goo blog サービス終了のお知らせ 

住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

難民に死刑を宣告する入管法改悪、明日にも成立?恐ろしい国日本。国会前シットインが予定されています

2023-05-30 06:48:44 | 入管

(JIJI.COMのニュースより)

ウガンダで「反同性愛」法が成立 「世界一厳格」、死刑も

ウガンダで「反同性愛」法が成立 「世界一厳格」、死刑も:時事ドットコム

ウガンダで「反同性愛」法が成立 「世界一厳格」、死刑も:時事ドットコム

【カンパラAFP時事】アフリカ中部ウガンダのムセベニ大統領は29日、世界で最も厳しいとされる「反同性愛」法案に署名し、同法が成立した。大統領府などが明らかにした。

時事ドットコム

 

アフリカ中部ウガンダのムセベニ大統領は29日、世界で最も厳しいとされる「反同性愛」法案に署名し、同法が成立した。

新法では、同性愛者と自認することは罪に問われないものの、「同性愛行為への関与」には終身刑が科せられる。ムセベニ氏は「加重同性愛」の行為は死刑とする規定の削除を進言したが、議会側が拒否したため、再犯者は死刑となる可能性があるという。ウガンダでは長年死刑は執行されていない。

日本の入管に難民申請却下されたこの人、裁判に訴えなかったら強制送還され、死刑にされていた

アムネスティ報告書「死刑判決と死刑執行2022」

世界の死刑執行数は883件で、前年比53%と大幅に増加した。883件は2017年以降で最も多く、近年減少傾向にあった執行数が増加に転じるおそれがあることを示している。

(ABCテレビニュース)

「日本として恥ずかしくない人道的支援をしないと」 難民認定するよう支援団体が大阪入管に申し入れ 内戦続くアフリカ・スーダンの男女11人

「日本として恥ずかしくない人道的支援をしないと」 難民認定するよう支援団体が大阪入管に申し入れ 内戦続くアフリカ・スーダンの男女11人

「日本として恥ずかしくない人道的支援をしないと」 難民認定するよう支援団体が大阪入管に申し入れ 内戦続くアフリカ・スーダンの男女11人

 

 

内戦が続くアフリカ・スーダンから来日している男女11人について支援団体が30日、大阪入管に対して在留資格を与えるよう申し入れました。

 支援団体によりますと、在留資格を求めているのは母国で政治的な迫害を受けるなどして2011年ごろから来日した、子どもを含むスーダン人の男女11人です。

 11人はこれまで難民申請をしていますが、認定された人はいないということです。

 支援団体は、内戦が続いているため帰国は困難だとして大阪出入国在留管理局に対し、難民認定をするよう求め、できない場合には人道的配慮による在留特別許可を出すよう申し入れました。

 (支援者)「日本として恥ずかしくない人道的支援をしないと」

 

(読売新聞の記事より)

大阪入管の女性医師、酒に酔って診察か…ふらつきながら歩いていると以前から指摘

 大阪出入国在留管理局(大阪市)に勤務する女性医師が、酒に酔った状態で収容者の外国人を診察していた疑いがあるとして、同局が内部調査していることがわかった。

 関係者によると、医師は常勤で、体調が悪くなった収容者の診察を担当。今年1月、診察中に動作が遅いなどの不審点があることから、他の職員が呼気検査を実施したところ、アルコール分が検出されたという。以前から、ふらつきながら歩いているとして周囲から飲酒を疑う声が出ていた。

https://migrants.jp/news/event/20230414.html

入管法案の審議に向けて、法務委員会の開催に合わせて、国会前でシットインを行っています!
 
日時:  2023年5月30日(火)10時〜14時ごろまで[審議次第で延長の可能性あり] ※12時〜13時はリレートーク

   .... 以降、参議院での法案審議終了(目指すは廃案)まで

入管法改悪問題でわかった事実。難民審査、命に関わるのに、母国のことも調べずにわずか12分で却下。 - 住みたい習志野

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す


入管法改悪問題でわかった事実。難民審査、命に関わるのに、母国のことも調べずにわずか12分で却下。

2023-05-29 17:29:31 | 入管

今問題になっている入管法改悪、実は①難民審査をする人間のデマ発言が根拠になっている、②難民申請、書類をちらっと見るだけで、わずか12分で「却下」という、驚くべき記事です。

(Dialogue for Peopleの記事より)

出身国情報見ず審査「ありえない」――「死刑のボタン」と化す法案審議の前に必要なこと

出身国情報見ず審査「ありえない」――「死刑のボタン」と化す法案審議の前に必要なこと - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)

出身国情報見ず審査「ありえない」――「死刑のボタン」と化す法案審議の前に必要なこと - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)

入管法政府案の「立法事実」のメッキが剥がれ落ち続けている。かねてから人道上の問題が指摘されている政府案だが、そ

Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル) - Dialogue for PeopleのWEBサイト

 

2021年4月、衆院法務委員会参考人質疑で、(難民審査参与員)柳瀬房子氏はこう発言している。

「入管として見落としている難民を探して認定したいと思っているのに、ほとんど見つけることができません」

「難民の認定率が低いというのは、分母である申請者の中に難民がほとんどいないということを、皆様、是非御理解ください」

こうした発言が入管庁の資料にも引用され、入管法政府案の「立法事実」の一つとなっている。

ところが5月25日、衝撃的な数字が公表された。参院法務委員会で、難民審査参与員の柳瀬氏の、2年分の審査件数が明らかとなったのだ。

2022年:全件4740件のうち1231件(勤務日数32日)
2021年:全件6741件のうち1378件(勤務日数34日)

こと2022年に関しては、全件の4分の1以上を柳瀬氏が担ったことになる。

柳瀬氏の件数を単純計算した場合、1日の勤務時間が8時間だと仮定しても、1件あたりにかける時間はたった、「12分」だ。

書面審査だけで年1000件を超える審査を担当

2023年5月25日、参考人として発言した現役難民審査参与員の浅川晃広氏は、自身も柳瀬氏と同様、「書面審査だけで年1000件を超える審査を担当したことがある」とした。

その上で、こう述べている。

たまに案件を見ていて、“実際にこれはどうなのか”と本国情勢に当てはめなければならないことがある

「出身国情報を詳細に検討しなければ判断できない案件はあまりなかった」

難民申請者の出身国情報を「たまに」しか参照しないような審査では、確かに大量審査は「物理的には」可能なのかもしれない。ただそれは、入管の主張する「保護すべき者を保護」が実現できる審査なのだろうか。

出身国情報を参照しないのはありえない

浅川氏と同日に参考人を務めた渡邉彰悟弁護士は、この日の会見で「申請者の個人の事実関係だけ聞いて、出身国情報を参照しないのはありえない」と強調した

「どんな人でも迫害を受ける恐れがある、という状況が、ミャンマーでも生まれています。(抵抗のシンボルである)3本指を立てただけで、その人が夜中に連行されるような映像をたくさん見ています。ところが、個別把握説では、『あなたのところに当局が来たことはありませんね』で終わってしまう。出身国情報に基づいて判断ができないのであれば、難民審査に携わらないでほしい」

「無辜の人に死刑のボタンを押す」ことになりかねない

先述の通り、参与員は幅広い分野から指名されているようだが、難民審査の専門性について、阿部さんは「参与員はそれぞれの分野の専門家ではあるが、端的に申し上げて誰ひとり難民認定の専門家ではない」と言い切る。

入管法政府案の成立は、「無辜の人に死刑のボタンを押す」ことになりかねないだろう。

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

 


「難民支援者を罰する」入管法改悪。「謝罪」はするが「支援者を非難する梅村議員の問題提起は正しいし、党が事前にチェックした」と開き直る維新の会

2023-05-27 23:37:07 | 入管

(TBS「報道特集」より)

「入管法改正案」で“監理措置”が導入へ 「監理者には絶対なれない」苦悩する支援者の思いとは【報道特集】

「入管法改正案」で“監理措置”が導入へ 「監理者には絶対なれない」苦悩する支援者の思いとは【報道特集】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

「入管法改正案」で“監理措置”が導入へ 「監理者には絶対なれない」苦悩する支援者の思いとは【報道特集】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

国会で審議が進む “入管法改正案”には、難民申請中の外国人だけでなく、支援する側にも罰則が科される可能性がある新ルールが盛り込まれています。一部の国会議員から支援の...

Yahoo!ニュース

 

国会で審議が進む “入管法改正案”には、難民申請中の外国人だけでなく、支援する側にも罰則が科される可能性がある新ルールが盛り込まれています。

支援者をめぐっては、改正案に賛成している日本維新の会、梅村みずほ参議院議員の発言が問題になっている。

日本維新の会 梅村みずほ 参院議員 「よかれと思った支援者の一言が、皮肉にもウィシュマさんに“病気になれば仮釈放してもらえる”という淡い期待を抱かせ、医師から詐病の可能性を指摘される状況へつながった恐れも否定できません」 と述べ、支援者に否定的な見解を示した。同僚である維新の議員からは拍手が沸き起こった。

ウィシュマさんの妹 ワヨミさん 「姉は必死に生きようとしていました。(梅村議員の)発言は遺憾に思います」

 同じ日、音喜多政調会長が取材に応じた。
日本維新の会 音喜多駿 政調会長
問題提起として間違ったことをしたとは思っておりません。梅村みずほ自身が本会議の登壇においては、原稿は書かれましたけども、我々も最後チェックをしてその上で登壇していただいているというような事実関係です」 

梅村議員の発言撤回や謝罪はないまま迎えた5月23日の法務委員会。

音喜多政調会長は謝罪したものの…
日本維新の会 音喜多駿 政調会長
「我が党が課題意識を持っている被収容者と支援団体との関わり方について、社会と被収容者との摩擦を引き起こしかねない支援団体や内容が入管行政の現場に存在することを耳にされたことがあるでしょうか?」 と支援団体の問題点について難民審査をした参考人に質問したが、「経験上ない」などと否定された。

5月26日、党の指示を聞かなかったことが理由で梅村議員は6か月の党員資格停止処分となった。

支援団体「BOND」学生メンバー 真栄田早希さん 「人の命に関わる問題なのに、こんなに差別とか偏見に基づく思い込みとかによって(法案審議が)進められていることに憤りを覚えています

入管法の改正案では、こうした支援者が罰則を科される可能性のある条項が盛り込まれた。

■「監理人」になる難しさ “90%”が「引き受けたくない・引き受けることができない」という調査結果も

監理措置。入管難民法改正案では、入管に収容されている外国人が外に出て暮らすためには、「監理人」という人が必要となる。

監理人には、担当する外国人の行動を入管の求めに応じて報告する義務があり、怠ると過料10万円以下の罰則がある。

法務省は難民申請者の長期収容を防ぐためだというが、 NPO法人「なんみんフォーラム」によると、支援団体や弁護士などにアンケートを取った結果、「監理人を引き受けたくない・引き受けることができない」と答えた割合は90%に及ぶ。

特に弁護士からは、守秘義務があり、利益相反となるため、監理人にはなれないという声があがっている。

アトゥトゥミャンマー支援 渡邊さゆりさん 「新しい法案がこのまま通って、監理者になれるかというと、絶対なれないと思っている。そういう義務を市民に負わすのは怠慢だと思う。支援者はそういうことをするために支援しているのではない。その人が生き生きと生きていくために色々と一緒に悩んでる。一緒に悩んでる人を別々にしてほしくない

日本の「難民政策」をこのままにしてよいのか――2023年入管法「改定」問題が浮かび上がらせたもの(明戸隆浩) - 個人 - Yahoo!ニュース

日本の「難民政策」をこのままにしてよいのか――2023年入管法「改定」問題が浮かび上がらせたもの(明戸隆浩) - 個人 - Yahoo!ニュース

現在国会で審議が行われている入管法「改定」案をめぐって、日本の難民政策を根底から揺るがすような事実が次々と浮かび上がってきた。「改定」案の是非を超えて、日本の難...

Yahoo!ニュース

 
「だれも殺すな」 差別と戦う川崎で広がる「入管法改悪反対」の声(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

「だれも殺すな」 差別と戦う川崎で広がる「入管法改悪反対」の声(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 「入管法案にNO!」。そんな声が川崎市でも徐々に広がりつつある。参院で審議中の出入国管理及び難民認定法(入管法)改正案に、地元有志が川崎駅などで抗議活動を展開、2...

Yahoo!ニュース

 
「外国人をいじめるな」 川崎で入管法案廃止を求めるデモ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

「外国人をいじめるな」 川崎で入管法案廃止を求めるデモ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 「難民の命を危険にさらしかねない」と批判される出入国管理及び難民認定法(入管法)改正案の廃案を求めるデモが27日、川崎市で行われた。参院で審議が続く中、約300人の...

Yahoo!ニュース

 

強制送還への不安募らせるクルド人大学生 入管法改正案に懸念 「誰もが人権を保障される世界に」:東京新聞 TOKYO Web

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 


入管法改悪の国会審議がひど過ぎる。梅村氏と入れ替わった維新・音喜多氏もデマ発言。参考人の学者もデタラメばかり

2023-05-25 23:33:49 | 入管

維新・梅村氏に続き音喜多氏も「炎上」、川村参考人もミスリード―23日の国会が酷すぎた

維新・梅村氏に続き音喜多氏も「炎上」、川村参考人もミスリード―23日の国会が酷すぎた(志葉玲) - 個人 - Yahoo!ニュース

維新・梅村氏に続き音喜多氏も「炎上」、川村参考人もミスリード―23日の国会が酷すぎた(志葉玲) - 個人 - Yahoo!ニュース

入管法改定案をめぐる23日の法務委員会の審議は、更迭された梅村みずほ議員と同根の音喜多俊政調会長の発言や、参考人の川村真理杏林大学教授の、あまりに入管寄りでミスリ...

Yahoo!ニュース

 

 現在、入管法改定案が審議されている参議院法務委員会。日本維新の会の梅村みずほ参議院議員の一連の質疑が、2021年に名古屋入管で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんの遺族や支援者を著しく傷つけるものだとして、与野党から批判され、梅村議員は更迭された。だが、梅村議員のかわりに、23日の法務委員会で質疑した維新の音喜多駿政調会長の質疑も、梅村議員と同じような認識であることに、ネット上で批判の声が相次いだ。また、同日の法務委員会で参考人として答弁した川村真理杏林大学教授の発言も、あまりに法務省および出入国在留管理庁(入管)寄りで、事実とも異なるとの批判が、特に入管問題に取り組む弁護士などから指摘された。

〇維新は全く反省していない

 DV被害者であり、本来はDV防止法に基づき保護されるべきであったのに、名古屋入管に収容された挙句、健康状態の著しい悪化に対し、名古屋入管が具体的な治療を受けさせなかったため、2021年3月、非業の死を遂げたスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)。今国会での入管法改定案の審議においても、ウィシュマさんのような悲劇をくり返さないことは、重要な論点とされている。ところが、梅村議員は「ハンガーストライキによる体調悪化によって亡くなったのかもしれない」(今月16日・法務委員会)「支援者のひと言がウィシュマさんに『病気になれば仮釈放してもらえる』という淡い期待を抱かせ、医師から詐病の可能性を指摘される状況につながったおそれも否定できない」(今月12日・本会議)等と、根拠の無い発言を連発。議場は大荒れとなった。政府与党や入管側からさえも「そうした事実はない」等と否定され、18日、維新は梅村議員を更迭した。

 更迭された梅村議員の穴を埋めるかたちで、同23日の法務委員会では、維新の音喜多議員が質疑に立ったが、彼は政調会長として、梅村議員の質疑を事前に了承していたことや、音喜多議員自身も、入管施設に収容されている被収容者への支援活動にあらぬ疑いをかけるような、質疑を行ったため、批判が相次いでいる。音喜多議員は、難民審査参与員の経験のある識者に「社会と被収容者との摩擦を引き起こしかねない支援団体があると聞いたことは?」と質問したが、参考人として答弁した阿部浩己明治学院大学教授は「特に認識していない」、川村真理杏林大学教授も「私の経験上、無い」と否定したのだった。

(編集部注:梅村議員はウィシュマさんに支援団体が「仮病を使う」ようそそのかした、などのデマ発言で法務委員を降ろされましたが、その穴を埋めた維新、音喜多氏も同様の発言をおこなった。それどころか党の政調会長として、梅村議員の質疑を事前に了承していた、つまり梅村議員や音喜多氏のデマ発言は維新の会の考えそのものだった、ということですね。

日本維新の会は「梅村氏の発言は党方針と相違」と言って火消しを図っていますが、

維新の党勢拡大に冷や水…1回生女性議員の発言、党方針と相違「議員の質を上げていく」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

維新の会代表選にも立候補した梅村氏と党政調会長の音喜多氏が同じデマ発言を行っているのに「党方針と相違」と主張するのは無理があるようです。)

〇川村参考人のミスリードに批判

 他方、23日の法務委員会では、参考人として出席、意見を述べた川村教授の発言内容も批判の的となった。日本の入管制度については、非正規滞在者を収容施設に拘束(収容)する期間に上限が無いことが、「事実上の無期限収容となり、国際人権規約に反する」等と、国連の人権関連の各委員会や専門家等から問題視されている。また、収容に上限があれば、収容施設から出て病院で治療を受けられた等、ウィシュマさんの死に直接関係していた問題でもある。

これについて川村教授は、

「例えば、イギリスは一度上限設定をしたが、これが実現ができずに、また無期限に。法律の条件は今設定されていない」「オーストラリアも上限がない」

等と、他の国々でも収容期間の上限がないことをあげ、日本の入管制度を擁護した。これに対し、入管問題に取り組む弁護士達からは批判の声が上がった。例えばウィシュマさんの遺族の弁護団の一人である高橋済弁護士は、自身のツイッターで、川村教授について「ヨーロッパはイギリス以外全て収容期間があることを言わなかった」と指摘し、「赤信号みんなで渡れば怖くない、ということを国際人権法学者が口にした」と批判した。

 

なお、イギリスについては、入管収容からの保釈を裁判所が判断するなど、日本の入管収容とは全く異なる。やはり入管問題に取り組む、西山温子弁護士は、「川村教授がイギリスの『収容』が無期限だと引き合いに出したとか。収容者への待遇の日英の違いを知ってほしい」とツイートした。

(編集部注:「無期限に入管に収容して自殺に追い込んだり、医療放置や虐待で何人も死なせてしまう」日本の入管の非人道的なあり方が問題になっています。ヨーロッパで収容期限を定めていないのはイギリスだけ。G7でみたら ①ドイツは原則6月、例外はさらに12ヶ月。 ②フランスは90日、例外で合計210日 ③イタリアは90日(30日ずつ審査)(2022.5に180日を90日に短縮) ④イギリスが無期限ですが、判例法理の制約がある。もちろんここも批判されてる。
しかもイギリスの場合、レク施設充実。音楽室や美術室、英会話教室に行ける。医師は毎日きて、看護師は24時間常駐。と人権は守られている。日本の入管のように刑務所以下の処遇で何年も収容、医療放置や虐待で30人近くが死んでしまう、などという国は一つもない。それなのにこの御用学者は国会の場でこんなデタラメ発言を公然と言っている、ということですね)

〇当たり前だが真摯な審議を

 本来、日本の法制度の問題点を明らかにし、より良いものへと改善していくことが、ウィシュマさんの事件を受けての、入管問題への取り組み方なのであろうが、国会審議では、そうした課題から目を背けるようなミスリードが行われたり、あろうことか支援者に責任転嫁するような動きがあることは、非常に残念なことだ。当然であるが、真摯な国会審議が行われることが極めて重要であろう。

(AERA.dotの記事より)

入管法改悪に「NO!」 渋谷で大規模デモ 入管の「イメージ戦略」に危機感も〈AERA〉

入管法改悪に「NO!」 渋谷で大規模デモ 入管の「イメージ戦略」に危機感も〈AERA〉

 難民申請中の外国人の送還を可能にする入管難民法改正案が衆議院を通過し、参議院で審議されているなか、廃案を求めるデモが各地で起きている。東京・渋谷...

AERA dot. (アエラドット)

 

(東京新聞の記事)

強制送還はない、考えない 来日32年のオブエザさん 難民申請巡り入管法改正に懸念:東京新聞 TOKYO Web

強制送還はない、考えない 来日32年のオブエザさん 難民申請巡り入管法改正に懸念:東京新聞 TOKYO Web

外国人の収容・送還に関するルールを見直す入管難民法改正案の審議が参院で行われている。難民認定手続き中は強制送還を停止する規定に例外を設...

東京新聞 TOKYO Web

 
 「強制送還はない、ない、考えない」。改正法が成立した場合、このまま難民申請を続ければ強制送還の可能性も出てくる。そのことを話題にした瞬間、オブエザさんは激しく顔を横に振った。
 オブエザさんはナイジェリア・デルタ州生まれ。母国には女性器切除(FGM)の慣習が残る。「母から、私は十一回流産した後に生まれたと聞かされた。母はなぜ流産するのかを知りたくて勉強し、FGMが危ないことを知った」
 FGMで命を落とす人は多い。オブエザさんの母は十代になった一人娘を守るため、FGMをさせられそうになったところを自宅の窓から脱出させたという。
オーバーステイのため、二〇一一年と一六年の二度、東京都港区と牛久市の収容施設で計二年弱の生活を送った。「収容者の中には、精神的に追い込まれて腹に箸を突き刺す人もいた。見ていてつらかった」と振り返る。
 一二年には最初の難民認定申請をしたが、認められなかった。オブエザさんは、出入国在留管理庁が今年三月に公表した「難民該当性判断の手引」で「FGMを受け入れるほかない境遇にある女性」が迫害の事例として示されていると指摘。「私はなぜ難民認定にならないの」と訴える。

(TBS NEWS DIGより)

入管法改正案めぐり…“異例”の当事者に参考人質疑「法案通ったら家族が送還される」 法案の廃案を訴え | TBS NEWS DIG (1ページ)

入管法改正案めぐり…“異例”の当事者に参考人質疑「法案通ったら家族が送還される」 法案の廃案を訴え

国会ではきょう、クルド人の男性が参考人質疑に立ち、入管法が改正された場合、家族が強制送還されるおそれがあると訴えました。難民問題をめぐって当事者に対して参考人質疑が行われるのは極めて異例です。

9歳の時トルコから来日 クルド人 ラマザンさん
「これだけは言いたい、子と親は別にはなれないと思います」

9歳の時にトルコで身の危険を感じ、家族とともに来日したクルド人のラマザンさん。2年前に特別在留資格を取得しました。

一方、両親や日本で生まれた妹には資格が下りず、難民認定の申請を続けていますが、拒否し続けられています。

現在、審議が行われている入管法改正案では、難民申請中でも強制送還できる仕組みとなっていることから、両親や妹はその対象となります。

9歳の時トルコから来日 クルド人 ラマザンさん
「彼ら(家族)は、今度の政府案が通ったら『送還されるのではないか』と怯えていることを知って下さい」

きょう、国会に参考人として出席したラマザンさんは改正案が成立した場合、「家族が送還されてバラバラになってしまうのではないかと不安でとても怖い」と話しました。

9歳の時トルコから来日 クルド人 ラマザンさん
「その法案に対して、被害を受ける人たちの気持ちは考えてるのかなというのが、今、思っていることです」

ラマザンさんは会見で法案の廃案を訴えました。
(ラマザンさんが出演する映画「東京クルド」)
 
 
 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す


各地で入管法改悪反対デモ。ウィシュマさんへのデマ発言をした梅村議員、これまでにも被害者攻撃などで問題になっていた

2023-05-21 22:58:00 | 入管

(MBSニュースより)

「入管法改正案」に反対するデモ 維新・梅村みずほ議員の発言に“怒りの声”も

「入管法改正案」に反対するデモ 維新・梅村みずほ議員の発言に“怒りの声”も(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

「入管法改正案」に反対するデモ 維新・梅村みずほ議員の発言に“怒りの声”も(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

 国会で審議中の入管法改正案に反対するデモが、5月20日に大阪で行われました。 入管法の改正案は、3回目以降の難民申請の場合は申請中でも強制送還を可能にするな...

Yahoo!ニュース

 

国会で審議中の入管法改正案に反対するデモが、5月20日に大阪で行われました。  入管法の改正案は、3回目以降の難民申請の場合は申請中でも強制送還を可能にするなどの内容で衆議院を通過。現在、参議院で審議されています。審議では維新の梅村みずほ議員が入管施設で死亡したスリランカ人女性について「支援者が『病気になれば仮釈放してもらえる』と期待させた」などと発言。デモの参加者から怒りの声が上がりました。

(毎日新聞の記事より)

入管法改正に「ノー」 渋谷でデモ ウィシュマさんの妹2人も集会に

入管法改正に「ノー」 渋谷でデモ ウィシュマさんの妹2人も集会に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

入管法改正に「ノー」 渋谷でデモ ウィシュマさんの妹2人も集会に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 参院で審議中の入管法改正案に反対するデモが21日、東京・渋谷であった。政府は不法滞在中の外国人が入管施設で長期収容されている問題の解消を図るとしているが、改正案...

Yahoo!ニュース

 

参院で審議中の入管法改正案に反対するデモが21日、東京・渋谷であった。政府は不法滞在中の外国人が入管施設で長期収容されている問題の解消を図るとしているが、改正案は難民認定申請者の強制送還を進めるものだとして反対している参加者は「難民をいじめる入管はいらない」と声を上げた。

一般社団法人「反貧困ネットワーク」などが主催した。行進前の集会には、2021年に名古屋出入国在留管理局で病死したスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)の妹2人も参加。ポールニマさん(28)は「国会は再発防止のための議論をしてください」と訴えた。

(NEWSWEEK日本語版より)

梅村みずほ議員のウィシュマさんをめぐる「悪質な責任転嫁」と過去の発言との同型性

梅村みずほ議員のウィシュマさんをめぐる「悪質な責任転嫁」と過去の発言との同型性(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

梅村氏は、適切な医療へのアクセスを絶たれ、名古屋入管の収容施設で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんが「詐病を企てた可能性」をほのめかしたと言える。 つまり、入管、政府の責任が問われている彼女の死に対し、むしろ亡くなった本人、あるいは支援者に責任があるのではと示唆しているわけだ。根拠もなく、極めて悪質な責任転嫁である。

私が今回の梅村氏の発言を知り想起したのは、氏がたびたび「虚偽DV」という言葉を用いながら、「本当はDVなどなかったのに、DVがあったと嘘をつく人がいる」という問題を提起してきた人物であることだ。
3月の法務委員会でも、齋藤健法務大臣に「虚偽のDVを訴えるケースがあるのは把握していらっしゃいますでしょうか」と質問している。

2017年、神奈川県小田原市の職員たちが、「保護なめんな」「もし彼らがわれわれをだまして不正に利益を得ようとするなら『私たちはあえて言う、彼らはクズだ』」などとローマ字や英語で記したジャンパーを着て、生活保護利用者宅の訪問を含む業務に従事していた件は、今も記憶に残る。 梅村氏は「自分が何とかしなければという正義感や善意」という言葉で、外国人の支援者たちを皮肉った。ならば彼女は彼女で、自らの「正義感や善意」で自分の目が曇ってはいないか、問い直していただきたい。 例のジャンパーにはこうも書かれていた。「われわれは『正義』だ」

「死者を政治利用」「被害者攻撃」など梅村みずほ議員の問題行動

梅村みずほ議員 まとめ ―死者の政治利用、被害者攻撃、外圧誘致…|ありしん@共同親権反対です

梅村みずほ議員 まとめ ―死者の政治利用、被害者攻撃、外圧誘致…|ありしん@共同親権反対です

入管難民法改正案の審議(5月12日)での梅村みずほ議員の発言への批判が高まっています。 「支援者がウィシュマさんに淡い期待させた」 維新・梅村氏が発言 [維新]:朝日...

note(ノート)

 

梅村みずほ議員は「共同親権運動のジャンヌダルク」とも呼ばれ、共同親権派から熱烈に支持されており、ゴールデンウィークには、デモ行進の先頭にも立っています。

梅村みずほ議員が、死者を政治利用し、被害者を攻撃するのは、今回の件だけではありません。共同親権問題を中心にこれまでの言動をまとめました。

DVシェルターの場所を晒した団体を応援(2020年11月)

梅村議員は、共同親権運動の団体「子育て改革のための共同親権プロジェクト」の「議員応援団」の一人。
この団体は、嘉田由紀子議員がDVシェルターの場所を晒した集会の主催団体であり、その様子をYouTubeで拡散する事件を引き起こしている。

AbemaTVで「虚偽DV」「虚偽いじめ」を主張(2022年2月)

梅村議員は「虚偽DV」問題との主張を展開。駒崎氏が「“虚偽いじめ”という言葉や、“虚偽パワハラ”という言葉があるだろうか。なぜDVだけ“虚偽DV”という言葉が出てきて、加害者を守るかのような政策を議論するのか」と投げかけたのに対し、梅村議員は「いじめでも同様の問題は起こっている」と応じた。

船戸結愛ちゃんの虐待死を政治利用(2022年2月)

また、同番組で、梅村議員は、虐待死した船戸結愛ちゃんを自説に利用。駒崎氏より「結愛ちゃんの元父親は奥さんに精神的DVを加えていて、離婚後もお金をせびり、“お金を払わないんだったらキレるからな”と脅し続けてきた人だ」と反論されている。

法を持って拘束する「精神安全保障を」(2022年3月)

「美しい日本国」というアカウントが、家庭・宗教・教育に共通するのは精神的要素であり法を持って拘束するしかないとツイートしたことに「同意します」と反応。「日本人の心の健全性は国防的観点から議論すべき課題」とツイート。

「全治1~2週間」「超低速」なのに殺人未遂は納得いかない(2022年4月)

元秘書による殺人未遂事件についてのツイートに反発。
なお、何故全治1〜2週間で…というのは今も納得いきませんが、超低速とはいえ車を使ったからです。検察からは〝警察が何故本件を殺人未遂での逮捕としたのか理解できない〟と言われたことを付言しておきます。

知人を車ではねて殺害しようとした維新梅村みずほの秘書不起訴!「車ではね飛ばして殴る蹴るまではセーフ」 | まとめまとめ

殺人未遂で逮捕も再雇用された梅村みずほ議員の元秘書が今度は「500万円払え!」友人を提訴していた(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

オーストラリアへ日本への圧力を呼びかけ(2020年3月)

「支援措置は虚偽DVの温床」(2023年4月)

「虐待・DVの場合の共同親権・共同監護について、G7で大臣たちに聞いてほしい(2023年4月)

梅村みずほ議員ら、共同親権運動のデモの先頭に(2023年5月)

「親子交流の不履行には親権停止などのペナルティーを」と主張(2023年5月)

小4女児の死亡事件を政治利用(2023年5月)

こんな方だそうです。

梅村みずほの経歴は宗教2世でジリ貧アナウンサー!でもその評判は?

梅村みずほの経歴は宗教2世でジリ貧アナウンサー!でもその評判は?

2023年5月18日に日本維新の会の梅村みずほ(うめむらみずほ)議員の参院法務委員の更迭が発表。 入官施設で外国人女性が亡くなった事に対し、「ハンガーストライキで亡くな...

きらりぽすと

 

昨年、日本維新の会の代表選にも立候補していましたね

維新 梅村みずほ参議院議員 代表選への立候補を表明 | NHK

維新 梅村みずほ参議院議員 代表選への立候補を表明 | NHK

【NHK】日本維新の会の代表選挙について当選1回の参議院議員、梅村みずほ氏が記者会見し「党の成長には思い切った一手が必要だ」と述べ…

NHKニュース

 

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す