日曜日に開業した仙台市営地下鉄「東西線」。
初日は一日乗り放題切符を買って、色々な駅で乗り降りを
しましたが、平日はちょっとお値段も高めになるし、目的
の駅までの一往復ならば、これが便利だっていうことで購入。
そう、JR東日本だと「Suica」・首都圏の私鉄ならば
「Pasmo]ですが、こちら仙台では「icsca](笑)
「いくすか」って読むのです。
仙台弁の語尾に◎◎すかって言うのが元になったのだとか。
カードの絵柄は「すずめ」w
仙台は「すずめ踊り」が有名ですもんね。
うん、中々可愛い。

昨日は早速地下鉄でお出かけ。
片道は歩きました(笑)
いつも行く地元の図書館の最寄り駅は「薬師堂」。
ここは陸奥国分寺の薬師堂のまん前。
毎月8日は境内で手作り市が開催されると言うことなので、
図書館で用事を済ませ、薬師堂の手作り市をのぞいてみました。
農産物や、手作りのアクセサリーや袋ものなど、中々盛りだくさん。
地下鉄開業後初めての手作り市は、中々の賑わいでした。


初日は一日乗り放題切符を買って、色々な駅で乗り降りを
しましたが、平日はちょっとお値段も高めになるし、目的
の駅までの一往復ならば、これが便利だっていうことで購入。
そう、JR東日本だと「Suica」・首都圏の私鉄ならば
「Pasmo]ですが、こちら仙台では「icsca](笑)
「いくすか」って読むのです。
仙台弁の語尾に◎◎すかって言うのが元になったのだとか。
カードの絵柄は「すずめ」w
仙台は「すずめ踊り」が有名ですもんね。
うん、中々可愛い。

昨日は早速地下鉄でお出かけ。
片道は歩きました(笑)
いつも行く地元の図書館の最寄り駅は「薬師堂」。
ここは陸奥国分寺の薬師堂のまん前。
毎月8日は境内で手作り市が開催されると言うことなので、
図書館で用事を済ませ、薬師堂の手作り市をのぞいてみました。
農産物や、手作りのアクセサリーや袋ものなど、中々盛りだくさん。
地下鉄開業後初めての手作り市は、中々の賑わいでした。

