今年もこの季節がやって来ました♪



爪楊枝を添えてあるので、大きさが分かると思いますが、結構な大きさ!

手間はかかるけど、美味しいから毎年作ります。
JAの直売所で大粒の栗を買ってきて、熱湯に浸してお湯が冷めるまで放置してから鬼皮を剝いて。
この鬼皮剥きが上手く出来ればほぼ成功間違いなし。
栗のお尻の皮が厚い部分から剥くのがコツのようです。
重曹を入れた水から茹でて、水に取り栗の筋を丁寧に取ることを2回。
沸騰してから5分くらいが目安です。
後は剝いた栗と同量のお砂糖を入れてコトコト煮る。
お砂糖、グラニュー糖がベストですが、我が家は買い置きのキビ砂糖を使用。
お砂糖、栗にヒタヒタの水を入れ、半量を入れて煮立つまで加熱。
煮立ったら残りの砂糖を入れてかき混ぜ、クッキングペーパー(厚手のもの)を落し蓋にして30〜40分煮込みます。
煮汁が半分くらいに減ったら火を止め、別に煮溶かした砂糖80グラム(水80cc)を加えて一晩寝かして完成。
あればブランデーを冷ます前に入れると尚美味しくなります。



爪楊枝を添えてあるので、大きさが分かると思いますが、結構な大きさ!
食べごたえ満点でした。

美味しそうですね(^_^)
お近くだったら〜飛んで行きたいです。
季節の変わり目です。
お体くれぐれもご自愛下さいね。
あはは😄 ホントにお近くにお住まいならおすそ分けしたいです。
栗🌰大好きなので、秋の楽しみです。
美味しそうですねぇ😊
実家に栗の木が数本あり、毎年消費に困っていました。🌰
これはイイ‼️詳しい作り方ありがとうございました😊
瓶に入れたら保存がきくかしら?
皮を剥くのが大変なんですよね。😭
お〜!ご実家に栗の木ですか〜!
羨ましい限り😄
瓶詰めでもかなり日持ちしますよ。
私はジップロックに入れて冷凍保存します。
食べる分だけ自然解凍で美味しく頂きます。
栗を煮るときは中弱火がオススメです。