goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

立花孝志を信用できるか? 選挙で負けたら引退する⇒やっぱり続けるわ

2025-07-22 22:48:03 | 呆れる
立花孝志氏「政治家を継続し斎藤知事を支えていく」…兵庫選挙区で落選

開票を見守る立花さん(20日午後8時2分、神戸市中央区で) 【読売新聞社】

参院選兵庫選挙区(改選定数3)で、政治団体「NHK党」党首で前議員の立花孝志氏の落選が決まった。立花氏は20日夜、神戸市内で「兵庫県で多くの方に期待をいただいているので、政治家をこのまま継続し、兵庫を中心にやっていくことで斎藤元彦知事を支えていく」と述べた。

 

立花孝志氏が参院兵庫選挙区で落選確実 政治家は継続 移住、県議選挑戦も「特に兵庫県を中心にやっていく」(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース

抜粋すると・・・・

立花氏はこれまで「私が落選をし、NHK党が国政政党に返り咲かなかった場合は、潔く政治家を引退する」と宣言。

選挙戦最終日の19日、「悪いヤツらがたくさんいるので、政治家引退は撤回する。

「1年9カ月後の兵庫県の県議会議員選挙に出たい。神戸市北区の、兵庫県議会議員選挙を焦点に。落選したら、奥谷のところ行こう」

斎藤元彦知事のパワハラ疑惑の百条委員会委員長の奥谷謙一県議がいる神戸市北区選挙区からの出馬することを示唆。

衆議院解散があれば比例近畿ブロックからの出馬に含みを持たせた。

命がけで戦っている斎藤元彦知事。斎藤知事を応援する人は、立花孝志に投票してください」

「今回の兵庫県の選挙、これは斎藤さんを守る。斎藤さんが正しいと思う人は、立花孝志に入れる」と、兵庫県知事選で斎藤氏に投票した層に支持を求めた。

 

立花孝志氏は適当な人。

知事選で元県民局長が10年間で10人と不倫していたと、政見放送で、

そして街頭演説でも言っていたが、

その後、あれは嘘だったとあっさり認めるようないい加減な人物。

そして斎藤知事は善、百条委員会で斎藤知事を追及した奥谷委員長は悪だと、

単純な色分けで有権者に訴え、信じた有権者は斎藤氏に投票した。

 

また参院選前には落選したら政治家を辞めると言っていたが、

負けそうだと分かれば、あっさり前言撤回。

その理由が悪いヤツらがたくさんいるからだと言う。

悪いヤツらって誰の事?

斎藤知事に投票しなかった有権者の事?

もう無茶苦茶な発想。

というか、負けたら政治家を辞める宣言は勝つ為の立花氏独特の戦術だったのかもわからない。

そんな立花氏が今度は県議選、更には衆院選への出馬を匂わせる発言。

 

普通、近所に引っ越してきた人物が気になる。

いい人だろうか。

感じのいい人だろうか。

もしかしてヤクザっぽい人だったらどうしよう。

実際、怖いお兄さんだったら?

挨拶をしても無視する人だったら?

それだけお隣さんが気になる。普通は。

 

立花氏のやり方を知っていれば余計に恐怖でしかない。

奥谷さんにとっては過去に嫌がらせをした人物が近所に引っ越してくる。

本人もそうだが家族にとっても、近所の人たちにとっても迷惑な話。

いや、立花氏だけでなく、立花氏応援団が毎日毎日玄関前でウロウロされたら堪らない。

様々な嫌がらせを想像すれば恐怖でしかない。

休日も訳の分からない人物が近所にたむろする様を想像するだけでも恐ろしい。

 

とにかく立花氏は「斎藤さん、斎藤さん」「斎藤さんの為なら何でもする」との勢い。

斎藤元彦知事は命がけで戦っていると言い、そんな斎藤さんを守ると立花氏。

斎藤知事は命懸けで戦っている?

命懸け? その発想がわからない。

虐められている斎藤さんを守りたいって?

う~ん・・・・。その発想についていけないけど。

 

では斎藤知事は立花氏をどう思っているのか。

記者会見でも質問されても有耶無耶な態度。

当たり障りのない態度であり、今後批判の的にならない様に考えた末の態度なのか。

 

千葉県知事選で2馬力選挙を宣言した立花氏に熊谷知事はあっさり「迷惑だ」と断った。

ところが斎藤知事はこれまたいつもの有耶無耶な発言。

なぜはっきり自分の考えを述べないのか。

YESかNOか。なぜ言わないのかとイライラする。

 

ところが立花氏はかつて斎藤知事の能力に疑問を述べていた。

 

という事は立花氏は斎藤知事を利用し、それによって何らかの利点があるのか、

何らかの旨味があると感じて、いつまでも粘着しているのだろうか。

 

本当に不気味。

あんまり関わりたくない人物、それが立花氏。

あっさり嘘を認める、それが立花氏。

あっさり前言撤回する、それが立花氏。

そんな立花氏がご近所さんになるのは御免被りたい。

今後、どんな展開になるのか。

県民としてはこれ以上兵庫県を引っ掻き回さないで欲しいと願うばかり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与党過半数割れでも辞めない石破首相。やっと掴んだ総理の座は簡単には手放せない?

2025-07-22 12:52:51 | 呆れる

 

与党過半数割れ 石破首相に自民党内の批判の声強まる(日テレNEWS NNN)|dメニューニュース

日テレNEWS NNN7/22(火)11:49

参議院選挙で与党過半数割れとなったものの、続投を表明した石破首相ですが、自民党内では批判の声が強まっています。

続投の理由に「比較第一党としての責任」と繰り返している石破首相ですが、22日朝、閣僚からも厳しい指摘が出ています。

小泉農水相

「比較第1党というそういった表現を総理も幹事長もされていますけれども、私はむしろそこに胸を張るのではなくて、(与党で過半数という)目標を達成できなかったこと、このことを重く受け止めるべきだと思います」

石破首相の続投の判断をめぐっては、自民党内から「辞めない理屈を並べているようにしか見えない」などと批判の声があるほか、高知県連が早期辞任を申し入れる方針を決めるなど、地方組織の反発が既に広がってきています。

また党執行部では、木原選対委員長が敗因の検証などののちに辞任する意向を示していますが、党内からは「森山幹事長はなぜ辞めないんだ」との声もあがっています。

こうした中、一部の議員の間で注目されているのが、自民党の党則にあるいわゆるリコール規定です。国会議員と都道府県連の代表者の過半数の要求があれば、総裁の任期前でも総裁選を行うというもので、あるベテラン議員は「総裁選要求に向けた署名集めをするかどうか、話し合っている議員もいる」と指摘しています。

執行部は月末に両院議員懇談会を開き、参院選の総括を行う方針ですが、この懇談会に向けて「石破おろし」の動きが表面化するかが焦点になります。

安倍政権の時から後ろから弾を撃つ、とずっと言われてきた石破さん。

そして卑怯者だと多くの人が知った参院選結果です。

麻生さんや安倍さんが選挙で負けた時には「責任を取るべきだ」「責任を取らねばならない」と言っていた石破さん。

にもかかわらず、自分が首相になったら色々理屈を付けては辞めようとしない石破氏。

それは理屈と言うよりも苦しい言い訳です。

選挙で負ければ首相は勿論、選対委員長や幹事長は辞めるべきです。

それが責任を取ると言う事です。

木原選対委員長は総括後に辞任の意向だそうです。

しかし、森山幹事長は辞めないらしい。

石破氏に並んで卑怯者のツートップです。

ここは自民党議員が動かねばなりません。

このままでは衆院選はおろか、地方選で負け続ける可能性が大です。

つまりこのままだと自分に火の粉が降りかかってくるのは当然と言えば当然。

ですから自民党議員は行く行くは自分が石破さんによって選挙で負ける可能性があると言う事です。

自民党の党則にはリコール規定があり、一定条件が揃えば首相を辞任させられるようです。

https://storage2.jimin.jp/pdf/aboutus/organization.pdf

党則6条の4

総裁の任期満了前に党所属の国会議員及び都道府県支部連合会代表各1名の総数の過半数の要求があったときには、

総裁が任期中に欠けた場合の総裁を公選する選挙の例により、総裁の選挙を行う(10/100)

 

大雑把に言えば総裁が任期途中に病床に伏っした時や死去した場合と同じように

一定数の要求があれば総裁選が出来るという事です。

 

もう他人ごとではありません。

自民党所属の国会議員、地方議員はこのままでは自分の選挙は負けるという気になるべきです。

今こそ立ち上がる時です。

石破氏の所為で政治家生命を断たれてもいいのですか。

思い返せば岸田総理のLGBT法成立を始め親中ぶりが保守層から嫌われ、

そして石破氏の無策に呆れた支持層が自民から離れ、

それが日本保守党、国民民主党、そして参政党に流れたのです。

それぐらい素人でもわかります。

自民党の保守思想の議員たちは立ち上がるべきでしょう。

本当に本当にこのままだと野党第一党にもなれないかもわからない、

自民党の保守議員にはそんな危機感を抱いてもらいたいですが、

成り行き任せにすると、良くて政界再編成、悪くて左翼野党に政権を譲り渡す事になる、

と肝に銘じてもらいたいです。

今日の株価は上がったようです。

自民党が負けたからか、それとも石破さんが続投表明したからか。

てっきり石破さんの居座りで株価が下がると思っていましたが、

予想に反して上がるとは・・・・・

もしかして消費減税が現実のものとなりそうだと期待したから?

やっぱり株は難しいです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道事業巡る発言、神谷代表が宮城県に「誤情報と言えない」回答

2025-07-19 23:20:42 | 呆れる

 

水道事業巡る発言、神谷代表が宮城県に「誤情報と言えない」回答…知事「間違いと認めるべきだ」(読売新聞)|dメニューニュース

読売新聞7/19(土)15:00

水道事業巡る発言、神谷代表が宮城県に「誤情報と言えない」回答…知事「間違いと認めるべきだ」

宮城県の村井知事(4月23日) 【読売新聞社】

 宮城県の水道事業について、参政党の神谷代表が事実と異なる内容を発言したとして、県が訂正などを求めたことを巡り、県は18日、神谷氏側からの回答に訂正や謝罪がなかったことを明らかにした。県は再度、訂正を求める申し入れを行った。

 神谷氏は仙台市内で13日に行った街頭演説で、県が水道事業を民営化したとし、「なぜ外資に売るのか」などと批判。これに対し、県は水道事業の民営化や外資系企業への売却の事実はないと抗議し、19日までの回答を求めていた。

 神谷氏側から17日に届いた回答では、水道事業の維持管理を行う委託先企業について、議決権の過半を海外企業が保有しているとして実質的に外資が意思決定権を握っていると主張。「演説で(説明を)欠いていたとしても、誤った情報の発信とは言えない」などと反論した。

 県はこれを受けた申し入れ書で、委託先企業の拒否権は国内企業が持ち、海外企業が事実上支配することにならないと説明。「事実誤認で、県民の誤解を招く極めて不適切な内容だ」と発言を改めて批判した。

 村井知事は報道陣の取材に応じ、神谷氏に対し、「間違いは間違いと認めるべきだ」と求め、今後、直接対談を申し入れる考えを示した。

レースのラインのイラスト「水色」

なぜ素直に謝らないのか、そんなに自分は偉いと思っているのか。

ここ最近、急に支持が増えた参政党。

明日の参院選で議席を伸ばすかもわかりませんが、だからこそもっと謙虚にならないと。

 

安倍さんが暗殺され、急に自民党が弱体化してしまっています。

岸田さん、そして石破さんで自民党の駄目さ加減が確定です。

恐らく参院選で自公は議席を減らし、野党との連立、もしくは左翼政党が連立して政権交代という

またもや悪夢の政権が始まるかもと危惧します。

自民党にお灸をすえよう、とのマスコミ中心の合言葉で民主党政権が成立した16年前。

それが3年3か月も続いた悪夢の政権でした。

 

LGBT法で保守層が自民党から離れ、そして日本保守党が出現し、

前からあった参政党にも目が向けられています。

ただ、日本保守党の百田代表の失言と言うか、暴言と言うか差別発言に加え、仲間割れの様相です。

 

保守層の受け皿となった参政党も神谷宗幣代表の失言の数々。

皇室存続の為には側室が必要だと言ったり、今回の様に事実誤認の発言も。

 

宮城県が水道事業は外資企業への売却ではないと言っているのに

神谷氏は実質的に外資が意思決定権を握っていると主張し、謝罪も撤回もしない様子。

 

そもそも参政党はデマに近い事を設立当初から言っていた政党です。

もう党から離れたようですが松田学氏が武漢コロナ真っ最中にマスク不要論を唱え、

更にはワクチン不要論も。

ほかにも吉野敏明氏はこれに加え、小麦毒説を唱え、メロンパンを食べた翌日に亡くなった人もいるとの発言も。

またジャンボタニシが水田の雑草を食べてくれるとジャンボタニシ推奨説も。

※松田氏も吉野氏も今は参政党から離党していますが。

 

神谷氏はなんか軽いんですよね。

やっぱり自分の非を認めたくない様です。

間違いは素直に謝り訂正して欲しいです。

伊東市の田久保市長、兵庫県の斎藤知事は自分の誤りを認めたくない性格のようですが、

参政党の神谷氏もこの2人に加えて「謝りたくないトリオ」としたいです。

それにしても折角注目されているのに。

というか選挙前に分かってよかったです。

さてあと30分ほどで選挙に影響する投稿はご法度です。

では明日の20時以降、どんな面々が当選するのか、

自民党の票は?

そして立花氏は? 

色々気になる今回の参院選です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡・伊東市長、卒業証書提出拒否。 市議会議長「偽物では」と指摘(産経ニュース)

2025-07-19 06:05:28 | 呆れる

卒業証書提出拒否の静岡・伊東市長「調査の重要性は理解」 市議会議長「偽物では」と指摘(産経ニュース)|dメニューニュース

産経ニュース7/18(金)19:03

卒業証書提出拒否の静岡・伊東市長「調査の重要性は理解」 市議会議長「偽物では」と指摘

「回答書」の提出後に取材に応じた田久保真紀伊東市長=18日、静岡県伊東市(青山博美撮影)

静岡県伊東市の田久保真紀市長は18日、自身の学歴問題に関する市議会の調査特別委員会(百条委員会)に対し、大学の「卒業証書」とされる書類の提出を拒否したことを明らかにした。田久保氏は、報道陣の取材に対し「調査の重要性は重々理解しているが、私の刑事告発のこともあるのでこのような形にさせていただいた」と述べた。

百条委は同日開いた会合で、東洋大を除籍となっていたにも関わらず市の広報誌で卒業と紹介した経緯の調査の一環として在籍証明書や成績証明書の照会を大学側に要請することや、田久保氏の出席に向け日程調整を進めることを確認した。

会合後、市議会の中島弘道議長は報道陣に「(提出拒否は)本当に残念なことだ。卒業証書といわれるものは偽物なのではないか」と語った。

市の秘書広報課長は11日に開かれた百条委の初会合で、履歴書を作成するにあたって大学の卒業年度を確認する際、田久保氏から「卒業証書」を見せてもらったと証言。百条委は、18日午後4時までに提出するよう求めていた。

夏のライン「お祭りと花火」

田久保真紀・伊東市長の大学卒業問題。

これまでの流れから、東洋大を卒業していない事は明らかです。

除籍だったと本人も大学で確認しています。

ですから除籍であり卒業ではありません。

にも拘らず、はっきり言わない田久保市長。

もう某県知事と同じじゃないですか。

核心を追及されれば誤魔化し、屁理屈を述べる。

もう歯痒いです。

ひとつ嘘を付けば、辻褄を合わせる為に次々嘘を付く。

いいえ、嘘を付かなければならない様に自分を追い込んでいるのです。

 

普通に考えれば除籍なら卒業している筈はありません。

もういい加減諦めたらどうですか。

 

素直に「入学したけど卒業が出来なかった」と言えばよかったのです。

「彼女は卒業などしていない除籍だ!」との投書があった時に素直に謝っていればよかったのです。

それをうだうだと言い訳をして、恥ずかしくないですか。

もうここまで来たら後戻りできません。

ずっと誤魔化し、嘘を付き続けなければなりません。

本人にとっては悪夢でしょう。

どうするのでしょう。

失踪するのでしょうか。

どっか人知れず山奥にでも籠りますか?

 

最後の最後のチャンスは・・・・

勇気をもって市民に、そして世間に謝るしかないでしょう。

その勇気はありますか?

いいえ、勇気を出して謝罪してください。

それしか道はありません。

そう思いますが、本人はどう思っているのでしょう。

誰か近しい方が田久保さんに助言してあげてください。

早ければ早いほど傷は浅いです。

出来るだけ早く判断した方が良いです。

政治家をきっぱり辞めて、活動家になる道も残されています。

いずれにしても出来るだけ早く判断をする方が傷が浅く、出直しがききます。

いいえ、出直しは政治家としての道は諦め、活動家として市民の為、世間の為に働いて欲しいです。

それしか道はないと思いますが、田久保市長はどう判断するのでしょう。

そして弁護士はどう助言するのでしょう。

 

最後の最後まで田久保市長の言い訳に付き合うのですか?

弁護士なら依頼者の希望に沿うのでしょうが、諦めるよう助言も出来る筈。

法律家として、より良い判断を進言し、田久保氏を助けてあげてください。

 

ただ、除籍なのに卒業証書があるのがおかしいです。

普通に考えれば卒業証書の偽造の疑いが強いです。

そうなると、罪が増えるでしょう。

あ~ああああ、どうするの?

穴があったら入りたい、そんな心境でしょうが、

もう謝って謝って、謝り抜くしか道はない、と思うと共に

公職選挙法、公文書偽造・・・・なんか犯罪者になりそうな気がしますが、

弁護士はどんな方法を思い描き、田久保さんの依頼を受けたのか、気になります。

 

これでは弁護し切れないと思いますが、どうなんでしょう。

もしかしたら某知事に倣い、辞職後の選挙で当選できると思っているとしたら、

某知事も罪深い事をしたものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎藤知事の疑惑告発した元県民局長の遺族が『給与自主返納』 住民訴訟受け

2025-07-18 15:30:06 | 呆れる

 

「早期に訴訟の終了を希望する」斎藤知事の疑惑告発した元県民局長の遺族が『給与自主返納』 住民訴訟受け(カンテレNEWS)|dメニューニュース

カンテレNEWS7/17(木)21:26

兵庫県の斎藤知事の疑惑を告発した元県民局長が勤務中に告発文書などを作成し処分されたことを受け、遺族が給与を自主返納しました。

兵庫県は去年、斎藤知事の疑惑を告発した元県民局長に対し、勤務中に告発文書や業務と関係ない文書を作成したなどとして、停職3カ月の懲戒処分を下しました。

これについて、ことし5月、職務専念義務に違反した200時間分の給与相当額(62万5000円)を、県が元県民局長側に請求するよう求める訴えを住民らが起こしていました。

元県民局長は去年死亡していますが、県によると、16日、遺族から「早期に訴訟の終了を希望する」として同額が自主返納されたということです。

県は「受け取るべき額かは評価できないが遺族の意向をくんだ」とし、住民訴訟も請求の棄却を求めています。

天気のライン素材(晴れ)

斎藤知事がパワハラや視察先での贈り物を独り占めした事で元県民局長から告発されていましたが、

百条委員会や第三者委員会で全てデマではない、嘘八百ではないと結論付けられています。

また告発文書や私的文書作成で県から退職を延期され、停職3か月の処分を受けたのですから、

既に14年間で200時間と言われている私的文書作成についてはもう終わった事です。

ところが、それでも気が済まない人達がいたのです。

なんと、200時間サボっていたのだから、その分の給与を返還すべきだと訴えたのです。

※これが処分内容⇩

 

元県民局長は死去していますから、遺族に給与を返還しろと。

身内が自死し、打ちひしがれている遺族に対してですよ。

そこまでしますか?普通。

 

しかし遺族はこれ以上この問題を触れられたくない、

いわば誹謗中傷の標的にされたくないと、請求されていた全額を県に納付しました。

※県は17日、元県民局長の相続人である遺族から代理人弁護士を通じ62万5千円全額の納付を受けたと発表

遺族は斎藤知事からの謝罪も「そっとして欲しい」と受け入れていませんから、

これ以上、この問題が長引けば長引くほど、遺族にとっては針の筵に座らされている気持ちになるでしょう。

そんな遺族の気持ちが理解できない人がいるとは・・・・。

元県民局長の奥さんにとってはあれこれ詮索されるのは耐えられないと思います。

噂が事実なら夫に裏切られた奥さんの気持ちをもっと察して欲しいです。

 

この給与返還は2回あり、

①2025年2月から3月にかけて県内の46人が遺族に給与の一部を返還するよう住民監査請求をしていたが県は棄却

②5月に県内の13人が200時間の給与分62万5000円を返還させるよう県に求める訴訟を神戸地裁に提訴

こちらは私的データの詳細ですが、環境課職員から立花氏に渡ったデータから引用したもので、

①の県民46人による監査請求についての投稿の様です。⇩

 

14年間で200時間の根拠がいい加減で、厳密な時間ではありません。

しかしこの時間から給与額を算定したのですから、いい加減と言えばいい加減です。

それでもこの問題にこれ以上触れられたくない遺族は泣く泣く62万5000円を返還したのです。

その気持ちを汲んで欲しいです。

 

給与返還を求めたグループはそれぞれ別でしょうが、

新田哲史が関わっているのは確かです。

更に、新田氏は立花氏とも繋がっている模様です。

 

では元県民局長の遺族に給与返還を求めたのはなぜなのでしょう。

目的は? 何の為に? 嫌がらせ?

興味本位かもわかりません。

しかし、新田哲史氏らは斎藤知事は悪くない、悪いのは告発文書をばら撒いた元県民局長だと言いたいのでしょう。

そして県保有の元県民局長の私的文書の内容を暴き、斎藤知事擁護の決定打としたいのではと。

最終目的は斎藤知事の為、そして斎藤知事当選の原動力となった立花氏に有利に働く為の戦略ではと。

立花氏は参院選、兵庫選挙区から出馬しています。

国会議員になって何をしたいのかよりも、斎藤さん応援だと言っている事に違和感がありますし、

選挙演説でも斎藤知事擁護をしていると思うと、どこまで斎藤知事を信じているのか、

更に言えば、斎藤知事擁護が立花氏にどのような利益をもたらすのか、

もっと言えば、参院選にどう影響するのかです。

 

※参考:第三者委員会の報告

▼元局長が告発文書を作成して配布した行為について、公益通報に該当する

▼文書の調査や処分の決定に知事本人などの利害関係者が関与したことは、「極めて不当」

▼通報者を探索した行為は、▽元局長への聞き取りや▽公用パソコンを回収した行為について「違法」

▼元局長の懲戒処分の4つの理由のうち、▽告発文書の作成と配布を理由にした処分は「違法で無効」

▼内部通報の調査結果を待たずに懲戒処分を行ったことについては、「不相当」

▼斎藤知事が記者会見で元局長を『公務員失格』『うそ八百』と非難したことは、本人に精神的苦痛を与えるパワハラに該当し、「極めて不適切」

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20250319/2020028166.html

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする