平塚にあるキリスト教会 平塚バプテスト教会 

神奈川県平塚市にあるプロテスタントのキリスト教会です。牧師によるキリスト教や湘南地域情報、世相のつれづれ日記です。

いのちの主を畏れよ

2017-05-30 14:38:16 | 説教要旨

<先週の説教要旨> 2017年5月28日 主日礼拝 杉野省治牧師
「いのちの主を畏れよ」 第一コリント3章5-9節
 
 パウロはコリント教会内の分裂騒ぎに根本的な態度を示す。その一派にパウロ派があったのだから、普通ならうれしいだろうに、彼はそれを否定する。5節の「パウロは何者か」とはどれだけの値打ちがあるのかということ。アポロにしても彼自身も自分の力で伝道したのではなく、ただ神の恵みによるのだ、ということ。しかも、主から与えられた分だけ働かせていただいたに過ぎないのだと説くのである。しかし、なかなかそのことに私たちは気づかない。この神の恵みは、神のために懸命に励み、神の前に自分を低くしていくことによってのみ気づかされていく。それは、6節の「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です」という信仰の告白へと私たちを導く。

 さらにパウロは7節で「ですから、大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です」と言って、キリストを介して神を中心に置き、神の前では、自分も含め人間、および人間に所属するもの一切が相対化されるべきことを述べている。要するに、自分を絶対化しないということ。それによって、逆に自分のしていることを冷静に見つめることができる。周りも冷静に客観的に見ることができる。

 そうしてはじめて、キリストの前で共に生きる、共に成長していくことの本質が見えてくる。共にかけがいのない神から与えられた「いのち」を生きている。その私たちを成長させてくださるのは「神」。私たちは互いに水をやったり、手入れをするだけ。

 私たちキリスト者が立つべき立ち位置というものは、神が私たちにかけがいのない「いのち」を与え、そして「育ててくださる」「成長させてくださる」、という視点、信仰に立つということ。そして共に生きていこう、共に成長していこう、という姿勢で関係性を大事にしていくということ。言い換えるならば、いのちの主を畏れ、かけがいのないそれぞれに与えられた「いのち」を感謝して大切にする。そして、人それぞれには神から与えられた人生があり、生活があるのだから、その歩みを尊重しつつ、成長させてくださる神に信頼し、期待して共に歩んでいくことである。

話すことは魂の呼吸 

2017-05-30 14:02:44 | 牧師室だより

牧師室だより 2017年5月28日 話すことは魂の呼吸 

 かつて政治学者ダグラス・ラミス氏は朝日新聞(2006.7.6)に次のように書いた。以下少し長いが引用する。

 「話す」ということは、人間の呼吸の一様式である。そして私たちが生きるのに呼吸が欠かせないように、話すことは書くこと、聴くこと読むことと同様、私たちの心に栄養を運んでくる。話すことは魂の呼吸であり、人を強制的に沈黙させることは魂を絞め殺すことにほかならない。

 私は、ラミン・ジャハンベグローという若いイラン人の政治哲学者が4月下旬にイラク当局に逮捕されたことに対し、釈放を求めている。人を沈黙させることはイラン国民に対する攻撃であり、イラン人の言葉を奪うと同時に人々が生きる社会の空気を奪うことになるからだ。(中略)

 私が釈放を求めるのは、イラン政府に、アムネスティやヒューマン・ライツ・ウオッチのような人権NGO(非政府組織)や外国政府の要請に従え、といっているのではない。また西洋の人権思想を受け入れろ、というのでもない。

 言論の自由はなぜ守られるべきか。それは西洋の“賢い”思想家の「発明」だからではなく、社会の空気を自由に呼吸し、それを守ることである。言論の自由をつぶすことは社会の呼吸を破壊し、社会という生き物の息の根を止めることに他ならないからだ。

 以上であるが、言論の自由がいかに大切で尊重されるべきものであるかをわかりやすく述べている。それは他の国のことだろう、とはすまされない。すでに、公立の学校では「日の丸・君が代」についてはタブー、先生方は沈黙させられている。先生を強制的に沈黙させ、魂を絞め殺しておいて、「愛国心」を教えよと強要する教育基本法が改正された。何かおかしい。自由なくして「人間」教育はできない。

 今度は「共謀罪」。うかつにしゃべったり、書いたりすると当局(権力)に引っ張られるかもしれない。一般市民が委縮するのは目に見えている。それは信教の自由まで及ぶ。「自由」と「人権」が脅かされ、権力者に忖度する者がのさばる社会にしてはいけない。