Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

3rd week

2010-01-23 | Japan
1/18(月) 朝一で学部の授業「公園デザイン学」:「公園という制度:公園ゴミ箱論試論」。都市活動の外部不経済を内部化する装置としての公園という切り口からみた公園通史。紀要論文の査読:今日締切も終わらず。提出を待ってもらうことに。院生の修論打合せ。都市緑化技術開発機構専務理事の小川陽一さんの博士論文公開発表会:「都市生活の安全・安心のための公園緑地計画思想に関する研究」を拝聴する。発表会後しばし歓談。

1/19(火) 午前中、とある原稿書き。午后、都市計画学会全国大会の研究論文発表会の報告原稿の初校、明日の授業の準備など。夜、紀要の査読。

1/20(水) 午前中、紀要の査読と授業の準備、八鶴湖のアシの含有成分の分析および湖への流入水の水質検査の依頼(→M先生、お忙しいところすいません)。昼休み:インターンシップ報告会の会場セッティングの手伝い。午后、大学院の授業「広域緑地計画論」の8回目:「北米のグリーンウェイ事業」。民間活力をいかに導入するかではなく、行政をいかに巻き込むかということのほうがむしろ課題。彼我の違いをまざまざと見せつけられるミシガン州の徹底的民主導型プロジェクトの検証。千葉大学大学院園芸学研究科インターンシップ報告会、引き続き千葉大学園芸学部緑地環境学科ECO-TOPプログラム(東京都認定)インターンシップ報告会。受入先の機関・企業のみなさまありがとうございました。報告会終了後、院生の修論打合せ。さすがに疲れた。

1/21(木) 午前中、ようやく紀要論文の査読をアゲる。専門外の論文だったのと細切れの時間ことが災いし、ことのほか時間を費やしてしまった。本部より科学技術振興調整費の申請に係る案内がついにきてしまった。午后、臨時教授会、インターンシップ対応、共同研究事業等の打合せ日程調整等々。

1/22(金) 午前中、学務関連対応:インターンシップ、次年度の実習準備等。午后、次年度のシラバス入力、千葉大学園芸学部創立百周年記念事業キャンパス修景計画等検討委員会の準備:松戸市道路台帳現況平面図に関する問い合わせ、院生の修論打合せ等。

1/23(土) 学務対応:シラバス入力、インターンシップ事務等のため午前中から出勤。お昼を挟み、院生の修論打合せ等で夕方まで大学。

2nd week

2010-01-16 | Japan
1/11(月) 成人の日。新三郷ららシティ。

1/12(火) 来年度のシラバスの準備とJABEE対応。明日の授業の準備:北米のグリーンウェイ計画について。建設環境研究所のHさんとTさんが研究室を訪ねて下さり、しばし歓談:近代の都市公園の保存について。終日授業の準備。

1/13(水) 午前中、メールの対応に追われる。午後、大学院の授業「広域緑地計画論」の7回目:「北米のグリーンウェイ計画」について。グリーンウェイとパークシステム、エコロジカルネットワーク、何が違うのか? 次回は「北米のグリーンウェイ事業」。百周年記念館ランドスケープ整備、千葉市との共同研究事業に係る対応。修論打合せ。3月の中国出張(清華大学@北京)が決まる。都市緑化技術編集委員会、造園学会ランドスケープ技術研究委員会の案内が届く。

1/14(木) 来週の授業の準備。なぜ公園には芝生広場あるのか。中国出張、修論、東アジアランドスケープ研究会、千葉市パークマネージメント共同研究、科学技術振興調整費の各対応。今年度の科学技術振興調整費の公募はどうなるんだ。

1/15(金) 東金プロジェクトのため八鶴湖へ。研究を支援していただいているグローバルキャネット社のYさんとともに、浄化プロジェクトのNさんのご案内で、御成街道おあし道を踏査。八鶴湖に移動し、泉ヶ池、八鶴湖に流入する水路の水を採取。湖への流入水の水質検査を通じて湖の水質悪化の原因を特定するのが目的。昼食後、御殿山の由来等について地権者のOさんにインタビュー。夜、JSTのホームページに科学技術振興調整費の公募情報がアップされているのを確認。やれやれ

1st week

2010-01-11 | Japan
1/4(月) 仕事始め。審議会委員としてお手伝いさせていただいていた「流山市総合計画後期基本計画」が流山市議会で議決された(12/24)、とのお知らせ。1年間のスケジュール確認。授業の準備。今期は学会その他の所用で休講が嵩んだため、残された期間で所定の時間数をこなすのが難しくなってきました。学部の「公園デザイン学」、大学院の「広域緑地計画論」ともに、複数回(現状では最低2回)の補講が必要な状況です。受講生のみなさんには申しわけありませんが、いずれも補講期間内に1日(集中)で実施するつもりです。日時がはっきりしたらまた連絡します(授業の時も)。

1/5(火) 造園学会研究発表論文の再査読報告書の提出。明日の授業の準備:課題の設定など。授業の組み立てをここ1~2年で抜本的に見直す予定。前任教員から引き継いだ科目については基本的に内容を継承してきたが、例えば公園一つとってみても制度疲労は極域に達している。緑地にしてもそもそもの概念自体の有効性が問われている、はずだ。そういう状況だから、ボクはこれまで努めて問題提起型の授業を行ってきた、つもりだ。だけど、これからは同時に教科書的な内容にももう少し気を配ろう(汗)。いや、その理解が不完全だと、問題提起が意味をなしてくれないのだ。批判されるための教科書的内容!

1/6(水) 新年最初の授業「公園デザイン学」:課題「公園を記述する」の説明、前回の授業(緑の基本計画の部分)の補足でほとんど時間を使い切ってしまい、この日の本題である「都市公園という制度:公園ゴミ箱論試論について」がイントロだけになってしまった。午後、院生との修論打合せ。東アジア・ランドスケープ研究会会報の記事原稿など。子ども達の冬休みが終わる。

1/7(木) 午前中、東アジア・ランドスケープ研究会会報に掲載予定の小文をあげた後、とあるシンポのペーパーの準備のために、スコットランドの歴史的土地利用アセスメントについてリサーチ。午後、どうにも頭痛が我慢できなくなって半休をとって帰宅。夕刻に予定されていた学科会議、領域会議はキャンセル。夕食後、結局仕事を始めてしまった。スコットランドの歴史的土地利用アセスメントがじつにおもしろい。その他、某出版企画など。

1/8(金) 午前中、H大学のK先生とツマを交えて出版企画の打合せ。午後、引き続きツマと打合せ。同一の対象をめぐって畑違いの研究者と議論することはなぜかくも刺激的なのか。政治的着地点を意識せよ。

1/9(土) 新年初の笠間KG。日帰り。

1/10(日) 午後、研究助成をいただいているG社が後援するチャリティコンサートにお誘いいただいたので、学生さんと出かけた。たかはし べん樋口了一 ジョイントコンサート@千葉市民会館。心温まるコンサートでした。終了後、今後の日程調整と軽い打合せ。

51st week

2010-01-04 | Japan
12/21(月) 午前中、学部の授業「公園デザイン学」の7回目:「戦後期日本の公園・緑地」の続き。学務対応。午後、卒論・修論の打合せ。学報の査読依頼。造園学会ランドスケープ技術研究委員会企画会議を欠席。

12/22(火) 旭市役所にて第3回旭市都市計画マスタープラン策定委員会。房総半島の地域・市町村のお手伝いをさせていただく機会が増えているが、総武沿線駅前市街地の疲弊状況にはいつも重苦しい気分にさせられる。駅前や拠点市街地が放置されたまま、ロードサイドや白地地域への開発が進むようになって久しいが、それももはや頭打ち。町村合併後の新市の多くが、長期的、マクロには、集約型の都市構造への転換をはかろうと模索しているが、一方で忘れてはならないのは、田園地帯や丘陵地帯、海岸地域に散在する既存集落の適正な更新をはかってゆくこと。

12/23(水) 天皇誕生日。友人一家とクリパ(←クリスマスパーティ)。

12/24(木) 午前中、東金プロジェクトの打合せ(学生さんとM先生を訪ねる)、学務対応等。午後、メンタルヘルスに関するFD講習会、マルチキャリア博士人材養成プログラムの説明会、第一教授会、第二教授会。終了後、院生との修論打合せ。

12/25(金) 午前中、院生の修論打合せ、留学希望者の面談。午後、文科省にて近代の庭園・公園等の調査等に関する検討会(第1回)。終了後、松戸に戻り、院生との修論打合せ。

12/26(土) 流山おおたかの森SCにて買い物。

12/27(日) 家族と年末スキー@水上高原

50th week

2009-12-20 | Japan
12/14(月) 午前中、学部の授業「公園デザイン学」の6回目。「戦後期日本の公園・緑地」について。東アジアランドスケープ研究会対応。午後、領域会議。ダブルディグリー/英語プログラム、実習の枠組みの見直しについて。終了後、園芸学部100周年記念館等整備・修景部会(第1回)。

12/15(火) 体調がすぐれず、ゼミを欠席。

12/16(水) 午後、マスターコースの授業「広域緑地計画論」の6回目。見学会のおさらい。港北ニュータウンのグリーンマトリックスについて。授業終了後、東金八鶴湖プロジェクトの学内打合せ:水質調査の進め方、イベント企画等について。

12/17(木) 山武市役所にて山武市都市計画審議会町村合併後の都市計画マスタープランについて。松戸に戻り、研究室の忘年会。来週は旭市の都市マス。

12/18(金) 午前中、学務関連、千葉市パークマネージメント共同研究に係る対応。午後、板橋区立西台公園改修に伴う伐採木・移植木等の現場確認。わずか1時間強の作業だったが寒さで身体の芯まで冷える。帰路、東武練馬の駅前で熱い中華そばをすすってようやく生き返った心地。


寒かった(板橋区西台公園にて)

12/19(土) 午前中、病院へ。身体がボロボロ。

49th week

2009-12-12 | Japan
12/7(月) 午前中、学部の授業「公園デザイン学」の5回目。「戦前期日本の公園・緑地」について。午後、奨学寄付金および科学技術振興調整費に係る対応。

12/8(火) 午前中、授業の準備、学部生の卒論打合せ。午後、卒論・修論ゼミ。日本遺跡学会誌「遺跡学研究第6号」が届く。拙稿「イギリスにおける文化遺産の保全と地域コミュニティの役割」が掲載されました。昨年11月、奈良で開催された日本遺跡学会大会(テーマ:遺跡と地域コミュニケーション)の基調講演論文です。

12/9(水) 千葉市パークマネージメント共同研究に係る学内打合せ。これまでの整理と今後の進め方について。午後、マスターコースの授業「広域緑地計画論」の5回目。東ロンドングリーングリッド計画の「エリアフレームワーク」について。

12/10(木) 朝から科学技術振興調整費/地域再生計画に係る対応。午後は打合せのためN市へ。大学戻り学務対応。

12/11(金) サンフランシスコの Neighborhood Parks Council の活動に関するリサーチ。午後、虎ノ門にてN区の公園再生・改修整備計画に係る打合せ。大学に戻り、来週の授業の準備。学務対応。

12/12(土)~12/13(日) 3週間ぶりの笠間KG。

48th week

2009-12-08 | Japan
11/30(月) 朝一で学部の授業「公園デザイン学」の4回目:「欧米における公園・緑地の系譜 その2:アメリカ、現代の潮流」について。授業後、院生の修論打合せ。理数大好き学生発掘・応援プロジェクトに係る志望学生との面接。午後、環境情報科学センター第23回環境研究発表会のため市ヶ谷の日本大学会館へ。研究発表論文2題の座長を担当。大学に戻り、学部生の卒論打合せ。

12/1(火) 午前中、都市緑化技術誌掲載記事の再校。西台公園対応:キンラン・ギンランの移植・増殖に関する情報収集。午後、卒論・修論ゼミ。ゼミ中、2号の調子が悪く熱があると保育所から電話。東金プロジェクトの事務対応等々、仕事を片付けて早めに2号を迎えにいく。聞けば、2号の組は水疱瘡でほぼ全滅状態。夕食後、かかりつけ医に連れていくとやはり水疱瘡の診断。治るまで登所禁止とのこと。1号のインフルが治ったと思ったら今度は水疱瘡。

12/2(水) 午前中、千葉市パークマネージメント共同研究のインタビューで千葉へ。終了後、千葉市の方々、学生さんと今後の進め方について打合せ。大学に戻る。京都実習のためマスターコースの授業「広域緑地計画論」休講。自宅にクルマをおいてから、造園学会関東支部幹事会&忘年会に向かう。途中、虫が知らせたのか松戸駅にて電話で確認した結果、不覚にも幹事会は明日とのこと。最近こういうミスが多い。

12/3(木) 都市計画学会学術研究論文発表会司会者原稿の作成・提出。修論審査対応。師走だというのに年内の予定が次から次に入ってくるのは一体どうしたことか。ありがたいことではあるが。水疱瘡の2号の世話で造園学会関東支部幹事会&忘年会を欠席。

12/4(金) 午前中、科学技術振興調整費に係る打合せおよび自治体対応。来週の授業の準備。修論審査対応。N区公園再生・改修整備計画に係る検討会への参加依頼をいただく。S市都計審開催案内。いずれも年内スタート。

12/5(土) 法事で実家へ。OB会(二葉会)の総会・懇親会をドタキャン。法事のことをすっかり忘れて出席の返事をしておりました。申しわけありませんでした>各位。

12/6(日) 亡祖父の一周忌の法要。帰りの東名高速が事故で大渋滞。約200㎞に5時間を要す。ありえん。年末年始が思いやられる。風邪。

47th week

2009-12-04 | Japan
11/23(月) 勤労感謝の日。過日撮影した七五三の記念写真を写真館に選びに行く。不可解なことがある。写真館で撮った写真のネガはなぜ写真館で保管されるのか。おそらく著作権は撮影者に帰属するんであろうし、「焼き増しは当店で」という古くからの商習慣もあるんだろう。そのへんはあまりに自明すぎてこれまで議論の俎上にすらあがってこなかったのだと思う。しかし、その常識を疑ってみることは許されないものだろうか。写真の著作権は撮影者に帰属するとして、それが「暗黙の了解」で、というところがちょいとばかし納得いかない。そして、なんといっても焼き増し料が高い!

我々のケースでは、ネガは写真館で5年間保管され、その時点で我々から申し出があれば返してくれるそうだが、写真館のほうから教えてくれることはない(勝手に処分する)そうである。ちなみに撮影前に、「ネガは一定期間、写真館が保持する」旨の説明は写真館側から一切なく、撮影後の写真選定の段階ではじめて知らされた。5年というのはけっこう長い。いま説明を受けても、5年後には忘れることだってあるだろう。連絡もせずに処分というのは少々横暴ではないか。

客の写真を写真館が所有したり、使用したりすること(肖像権)の法的位置づけはどうなっているんだろうか。写真館にはよくサンプルとして写真が飾ってあるが、あれって当然客に告知されるんだろうな。肖像の使用料は客に支払われるんであろうか。ひじょうに興味深い。そして、ネガは、こっちが欲しい(しかるべき料金で買い取る)といえば、渡してくれるんだろうか? と思ってググったら、こんなのがあった → http://life.2ch.net/sousai/kako/1006/10062/1006222203.html

11/24(火) 午前中、(財)都市緑化技術開発機構機関誌「都市緑化技術」の記事原稿をN市に依頼。科研費研究分担者承諾書の処理。昼、ダブルディグリー制度の運営に関する打合せ。推薦・社会人・理数大好き学生入試判定会議。午後、科研研究分担者承諾書および奨学寄付金(東金プロジェクト)に係る事務対応。翌日の授業の準備。

11/25(水) 午前中、卒論・修論ゼミ。午後、マスターコースの授業「広域緑地計画論」の4回目。東ロンドンのグリーングリッド計画のその2。先週に引き続き、「東ロンドングリーングリッドフレームワーク」について解説。次回は「エリアフレームワーク」を検証する予定(来週12/2は受講生の多くが京都実習のため休講にします)。夕方、院生のD論予備審査会。

11/26(木) 午前中、学部の授業「造園図学A」の補助。学生時代、同じ造園学科の先輩でありクラブ(ワンゲル)の先輩でもあった松戸市役所のSさんが自然解説員の件で研究室にみえ、院生と一緒に打合せ。昼、院生の修論打合せ。午後、FD講習会および教授会。夕方、板橋区立西台公園改修計画ワークショップ(第5回)のため板橋へ。学ぶべきことはつきない。

11/27(金) 午前中、院生の修論打合せ、理数大好き学生の発掘・応援プロジェクト対応。午後、科学技術振興調整費対応、院生の修論打合せ、来週の授業の準備。

11/28(土) 午前中、千葉大学大学院環境健康学プロジェクト実習「松戸タンケンタイ」に参加する1号(千葉大より学童保育所にお誘いがあった)につきあって大学に。1号を預け、ボクは研究室へ。1号は大いに楽しんだよう。駅前で昼食を済ませてから帰宅。午後は、親しくさせていただいているKさんご一家と久しぶりのお茶&夕食@自宅。

11/29(日) 朝一でクルマを車検に出す。午後は、マスターコースの授業「広域緑地計画論」の見学会で港北ニュータウンへ。第一地区のグリーンマトリックスシステムに沿って、センター北駅(横浜市営地下鉄ブルーライン)から北山田駅(横浜市営地下鉄グリーンライン)まで歩く。見学会終了後、北山田駅前にて夕食&意見交換会。


徳生公園(港北ニュータウン)

46th week

2009-11-25 | Japan
11/16(月) 午前中、(財)都市緑化技術開発機構機関誌「都市緑化技術」の編集委員会のため神田へ。「生物多様性特集号」の編集内容について。学部の授業「公園デザイン学」休講。午後、大学にもどり、千葉市パークマネージメントプラン共同研究に関する諸々の対応。周年記念事業が終わり、展示会場として使用されていた製図室の原状復帰。周年記念事業のおかげで床の張り替えと壁の塗り直し、空調設備が整った。こういうことでもないと決して予算がつかない大学の現状。

11/17(火) 午後、中野区役所の方がみえ、都計審に向けた警大等跡地中央部防災公園基本設計案の報告・意見交換ほか、公園再生・改修整備計画検討に関する打合せ。外部アドバイザーの依頼をいただく。打合せ終了後、卒論および修論ゼミ。東金八鶴湖景観再生プロジェクトに関する対応。翌日の授業の準備。夕食後、1号発熱。ついにインフルか? 2号はぜんぜん平気。

11/18(水) 午前中、千葉市パークマネージメントプラン共同研究に係る対応。午後、マスターコースの授業「広域緑地計画論」の3回目。ロンドン東部地域のグリーングリッドの計画について。テムズゲートウェイロンドンパートナーシップの手を離れ、GLAのロンドンプランに正式に位置づけらていよいよ事業が本格化。JABEE対応。松戸市役所のS氏より21世紀の森と広場の件で電話。1号、新型インフルと診断。どうなる2号!?

11/19(木) 午前中、学部の授業「造園図学A」の授業。東大の学生さんが資料の受け取りにみえる。午後、所用により(株)ライフ計画事務所の鍵山先生をお訪ねする。「都市緑化技術75号」掲載記事の初校。若葉会対応。千葉大学大学院園芸学研究科国際英語プログラムの集中講義で来日したバンバン先生(大学院時代の友人でインドネシアボゴール農業大教授)と生協にて遅いランチ。2号、いぜんとして元気。しかもトイレで初うんこ!

11/20(金) 午前中、研究室の資料整理および清掃。前任教員が残していった資料を大々的に捨てる。資料は増えるがスペースは減る一方なので、資料を捨てるしかないのである。午後、国際英語プログラムの授業(バンバンさんの担当)に顔を出す。インドネシアの緑化事情、ランドスケープ保全、ランドスケープ関連プロジェクトについて最新の情報をご紹介いただく。夕方、日本都市計画学会国際委員会のため一番町へ。2号、やはり元気。

11/21(土) 午前中、ツマのMacBook Proをセットアップ。ツマはiPhoneに続いて自宅用のパソコンもアップルに乗り換えた。ようやくOS Xのすばらしさがわかったようだ。ツマ曰く、アップルの最大の魅力はデフォルトで多言語対応なこと。これぞユニバーサルデザイン。午後、1号の学童保育所の父母会主催の餅つき大会の打合せも、市の勧告(インフル流行)により餅つき大会は延期。2号、大丈夫。

45th week

2009-11-25 | Japan
11/9(月) 午前中、学部の授業「公園デザイン学」の3回目。「欧米における公園・緑地の系譜 その1:ヨーロッパ」について。広場と公園の対照性、庭園と公園の連続性、王室庭園から公園へ:市民社会の象徴としての公園、都市開発、地域計画と連動する公園整備について、ドイツおよびイギリスの取り組みを検証。共同研究経費の会計処理。午後、院生の修論打合せ。

11/10(火) 午前中、さいたま水上公園改修基本計画検討委員会(第3回)に向けた事前打ち合わせの2回目。午後、卒論・修論ゼミ、研究室の清掃など。日本遺跡学会基調講演「イギリスにおける文化遺産の保全と地域コミュニティの役割」(『遺跡学研究』第6号掲載予定)の初校の提出(締め切りオーバー)。

11/11(水) 午前中、明日の「造園図学A」の授業の準備。留学希望者との面談。文化庁より某委員会委員就任依頼をいただいたのでお受けした。造園学会オンライン論文査読とりまとめに係る対応。午後、さいたま水上公園改修基本計画検討委員会(第3回)のため浦和へ。マスターコースの授業「広域緑地計画論」を休講。午後5時に委員会を終え、慌ただしく松戸に戻り、子ども達を迎えにいく。日中韓論文集刊行委員会を欠席。

11/12(木) 午前中、朝一で学部2年生の授業「造園図学A」。2次元表現基礎の課題(僕の担当回以前に手描きの演習を行ったバルセロナパビリオンを今度はCADで描く)。授業終了後、ゼミ旅行のため浜松へ。浜松市フラワーパークにて開催中の浜松モザイカルチャー世界博2009(浜名湖立体花博)を見学。夕方、浜松駅前で研究室OBのTさんを交え懇親会。いろいろとアテンドいただきありがとうございました。浜松泊。


浜松市フラワーパークにて

11/13(金) ゼミ旅行2日目。スズキ歴史館を見学。子ども達にお土産(ミニカー)でもと思ったが、グッズの類は一切売ってない。意外に商売っ気がないのね。見学後、浜松駅に戻り、駅前にてうな重の昼食。現地にて解散。幹事さんごくろうさま。浜松から直接、都市計画学会の開催される長岡に向かう予定であったが、事情により松戸に戻る。


スズキ歴史館にて

11/14(土) 都市計画学会のため長岡(長岡技術科学大学)へ。メンバーとして参加している東アジア・ランドスケープ研究会主催のワークショップ「日中韓における持続可能な土地利用管理を巡る現状と課題」および懇親会(長岡グランドホテル)に参加。長岡泊。

11/15(日) 都市計画学会2日目。学術研究論文発表会。昼、学術委員会(昼食付き)。午後、学術研究論文発表会にて韓国の歴史的景観保全に関する論文2題の座長。もう一泊くらいして長岡の街をゆっくりみたかったけれど、そうもいってられないので帰京。帰りの新幹線で死んだように眠る。

44th week

2009-11-25 | Japan
11/2(月) 学園祭「戸定祭」のため休講。午後、院生の修論打合せ。さいたま水上公園改修基本計画検討委員会(第3回)に向けた事前打ち合わせ。締切を過ぎて造園学会研究発表論文査読報告書の提出。

11/3(火) 文化の日。二男の七五三の準備など。

11/4(水) 午前中、科研申請書の修正。午後、マスターコースの授業「広域緑地計画論」の2回目。授業計画(下記)、内外における広域緑地計画の系譜と課題の整理、次週の内容説明等。

2009年度秋期 広域緑地計画論 授業計画(木下 剛)
Theory of Regional Green Space Planning / Takeshi KINOSHITA

10/28 ガイダンス Guidance
11/4 広域緑地計画の系譜 History of regional open space / green space planning
【地方自治体のスケール】 Local
11/11 東ロンドンのグリーングリッド1 East London Green Grid #1
11/18 東ロンドンのグリーングリッド2 East London Green Grid #2
11/25 アメリカのグリーンウェイ計画1 US’s Greenways planning #1
12/2 アメリカのグリーンウェイ計画2 US’s Greenways planning #2
【国土スケール】 National
12/9 オランダのエコロジカルネットワーク1 Netherland’s National Ecological Network (NEN) #1
12/16 オランダのエコロジカルネットワーク2 Netherland’s National Ecological Network (NEN) #2
【国際スケール】 International
1/6* 月曜日の授業指定日。月曜開講科目の授業がなければ、次週以降の内容を繰り上げる。
1/13 EUの自然保全区域ネットワーク1 EU-wide network of Nature Conservation Areas (Natura 2000) #1
1/20 EUの自然保全区域ネットワーク2 EU-wide network of Nature Conservation Areas (Natura 2000) #2
1/27 国境を越える世界遺産1 The World Heritage over the border #1
2/3  国境を越える世界遺産2 The World Heritage over the border #2

11/5(木) 午前中、学部の授業「造園図学A」。ベクターワークスによる2次元表現の基礎の2回目。午後、コース/学科会議にて緑地環境学プログラムのJABEE認定継続審査(実地審査)の結果と今後の検討課題等について報告。終了後、院生のD論打合せ。

11/6(金) 午前中,来週の授業の資料準備(公園デザイン学)。午後、流山市総合計画審議会(第10回)のため流山市役所へ。

11/7(土) 二男の七五三。松戸神社にお参り/お祓い後、記念撮影。


松戸神社(千葉県松戸市)にて

43rd week

2009-11-02 | Japan
10/26(月) 午前中、学部の授業「公園デザイン学」の2回目。公園と緑地、両概念の出自と意味、都市公園法、都市計画法における公園の定義について。授業終了後、東金八鶴湖ランドスケープ再生プロジェクトの今後の進め方について、グローバルキャネット社との打合せ。午後、学会対応(造園学会一般研究論文の査読とりまとめ作業など)、JABEE実地審査後の諸対応等々。

10/27(火) 午前中、明日から開講するマスターコースの授業「広域緑地計画論」の準備。午後、卒論および修論ゼミ。学務対応(シラバス、履修案内におけるJABEE関連情報の更新)。先の造園学会関東支部大会にて行った研究発表の内容に誤りがあった旨のご連絡をいただいた。関係の方々には深くお詫び申し上げます。

10/28(水) 午前中、荻野さんの告別式。こんなにも悲痛な葬儀は経験したことがない。午後、マスターコースの授業「広域緑地計画論」開講。地域デザイン/地域再生ツールとしてのグリーンスペース計画の意義について概説。

10/29(木) 千葉大学園芸学部創立百周年記念式典及び祝賀会。


千葉大学園芸学部フランス式庭園(沈床庭園)


千葉大学園芸学部フランス式庭園のフラワーベース(大正天皇御大典)

10/30(金) 午前中、造園学会の研究発表論文の査読。午後、千葉大学園芸学部創立百周年記念国際シンポジウム「園芸学の国際的発展と大学間交流の意義ーこれからの100年を展望するー」。夕方、シンポジウムを中座して、板橋区西台公園改修計画ワークショップ(第4回)へ。


千葉大学園芸学部創立百周年記念国際シンポジウムの様子

主だったパネラーは本学部修了または勤務経験のある外国人(韓国、タイ、中国、インドネシア)。それが功を奏したのだろう、実に有意義なシンポジウムで、涙が出そうになった。国際交流、とりわけアジア諸国とのそれについては、日本では「お世話をする」「サーヴィスをする」という感覚が強い(于 貴瑞 氏,中国科学院地理科学・資源研究所)。私見では50代以上のジェネレーションにとりわけその傾向が強い。しかし、国際交流というのはそれではダメで、双方向かつ互いに恩恵を得るものでなければならない(全 昶厚 氏,ソウル国立大)、という指摘。激しく同意。

「お世話をする/される」「サーヴィスをする/される」という関係は常に優劣意識(例えば先進国と発展途上国という認識)を伴う。そういう、一方通行的な交流・サービスというのは長続きしない。サービスをしている(と思い込んでいる)ほうの側が疲れてしまうからだ(実は勝手に疲れているのだが)。なぜ自分も恩恵に与ろうとしないのか。その意味で、国際交流は目的でなく手段でなければならない(于 貴瑞 氏)。そしてその恩恵の最大の享受者は自分自身でなければならない(全 昶厚 氏)、と。

それにしてもなぜ日本人の学生が殆ど出席していなかったのか。また、日本からアジア諸国に留学しようとする学生がこれほどまでに少ないのか。残念だ。むろん我々教員の責任なのだが。。。あともう一つ、いま日本で働いている外国人が今回のシンポでは全く埒外に置かれていた(無視されていた)。有意義なシンポであっただけにこの点は頗る痛い。そのことを裏付けるかのように、ソウル大の全氏は、留学生に対する日本での(大学側の)就職支援が手ぬるいことを暗に示唆。

日本で学んだ留学生が日本で就職するということこそ、真の国際交流の果実といえるはずだが、日本の大学教員の多くは、留学生は卒業後、母国に帰って大活躍をするという進路イメージをアプリオリに前提としている。それも結構なことであるが、せっかく育てた優秀な外国人を日本のために日本で使う(働いていただく)。そのほうが得策であり国益に適う、という発想がなぜできないのか。このへんにも一方通行の国際交流という、この国の限界が見えかくれする。

42nd week

2009-10-27 | Japan
10/19(月) JABEE実地審査(第一日目)。

10/20(火) JABEE実地審査(第二日目)。つ、ついに終わりました。。。

10/21(水) 科研申請書の再検討。学部の授業「造園図学」の準備(製図室のセッティングなど)。住友財団研究助成落選の報せ。昨年の遺跡学会基調講演の初稿が届く。夕刻、久しぶりに宮城先生のプレゼンテーション(千葉大での特別講義)を拝聴する。ランドスケープにも造園的ランドスケープ(あるいはランドスケープ的ランドスケープ)と建築的ランドスケープがあって、先生は今も昔もやはり「前者」なんである、ということを、幸せな、がしかし少しばかりは残念な心持ちで再確認しつつ、満室の講義室を後にした。学生さんは上記の「違い」(←どちらがいいとか悪いという問題ではない)を感じ取っていただけただろうか、いや感じ取れなければいけないと思う。ラ系に学ぶものであれば。

10/22(木) 朝一で学部の授業「造園図学A」。ベクターワークスを用いた2D表現の基礎(その1)。科研申請書の本提出。午後、第一・第二教授会。

10/23(金) 午前中、卒論・修論ゼミ。午後、流山市生涯学習センターにて流山市総合計画審議会(第10回)。会場を間違えてケアセンターに行ってしまったため若干遅刻。生涯学習センターは「流山セントラルパーク駅」のすぐそばにあって便利だが、駅前はマンションが数棟建つのみで空き区画が目立つ。TX沿線開発によって市の人口は増えているものの(しかし当初の予想ほどではない)、税収は減る見込みとのこと(市職員)。

10/24(土) ツマ共々ケータイをドコモからソフトバンクに乗り換えた。フツーのケータイにするつもりだったが、気づけば iPhone 2台をお買い上げ。オマケでオトーさん(例のあの白いイヌ)のおしゃべりスリッパがついてきた。松戸駅前で昼食をとり、その足で笠間へ。

41st week

2009-10-22 | Japan
10/12(月) 体育の日。某学会某報告原稿のドラフトをようやくあげる。締切3ヶ月オーバー。← ってゆーかそれで間に合う締切ってのもナンだかな? ← ってゆーか、遅れた分際で言えた義理か!

10/13(火) 午前、実地審査前最後のJABEEワーキング会議。昼休み、研究室分属説明会。午後、研究生との打合せ(日本造園学会関東支部大会研究発表)、学務対応。院生との修論打合せ。

10/14(水) 午前中、大学にて、さいたま水上公園改修基本計画検討委員会(第2回)の事前打ち合わせ。午後、中野区警大等跡地景観検討ワーキングのため新宿へ。

10/15(木) 午前中はJABEEとJABEEとJABEE。午後、さいたま水上公園改修基本計画検討委員会(第2回)のため浦和へ。

10/16(金) 午前中、千葉大学園芸学部100周年を記念して天皇皇后両陛下来る。千葉県警と共同で学内警備にあたる。陛下の来学は2度目で66年ぶりとのこと。戦時下、現イギリス風景式庭園付近でサツマイモを収穫したことを覚えているそうである。環境情報科学センターの環境研究発表会論文の最終判定案を提出。午後、学部生とJABEE実地審査面接の打合せ。後期初回のゼミ(日本人より留学生のほうが多いじゃないか)、終了後、院生の修論打合せ。15時よりJABEE実地審査の会場設営。環境情報科学センターの環境研究発表会論文集委員会を欠席。

10/17(土) 日本造園学会関東支部大会@明治大学駿河台キャンパス。午前中は事例・研究発表会、午後は学生デザインワークショップのシンポジウムに参加。大学カリキュラムにおける同ワークショップの意義についてしゃべる。懐かしい面々が揃いも揃い、学生さんそっちのけで盛り上がってしまったのだった。JABEEのことが気が気ではなく、懇親会は欠席させてもらい、明日に備える。

10/18(日) 大学にて午前中からJABEE実地審査に向けた最後の準備。資料整理、会場設営など。造園学会関東支部大会二日目は欠席。環境情報科学センターの環境研究発表会論文の最終判定に基づく投稿者への通知文(修正要望事項)の提出。