対派に猛省を求めるかのごとき発言が聞かれたが、そのような発言こそさらなる対立を深めかねないということを指摘しておきたい。対立の構図がみられたことはたしかに残念なことだ。しかし、そうなったのには原因がある。バランスシート等の作成をめぐる一連のプロセスがいかにも不透明だったからだ。とりわけ、バランスシートをなんとかバランスさせようとする「抗しがたい力」のようなものが常々感じられたことは、「反対勢力」を生んで致し方ない状況を招いたといえる。抗いがたい力に対して、藁にもすがる思いで党派を組み、さらにはメディアに頼ったとしてもそれを責めることはできまい。幸いにも今回、バランスシートがバランスしなかったという決着をみたのは、あれほどの資金ショートであってみれば、収支をバランスさせようとする意志もさすがに失せようというもの。