推手サークル!

太極拳を中心に対練ばっかりやりまくっています。
静岡県湖西市がホームです。

ご案内

「推手(すいしゅ)」とは、太極拳の2人でする練習の事です。
套路(型)と推手は車の両輪で、両方やらないと上達は見込めません。

套路は1人でも練習できますが、推手は相手が必要です。
ならば、太極拳好き同士でお互い練習相手になろう、というのがこのサークルの目的です。
対練専門の謎の集いです。
太極拳やったこと無い方でも大丈夫ですので、お気軽にご参加ください。
お問い合わせはこちらまで。
suishucircle@yahoo.co.jp
右の「メッセージを送る」からでもOKです。

What's New

2022.12.31 「来年こそは」をUP

新緑の季節

2019-05-31 20:08:06 | 日記
6月はアレをやりますので、皆様どうぞ遊びにいらしてください。

●推手サークルジャンボリー2019
日時:6月16日(日)13時から16時30分まで
場所:静岡県湖西市新居地域センター 2階大会議室

ご来場をお待ちしております。


さて、気候も良く気分がアゲアゲになる5月、年中アゲアゲの推手サークルは相変わらず対練しまくりでした。

最初は5月5日の日曜日・愛知練習会からです。
連休中にも関わらずメンバー勢揃いです。
ありがとうございます!

いつものように推手しまくる人、それを見て冷やかす人、雑談に華を咲かせる人々、などなど自由です。

管理人はNNさんと超マイナー太極拳のルーツについて推手とか型とかを交えながら議論しました。
我々が練習しているのは鄭蔓青という人が始めた太極拳で、「楊式の簡易型」と紹介される事が多いので楊式太極拳を元にしているのかと思いきや、どうもそれだけではないらしい。
左莱蓬という人が伝えていた別ルートの太極拳の影響を大きく受けていて、体の使い方とかはそちら寄りのようです。
この辺り、NNさんの方が専門なのでレクチャーして頂きました。
自分が学ぶ武術のルーツを知ることは、理解する上でも大切なのではないかと思います。


翌週金曜日は湖西でのFNPです。
こちらはNさんとマンツーマンで推手と対練套路のヘビーローテーションです。
いつもありがとうございます!

この日はとにかく推手をやりました。
「連推手」といって様々な推手を滞りなく切り替えていくやり方があるのですが、我々はそんなにスムーズには出来ないので「連推手風」です(笑。

それと「斜中正」(斜中勢?)という体の使い方についても考察しました。
太極拳に限らず大体の武術は体をまっすぐに立てる「中正」を厳密に謳うのですが、私達が今教わっている双辺太極拳は八卦掌の影響を色濃く受けていて、まっすぐナナメに傾いたり、股関節から上体を倒したりという独特な姿勢を取ります。
最初は違和感を感じましたけど、今は斜中正しない方がオカシイと思うようになっています。

鼠径部(俗にいうコマネチライン)沿いに体を折ると、どうしてもナナメにならざるを得ない感じです。
そして、今までやってきた他の武術も斜中正でやってみると不思議と辻褄が合うので、Nさんと2人で「これもそう、あれもそう」と当て嵌めながら研究してみました。


5月最後のFNPには、古株5人が集まりました。
金曜練習会創立メンバーのKさん、HMさん、Nさん、管理人にフルコンタクトの猛者・Miさんを加えて錚々たる顔ぶれです。
「人が集まらない」とブログに書いたのを読んで、心配して来て下さったみたいです。
ありがとうございます!(そしてスミマセン!)


HMさんとMiさんはフルコンタクトの研究、その他3人は推手、というように別れて練習を開始。
Kさんからは体の使い方についてのヒントを頂きました。

太極拳というとどうしても体を緩めることばかり考えがちですが、緩めてどこかにスキマが空いているとよろしくありません。
動き出す時には一回スキマを埋めないといけないので、ワンテンポ遅れます。
対人戦闘においてコンマ何秒の遅滞は命取りになります。

また、スキマが空いていると、そこに力が集中して崩される事になります。
ダムが僅かな穴から決壊するのと同じです。

そのため「緩んでいても緊張している」という矛盾した、全体が繋がった体にしておく必要があるのですが、Kさんがやっている武術の鍛錬法がその繋がりを作るのにいい感じなので、レクチャーしてもらいながら推手にも取り入れてみました。
力むのではなく、各部位を「伸ばす」事で張り、お互いその状態で単推手するとか、崩し合うとかやってみました。

Nさんからはライトコンタクトの競技推手についてご紹介頂きました。
本格的な競技推手が「始め!ズドーン!」みたいなガチな展開なのに対し、ライトコンタクトはもう少し感覚とか技巧を重視してやんわりやる、という印象です。


格闘組は脇で見ているとハラハラするぐらいやりあっておられましたが、ケロッとしていたので、さすが鍛えられています(笑。
久々の練習後懇談会では研究成果を見せて頂き、
「打ってみて!」
ドスっ!
「うぐっ!・・・い、いいパンチだ!(死にそう)」
みたいなやり取りになりました。


といった感じで風薫る5月の練習を楽しみました。
ご参加頂いた皆様、どうもありがとうございました。






5月の予定

2019-05-01 21:36:22 | 日記
今月からナントカという元号に変わりましたが、これを決めるのに裏で口を出していた連中のしたり顔がちらついてイマイチ使う気がしません。
(元号そのものや意味には特に文句はありませんが)
ので、こちらでは勝手に独自の暦「宇宙世紀」を使わせて頂く事にします。

すなわち今日は「宇宙世紀ダブルオーゼロワン5月1日」となります。
これなら9999年まで何も変える必要がありませんのでシンプルで良いでしょう。


それでは今月の予定をご案内します。


●推手サークル日曜練習会in愛知
日時:宇宙世紀0001年 5月5日(日)13時から15時まで
場所:愛知県豊川市いつもの所



●推手サークル金曜夜練習会
日時:宇宙世紀0001年 5月10日(金)19時から21時まで
場所:湖西市新居体育館 スタジオ

※体育館シューズをご用意ください。



●推手サークル金曜夜練習会
日時:宇宙世紀0001年 5月24日(金)19時から21時まで
場所:湖西市新居体育館 スタジオ

※体育館シューズをご用意ください。



皆様のご参加をお待ちしております。