推手サークル!

太極拳を中心に対練ばっかりやりまくっています。
静岡県湖西市がホームです。

ご案内

「推手(すいしゅ)」とは、太極拳の2人でする練習の事です。
套路(型)と推手は車の両輪で、両方やらないと上達は見込めません。

套路は1人でも練習できますが、推手は相手が必要です。
ならば、太極拳好き同士でお互い練習相手になろう、というのがこのサークルの目的です。
対練専門の謎の集いです。
太極拳やったこと無い方でも大丈夫ですので、お気軽にご参加ください。
お問い合わせはこちらまで。
suishucircle@yahoo.co.jp
右の「メッセージを送る」からでもOKです。

What's New

2022.12.31 「来年こそは」をUP

6月前半戦

2019-06-15 06:15:54 | 日記
6月は16日にイベントがあったので前半2回分の様子を先に上げます。



2日・日曜日は愛知での日曜練習会でした。
6人が集結。
いつもありがとうございます!

この日はNさんがとある講習会で教わって来られた技術のレクチャー会でした。
相手を自分にくっつけてコントロールする技です。
詳細は省きますが、どの武術でも重視して用いている技術で「圧をかける」「一旦釣り合わせる」「陽で合わせて陰で攻める」などと様々な表現をされます。
メンバーの皆さんは目を輝かせて習得に励んでおられました。

6月に入りましたが、ちょっと季節が遅れているせいか晩春の爽やかな気候でした。




次いで翌週は湖西市での金曜夜練習会・FNP。
なんとこの日はメンバー7人の大盛況。
皆様、どうもありがとうございます!

Miさん、TKさん、HMさんという格闘技の猛者お三方に、推手組・Nさん、Aさん、YMさん、管理人という顔ぶれ。
FNPにこれだけ人が集まったのは何年かぶりです。
利用料割り勘も1人120円と大変リーズナブルでした(笑。

内容も白熱しておりました。
アツい格闘組の練習に索引されて、管理人もTKさんから実戦的な技術のレクチャーをして頂きました。
管理人的には最初の牽制の後のローキック一発で床に転がっている感じです(笑。

時々伝統武術家が格闘技の選手と試合をしてボコボコにされていますが、あれは当然です。
たぶん事前に格闘技について何も研究していないのではないでしょうか。
前に出てくるスピード、連続攻撃、上下を使い分けた巧みなコンビネーション、など実際に試合の中で磨かれた技術と、ちっとやそっと殴られたぐらいじゃビクともしない鍛え上げられた肉体は脅威です。


格闘家の皆さんは「とにかく手を合わせてみようか」と実践を重視します。
やってみれば分かるという訳です。
これは伝統武術がアレコレ理屈をこねて結局やらない、1人で黙々稽古して満足、なのと対照的です。
当てないマススパーだけでも得るものが山程ありますので、積極的に対戦するべきでしょう。

推手組は一通り手を合わせた後、それぞれ独自の路線に走りました。
というかAさんと管理人が格闘組に混じってしまったので、NさんとYMさんはK拳社の練習会、みたいになってしまった訳ですが(笑。


熱は冷めやらず、久々の練習後懇談会では格闘技術について2時間に渡って語り合われました。
「みんなこういうの好きなんだなあ」と改めて感激した次第です。


という感じで6月前半は賑やかに活動いたしました。
ご参加頂いた皆様、どうもありがとうございました。
28日の金曜練習会も宜しくお願い致します。


6月の予定

2019-06-01 13:09:25 | 日記
何かを憶える時、目で見て話を聴き、体を動かしやってみる、を繰り返す事が重要だそうです。

なので、この宣伝も何度も何度もしつこく繰り返させて頂きます。


●推手サークルジャンボリー2019
日時:6月16日(日)13時から16時30分まで
場所:静岡県湖西市新居地域センター 2階大会議室

対練を楽しみ、情報を交換し、共通の話題に華を咲かせるイベントです。
武術・格闘ファンの繋がりの場になれば幸いです。

入場無料で出入り自由です。
これから武術や格闘技を初めてみたい、武術ってどんな感じ?と興味を持たれた方々もどうぞお気軽にお越しください。

ご来場をお待ちしております。





そして通常練習会6月の予定はこのようになっております。
こちらもぜひどうぞ。

●推手サークル日曜練習会in愛知
日時:6月2日(日)13時から15時まで
場所:愛知県豊川市いつもの所



●推手サークル金曜夜練習会
日時:6月14日(金)19時から21時まで
場所:湖西市新居体育館 スタジオ

※体育館シューズをご用意ください。



●推手サークル金曜夜練習会
日時:6月28日(金)19時から21時まで
場所:湖西市新居体育館 スタジオ

※体育館シューズをご用意ください。



皆様のご参加をお待ちしております。