住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

知らなかった。日産「ダットサン」の「ダット」は「脱兎」だったんだ!

2023-01-12 21:59:28 | 雑学

日産の源流! ダットサンの「ダット」とは一体どういう意味だったのか

(Merkmalの記事より)

日産の源流! ダットサンの「ダット」とは一体どういう意味だったのか | Merkmal(メルクマール)

脱兎号を開発 明治創業の日産の母体

現在の日産自動車の最初の母体とされているのは、1911(明治44)年に橋本増治郎によって創業の後、1914(大正3)年に「脱兎号/ダット号」を完成させた、快進社自動車工場と言われている。

「ダット = 脱兎(極めて迅速であること)」

である。

 ダット号自体は、実用性に優れ日本の道路事情にも合った小型車として一定の評価を得ると同時に、1918年には株式会社快進社へと改組し、経営基盤を固めることとなる。

1926年には別会社である実用自動車製造によって買収された後、社名をダット自動車製造と改めた。

 この会社に注目したのが、自動車製造への参画を考えていた戸畑鋳物の鮎川義介である。

 ダット自動車はほどなくして、戸畑鋳物の傘下会社である戸畑鋳物自動車部となり、そこで製造されるダット号直系というべき小型自動車に付けられた愛称が「ダットサン」だった。

 旧戸畑鋳物自動車部は1934年には、日産自動車へと社名を変更し独立。ダットサンの名称も引き継ぐこととなった。

(ダットサンの歴史)

ダットサンは、約100年前の1914年に日本で作られた脱兎号(ダット自動車)に由来している。

「脱兎(ダット)」というのは「超高速」という意味であるとともに、当時の出資者であった、田、青山、竹内3人のそれぞれの名前の頭文字を取って名付けられたもの。また、耐久性のある(Durable)、魅力的で(Attractive)、信頼できる(Trustworthy)のそれぞれの頭文字を取ってDATとしたと宣伝された。1933年、日産の創立者である鮎川義介は、「すべての人に自動車を」というビジョンを持ってこの事業を引き継いだ。1930年台初頭の日本の若者たちの向上心を満たす、軽量で経済的で耐久性のあるクルマは、「ダットの息子」、Datson(ダットソン)と名付けられ、後にダットサン(Datsun)となった。

(追記)
「ダットサン」について、ブログ読者の方からこんなエピソードをご紹介いただきました。


ダットサン。民法の世界では、我妻栄という先生が書いた岩波全書「民法」という本のことを言います。なぜこれがダットサンなのか。戦前に初版が出た際、1冊で民法のあらましがすべて書いてある。簡便だ、ということと、表紙が青かったことから、青い便利な豆自動車=ダットサン、というニックネームになった由。今でも勁草書房という出版社から、弟子が改訂したものが出ています。

(戦前の面影を残す、青いダットサン)

 

 

コメントをお寄せください。

 


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さようなら、文化ホールのパ... | トップ | Narashino Geography 114 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。