クルーズ船、情報錯乱乗員出入り「なし」→「あった」
2020/04/23 08:00
長崎港で停泊中のクルーズ船で、新型コロナウイルスの集団感染が発生した。閉ざされた船内で感染が広がり、重症者が増えれば、地域医療が一気にパンクしかねない。自治体や医療関係者に緊張が走っている。
長崎県などによると、客船「コスタ・アトランチカ」の修繕工事が三菱重工業長崎造船所香焼(こうやぎ)工場(長崎市)で始まったのは2月20日。予定していた中国での修繕ができず漂流しかねない状況のため、人道的な判断もあって受け入れた。
すでに世界的に感染が広がるなか、感染対策には特に神経をとがらせてきたという。香焼工場の門前では3月中旬から入場者に体温計測や問診票の提出を求めていた。
県は、乗員の途中乗船は14日以内に中国などに立ち寄っていないことを条件とし、3月6日には乗員の下船を制限することも要請。修繕を担当していた三菱重工の子会社・三菱造船も、3月14日以降は乗員の船への出入りはなかったと説明していた。
しかし、4月22日に県庁で開かれた記者会見に同席した三菱造船によると、船を運航するコスタクルーズ社(イタリア)に再確認したところ、3月14日以降も通院や乗員交代のため、乗員の出入りがあったことが判明したという。
ただ、出入りした乗員の行動履歴について三菱側は「観光や食事ではなく、病院に行った」「タクシーで行ったと思う」などあいまいな説明に終始し、「きちんと調べた後に報告する。早急にコスタ社に聞く」と答えるのが精いっぱいだった。
並んで会見した中村法道知事は「3月14日以降、乗下船はないという報告だったので安心していた。大変残念」と不快感を示した。
******************************************************************************************
人道的見地からの修繕、として寄港でしょうがこれはマズいでしょ。
横浜港に停泊していたクルーズ船で多くの感染者が出ていたのに
なぜ寄港を許したのかです。
人道的見地からだとしたら、もっと乗員を厳しく管理なり上陸拒否などするべきでした。
彼らは約束を破る、破った場合どうするかです。
これから感染者は増えるでしょう。
続報ですが、新たに乗員14人が感染していることがわかり、計48人になっています。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20200423-567-OYT1T50152.html
上の表でも分かるように、修繕後速やかに離岸しなかったのか疑問です。
4月1日には離岸できたのではないのですか。
もしかしたら既に具合の悪い乗員がいたのでは、
そして日本での治療を望んでいたのではと勘繰りたくなります。
何と言ってもイタリア船籍です。
もしも帰港地がイタリアなら、帰りたくないでしょう。
他にも給油の為、長崎に寄港しているクルーズ船もあると聞きます。
人道的見地なのかも知りませんが、海外の港から拒否されたクルーズ船が
どんどん日本に来る事になったらどうするのでしょう。
危機感が足りません。
ダイヤモンドプリンセスは横浜港に寄港でした。
横浜と長崎、受け入れ可能な病床数は全く違います。
乗客の有無の違いはありますが、それでも長崎の方が厳しいです。
外国人の為にベッドを塞がれ、肝心の地元の人が入院できなくなる事態が起こらない事を祈るばかりです。
今回は三菱側の不手際や危機感のなさが招いた事ですが、
一企業の判断で上陸が許されたこと自体、どうなのかと思います。