普天間基地の移設をめぐって防衛省は石井国土交通大臣が、先に沖縄県の行った埋め立て承認の撤回の効力を一時的に停止したことを受け、今月1日、名護市辺野古で埋め立工事を再開させました。

これを受けて岩屋防衛大臣は、工事再開後、初めて沖縄県を訪れ、県庁で玉城知事と会談しました。

この中で岩屋大臣は「この問題の原点は普天間基地の危険性を除去し、返還を実現することであり、そこは共通認識だと思っている。粘り強く取り組み、玉城知事をはじめ、地元の皆様の理解が得られるよう全力を尽くしたい」と述べ、工事再開に理解を求めました。

玉城知事は「辺野古の新基地建設に反対する民意は、今回の県知事選挙で示されている。東アジアの安全保障環境米朝首脳会談が行われるなど、『平和環境の構築』へと変化しており、政府は『辺野古が唯一の解決策』という固定観念にとらわれず、県民の理解が得られない辺野古の新基地建設を断念してほしい」と述べ、工事再開は受け入れられないという立場を重ねて示しました。

会談のあと、岩屋大臣は記者団に対し「辺野古への移設を実現し、普天間基地の全面返還を成し遂げるという目標に向かって努力することが、最終的には、沖縄の皆さんの気持ちに沿うことになると思って最善の努力をしていく」と述べました。

******************************************************************************

辺野古移設は普天間飛行場の危険を取り除く為に考え出した唯一の方法です。

日本政府は国民の命を守る責務があります。

また知事は県民の命を守る責務があります。

 

普天間飛行場がなくならない限り、宜野湾市民の命が危険に晒され続けます。

それは誰もがわかっている事です。

 

普天間飛行場を閉鎖するのか、

または別の場所に移転するのか。 

移転するなら辺野古しかありません。

それは民主党政権でもわかっていた事です。

思えば民主党政権下では移転先を血眼になって県外、国外に探しました。

その結果どうでしたか?県外にも国外にも移設先は見つかりませんでした。

 

民主党政権成立までには自民党の説得により、何とか辺野古への移設が決まっていたのに

それをひっくり返したのが民主党政権でした。

地元名護市辺野古地区の方は苦渋の選択として了承していたのに、

何の着地点も考えず、無責任にも最低でも県外移設だと宣った鳩山政権。

その鳩山政権下で玉城知事は民主党議員だったのですから

県外移設は無理だという事はわかり切っている筈です。

 

また辺野古移設を辺野古新基地と言い換えるとはなんと姑息なのでしょう。

辺野古に新基地を造るのではありません。

現在のキャンプシュワブ沖に移設させるのです。

これこそ印象操作ではありませんか。

 

普天間飛行場閉鎖に伴う辺野古移設で米軍基地の面積が減ります。

普天間基地は約480hに対して辺野古埋め立て部分は約160hですから、

面積は3分の1、300h以上の縮小となるのです。辺野古移設をめぐる代替移設予定地

https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_seisaku-anpoboei-hutenma-henokofacilityplansarea


県民の為と言いながらも宜野湾市民の命を蔑ろにする沖縄県知事。

辺野古移設は宜野湾市民の安全を守る為ではないのですか?

今のままだと宜野湾市民は騒音に悩まされ、事故が起こらないかと心配し続けなければなりません。

事故が起こってからでは遅いのです。

 

米軍基地の縮小を求めているのは理解できます。

しかし中国や北朝鮮の脅威を考えれば、沖縄は地理的にも重要な場所です。

米朝首脳会談で北朝鮮の脅威がなくなったとは思えませんし、

沖縄こそ中国の脅威を感じるべきではないかと思います。

 

また玉城知事は「選挙戦で辺野古新設反対は県民の総意だ」とよく言いますが

玉城氏は396,632票、佐喜眞氏は316,458票で、総意とまで言えません。

 https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/local/2018/0930_okinawa/

 

知事として県民の安全を守る為にも、決断すべきです。

いつまでも移転先を探していては時間が経つだけです。

時間が経てば経つほど、宜野湾市民が危険に晒される事は誰でもわかる筈です。

今こそ、知事は苦渋の選択で辺野古移設を了承すべきではないでしょうか。

そして辺野古移設の意義を県民に説明し、説得すべきだと思います。

 

ところで鳩山由紀夫氏は「学べば学ぶほど米軍の抑止力がわかった」と言っていました。

その言葉を玉城氏はよくわかっていると思います。

民主党議員は辺野古しかない事をよく理解していた筈です。

県外国外を探しても見つからなかった移設先。

この事実を玉城氏は無視するべきではありませんし、

宜野湾市民の命を守る為にもいつまでも反対するのは得策ではないと気付くべきだと思います。