江藤拓農相は21日の閣議後記者会見で、放出された備蓄米を事業者が備蓄米と表示せずに販売する方針であることに関し、「(価格を)全体として落ち着かせたいということを考えた上での判断だと思う」と述べ理解を示した。

 備蓄米を落札した全国農業協同組合連合会(JA全農)は取引先に備蓄米と明記しないで販売するよう求めており、卸売業者などの多くは要請に従う方針だ。

 江藤氏は、通常のコメに比べて備蓄米は安い価格で流通するとの見通しを示した上で、表示すると備蓄米から売れてしまうと説明。「一時的に消費者に品物は届くかもしれないが、その消費後は(価格が)また元に戻ってしまう」と話した。

春のライン「クローバー」

備蓄米がいつ頃店頭に並ぶのでしょうか。

これでお米の価格が下がり、コメ不足が解消すればいいのですが。

 

そう思っていたら隠蔽工作ですか?

農協と政府合同で消費者の知りたい情報を隠蔽するのですか。

すみません、意味わかりません。

備蓄米から売れるから困る?

消費者(私だけ?)は、

まず値段を見、銘柄を見て、収穫年度を見て、精米年月を見ます。

それで納得すれば購入します。

備蓄米かどうかは関係ありません。

古米か、古々米かどうか。

そして素人の保存では品質低下もあり得ますから信用できる販売業者かどうかも知りたいです。

 

ですから備蓄米であろうと通常米であろうと、関係ありません。

備蓄米から売れたら困る? 

その理屈がわかりません。

消費者の判断に任せて欲しいです。

総合的に判断するのは消費者です。

備蓄米放出を願っている多くの消費者は今の異常なお米の値段が安くなって欲しいと期待しています。

今はスーパーのお米の値段を見て、溜息をつき、購入を諦めます。

1年前の値段が倍以上っておかしいでしょ? 異常ですよね。

ま、政治家、高級官僚の方達にはこの庶民の気持ちは理解できないのでしょう。

というか、私の方が農水大臣の理屈が理解できないアホなのかもわかりませんが。。。。

いずれにしても1年前の値段の倍以上の値段。

これをどうにかするのは政治家の役目ではありませんか。

そして転売ヤーや外国人の儲け目的の買い占めをどうにかするのが政治家ではありませんか。

それにちびちび備蓄米を放出せず、一気に放出して値段を1年前に戻して欲しいです。

そしてお米を買い占めて、大儲けしたい悪徳業者を慌てさせて欲しいです。

そうする事が、抑止力になるのではありませんか。

買い占めしても何の儲けにならないと、寧ろ損だったと後悔させて欲しいです。