大崎市岩出山、伊達政宗ゆかりの地ですが、始めて訪ねて
みました。
城下町の風情の残った商店街と、学問所や隠居所として使用
されたと言う「有備館」を見てきました。
ここは2008年の宮城岩手内陸地震で大きな被害を受け、
有備館もそのときに建物に大きくヒビが入ったり、土台が傾い
たりし、修復作業を始めようとした2011年に、あの東日本
大震災が起こって全部倒壊してしまったのだと…
大きな被害を受けたその写真も展示してありましたが、見ただ
けで胸が痛みました。
その後ようやく国や県から補助金を得て、地元の方々の早期
復旧を願うたくさんの署名の後押しもあり、今年の3月に主屋
が修復されたということです。
まだ、完全に修復が終わっていないので、中は見学できないの
ですが、庭園は見せていただけるので、無料で園内に入場でき
ちょっと得した気分です。
江戸時代に作られたものなので、庭園の樹木も樹齢三百年を超す
ものも数多く、とても風情のある素敵な場所でした。
道路をセットバックし、広い歩道と電線を地中化してある街並み。





萩の花、満開でした。



陸羽東線の駅がまん前に。
そこには若き日の政宗像。

また行って見たいと思わせる、素晴らしい場所でしたよ。
みました。
城下町の風情の残った商店街と、学問所や隠居所として使用
されたと言う「有備館」を見てきました。
ここは2008年の宮城岩手内陸地震で大きな被害を受け、
有備館もそのときに建物に大きくヒビが入ったり、土台が傾い
たりし、修復作業を始めようとした2011年に、あの東日本
大震災が起こって全部倒壊してしまったのだと…
大きな被害を受けたその写真も展示してありましたが、見ただ
けで胸が痛みました。
その後ようやく国や県から補助金を得て、地元の方々の早期
復旧を願うたくさんの署名の後押しもあり、今年の3月に主屋
が修復されたということです。
まだ、完全に修復が終わっていないので、中は見学できないの
ですが、庭園は見せていただけるので、無料で園内に入場でき
ちょっと得した気分です。
江戸時代に作られたものなので、庭園の樹木も樹齢三百年を超す
ものも数多く、とても風情のある素敵な場所でした。
道路をセットバックし、広い歩道と電線を地中化してある街並み。





萩の花、満開でした。



陸羽東線の駅がまん前に。
そこには若き日の政宗像。

また行って見たいと思わせる、素晴らしい場所でしたよ。