goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

ダイヤモンドプリンセスに潜入し管理体制を批判した岩田教授が東京はロックダウンをすべきと発言

2020-04-20 17:08:16 | つぶやき

東京はロックダウンを、来年五輪が開かれるとは思えず=岩田教授

[東京 20日 ロイター] - 神戸大学病院感染症内科の岩田健太郎教授は20日、日本外国特派員協会のオンライン記者会見で、これ以上の感染を防ぐために、少なくとも東京はロックダウンする必要があるとの見方を示した。また、東京オリンピックが来年開かれるとは思えないと述べた。

岩田教授は「とりわけ東京で、感染拡大を止めるために最も効果的なのは、いわゆるロックダウンだ」と述べた。日本では外出禁止などを法的に強制することはできないが、「外出してはいけない、出る時は距離を保つ、という強いメッセージが継続的に伝われば、違反の罰則がなくても人々は従うだろう」との見解を示した。

東京オリンピック・パラリンピックは来年開催することができると思うか、との質問に岩田教授は「正直に言って、東京で来年オリンピックが開かれるとは思えない」と答えた。数百の国が参加する五輪は、コロナのようなウイルス感染の影響が大きいとしたうえで、「仮に来年夏までに日本でコロナがコントロールできていたとしても、地球上の全てでそうなっているとは思わない」とした。

さらに岩田教授は、国内のあちこちで院内感染が起きていることや、医療従事者の防護具が足りず決められた安全上のガイドラインを守ることができない状況について、「非常に深刻な問題だ」と指摘した。(以下略)
*****************************************************************************************
神戸大学病院の岩田健太郎教授。
 
クルーズ船ダイヤモンドプリンセスに無理やり入り込み散々管理が悪いと批判した人です。
 
新型コロナ、何を気をつけるべきか 感染症対策の専門家・岩田健太郎 ...
 
ちょっと好きになれません。
 
感じ悪い人です。
 
でも、東京の現状についての発言はもっともだと思います。
 
「東京で感染拡大を止めるために最も効果的なのは、いわゆるロックダウンだ」
 
ロックダウンの定義は知りません。
 
都市封鎖。
 
武漢の様に道という道を物理的に通行止めにする。
 
だから物流も止まります。
 
食料は上空から広場に落とすのでしょうか。
 
 
でも岩田氏もそこまで思っていないようです。
 
「外出してはいけない、出る時は距離を保つ」
 
そうです。
 
必要最低限の外出です。
 
食料品を買いに行く時は一家族、一人だけ。
 
そして道中、店舗では人と人との間隔を2mを保つ。
 
 
そうしないとこの感染拡大は収まらないと思います。
 
あまりにも先週末の街の様子がのんびりしていて驚きました。
 
後悔しても遅いと言いたいです。
 
失われた命は戻らないと言いたいです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍昭恵さん、安倍首相の足を引っ張らないで欲しいですが。。。。。

2020-04-20 16:58:58 | つぶやき

 安倍晋三首相が、新型コロナウイルスから「自らの身を守る行動を」と警戒を呼びかけた翌日、昭恵夫人が大分に旅行し、約50人の団体とともに大分県宇佐市の「宇佐神宮」に参拝していたことが、「週刊文春」の取材でわかった。昭恵夫人は、同行者に「コロナで予定が全部なくなっちゃったので、どこかへ行こうと思っていたんです」と語っていたという。

 3月15日、昭恵夫人が訪れたのは、全国4万600社の「八幡さま」を束ねる総本宮。この日、昭恵夫人は朝7時ごろに宇佐神宮の元宮・大元神社を訪れた後、車で移動し、午前10時半ごろに宇佐神宮へ。

(以下略)

*******************************************************************************************

安倍昭恵さんの軽率な行動は今に始まったものではありません。

本当に首相夫人との立場が分かっているのかと嘆かわしいです。

 

でも首相夫人との立場でなければここまで批判されなかったでしょう。

そして「予定が全部なくなったからどこかへ行こうと」の発言。

つまり暇つぶしとも聞こえます。

同行者に語ったようですが、ちょっと油断しましたね。

昭恵さんは交友関係が左翼界隈まで広く、誰とも仲良くなれる方の様です。

でもそれだけ反安倍の人もいます。

その事も分からず、何度騒ぎを起こしたら気が済むのでしょう。

週刊誌に話題を提供したいのかと皮肉も言いたくなります。

知恵が働くなら「コロナウイルス撲滅の祈願の為に行きたいと思った」

とでも言えばまた違ったでしょう。

また「マスク不足解消にちょっとでも協力したいとマスクを作りました。」

と少しでもマスクを作ればよかったのに。

なんかズレていますね。

 

では安倍昭恵さんが大分に行った3月15日の東京はどうだったのでしょう。

大阪と兵庫の知事が連休中は往来を止めようと言ったのが19日です。

その時に東京の小池知事はなにか発言していましたか。

そしてその頃の東京の感染者はどうでしたか。

 

安倍昭恵さんの大分行きの頃は東京はのんびりしていたのではありませんか。

それに対して石田純一さんの沖縄訪問の時期はどうでしたか。

4月10日です。

緊急事態宣言が東京に出たのが4月7日ですから、批判されても仕方ありません。

 

また佐藤健さんと神木隆之介さんが千葉までドライブをしています。

「TAKERU NO PLAN DRIVE」#3

こちらはいつの出発なのか分かりません。

3月初旬かもわかりませんし、もっと前かもわかりません。

しかし、もしも4月に入ってからだとこの二人も批判されるべきですし、

そうでなくても、今の時期この動画を投稿するのは誤解を招きます。

つまり、ああドライブならいいんだ。

自粛自粛で退屈だ、気晴らしにどこかに行こう。

そう思う人が出てきませんか。

佐藤健さん、神木隆之介さん、格好いいですね。

おばさんでも素敵だと思いますもん。

それだけ彼らは好感度も高い分、影響力も大きいです。

でもダメなものはダメと言いたいです。

先週末は繁華街は人通りも少なかったらしいですが

商店街や公園、海岸には多くの人が休日を楽しんでいたとか。

なんかなあ、平和でいいですが、今の時期それじゃないでしょ?

なぜもっと我慢できないのかと思います。

ほんと、ここまで危機感がないとは恐ろしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/4/19 辛坊治郎ラジオ ニュース解説/ゲスト 京都大学 宮沢孝幸 准教授~KissFM KOBE「辛坊治郎SundayKiss」後半~

2020-04-20 15:30:51 | 動画

2020/4/19 辛坊治郎ラジオ ニュース解説/ゲスト 京都大学 宮沢孝幸 准教授~KissFM KOBE「辛坊治郎SundayKiss」後半~

辛坊さんと宮沢孝幸さんの武漢ウイルスについてのお話です。

宮沢さんの話を聞くと、希望が湧きます。

でも油断大敵だと思います。

気を緩めた人がいたから日本中に、そして世界中に武漢コロナが蔓延し、

多くの人を苦しめ、そして命を奪っているのです。

 

辛坊氏と宮沢氏との話を聞きながら思った事をつらつらと書いてみました。

このコロナウイルスはサイバーテロに利用できるので

当初中国がそれを実行したのではないかとも思っていました。

しかしその為には中国人特に習近平など政府首脳も免疫がないといけません。

つまりウイルスを拡散させると同時にワクチンか特効薬も完成させる必要があります。

でも中国人だけ感染しないと故意に世界中に広めたと疑われます。

そうだとしても中国人の感染者や死亡者が多すぎます。

また犠牲者は高齢者だけではありません。

ですからサイバーテロの線はなくなりました。

ではこのウイルスは人為的なウイルスか、自然界から発生したものか・・・。

どうなのでしょう。

 

欧米では爆発的に流行し、多くの人が感染し死亡しています。

ですからアジア型とヨーロッパ型があるかどうかです。

変異した為にウイルスの毒性が欧米とアジアでは違うのかどうか。

民族により感染の違いがあるかどうか。

よくわからないようです。

宮沢氏は正直です。

 

では欧米で大流行している理由は何なのでしょう。

私は習慣が影響しているのではないかと思います。

ハグ、キス、外交的な性格にお喋り好き。。。

そして箸を使う食文化が大いに関係していると。

イタリアで爆発的に感染者が増えた時、ピザを食べるからではと思いました。

でもイタリアではピザはナイフとフォークを使う様ですからこの線は消えました。

 

次にはやっぱり食生活、パン食が原因ではないでしょうか。

日本人もパンを食べます。でも大抵は朝食です。

普通は前日に入浴していますし、朝は洗顔してから食事です。

ですから朝食でパンを食べても手は奇麗ですから。

 

あと、欧米は土足です。

靴底に付いたウイルスがあちこちに運ばれ、そして感染する。。。

クラスタ―が発生しているのは病院や介護施設が多いです。

普通は土足ですね。

更に免疫力が落ちている人が殆ど。

ですから病院や施設の玄関に次亜塩素液の容器を置けばどうかと。

こんな感じ ↓ 画像は鳥インフルエンザ流行時の靴底の消毒です。

鶏等を飼っておられる皆様へ/京都府ホームページ

でも宮沢氏に完全否定されました。

 

宮沢氏の話を聞けばちょっと安心し、そして明るい未来が見えてきます。

もしかしたら自分に免疫が出来ているかも。

そうだったらいいな、と。

希望的観測ですね。

しかし。

しかし、信じ込んではいけません。

油断大敵です。

外出時にはマスクを付け、飲食は出来るだけ家庭で。

外食を避けられないなら、飲食前の手洗いの徹底と食事中の会話は厳禁

そして食後の会話はマスク着用を厳格に守る。

私達に出来る事はこれぐらいでしょうか。

これぐらいだけど、徹底したいです。

 

あと最後の病院関係者の話。

確かに今、個人病院は閑古鳥が鳴いている状態とか。

それだけ高齢者の社交場になっていたのです。

それはそれで問題です。

医療費の負担を考えると、今後止めて欲しいです。

そんな中、感染者受け入れ病院では医療崩壊が起きていると言われています。

ですから今後、個人病院は当番制にし、感染者病院への応援も選択肢として考えておくべきではないでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする