サークルを運営されている方ならお分かりかも知れませんが、「イエーイ!やろうぜー」だけでは済まない事が色々あります。
その一つが「場所取り」です。
公共施設は熾烈な予約争いが繰り広げられるので、毎回ようやく確保している感じです。
そんな中、いつも愛知の豊川でお借りする施設は利用しやすく、窓口の方々も大変親切なので助かります。
さすがレベルが高い自治体は一味違います。
湖西市民でありながら豊川市に税金を納めたいぐらいです。
という訳で、まだセミが鳴いているような夏日の9月末、愛知県にて練習いたしました。
メンバーは3人。
どうしても奇数だと1人手持ち無沙汰になってしまうのが申し訳ないです。
3人でも出来る練習をご存知の方がいらしたら教えてください(笑。
愛知の練習はいつもの様に粛々と行います。
最初は単推手。
セオリー通り行きます。
単推手は防御と反撃を交互にやりあいます。
相手の攻撃を逸らす方は割と意識されますが、反撃が適当になりがちです。
しかし反撃の方も重要な要素なので、しっかりと打ち込まなければなりません。
相手の芯を捉えて正確に掌で押していきます。
なぜ「芯」を狙わなければならないかと言うと、芯は動けないからです。
旋盤という円柱を削りだす機械を使った事がある方はご存知でしょうが、周囲は1分間に千回転ぐらいで回っているのに、中心スピードはほとんど0です。
人間も同じで、体の端っこをどんなに速く回せても中心軸そのものは動かせません。
逃げられない「芯」を攻めれば体ごと動くしかなくなるので体勢を崩せる、という寸法です。
こうやって足を動かさない定歩で芯を的確に狙う癖をつけます。
芯を正確に押して来られると、防御も半端なやり方では回避出来なくなります。
すると防御側も正確に力を逃がす方法を学ばざるを得ません。
どちらか一方のレベルが上がると、もう一方も引きずられて技量が上がります。
この繰り返しでお互い高めあうのです。
次は管理人が講習会で教わってきた「槍推手」をやってみます。
講師の先生によると、槍というのは人間が戦う際に使う、もっとも基本的な武器だそうです。
そう言われるとその通りで、野人でもナイフで熊や虎と戦ったという話は聞きません。
長い棒の先に刃をつけて遠くから刺す方が安全です。
そんな訳で戦場においても槍が最もポピュラーに使用されて、拳法も槍術から生まれたのだそうです。
色々な攻撃に対応する訓練をするならば、まずは原点である槍の技術を生かした推手をした方が良い、との事で教えて頂いたのがこの「槍推手」です。
(管理人が勝手にそう呼んでいるだけですが)
槍の基礎である巻き込む動作でパンチを逸らし、相手の内側に入って反撃します。
これを相手も巻き落として入り込み、パンチ。
巻いてパンチ。
巻いてパンチ!
巻いてパーンチ!!
・・・とだんだん楽しくなってきます(笑。
シンプルな動きながら、あらゆる攻撃に対処出来そうです。
といった具合に9月最後の練習も楽しみました。
ご参加頂いた皆様、どうもありがとうございました。
次回の愛知練習会は10月26日(日)を予定しております。
こちらもどうぞ宜しくお願い致します。