雑誌「yomyom 2009年10月号」を読みました。
読みたかったのは小野不由美さん、十二国記の最新作「落照の獄」!
まだ雑誌のほかの記事は読んでないのですが、ひとまず上記作品の感想だけ先に。
内容について触れますので、未読の方はご注意ください。
舞台は北方の国・柳国。
司刑である瑛庚(えいこう)は連日思い悩んでいました。
8歳の男児・駿良(しゅんりょう)が狩獺(しゅだつ)という男に殺されます。
彼は16件の犯罪、計23人の人間を殺し、駿良を殺したのも小銭のためでした。
主上の意向によりながらく殺刑が行われていなかった柳国ですが、主上は今回の判断を司法に一任します。
フィクションの世界ではなく現実の世界でも、たとえば幼児を何人も無差別に殺害した男、自分は手をくださず信者たちに命令することで一般人を死にいたらしめた男。そのような人間に極刑は当たり前、と今まで私は特に疑問も覚えず「反射」として感じてきました。
でもそれは「人(司法)が犯人を殺すことに決めた」と認識していたのではなく、「天罰」というように感じていたように思います。
でも、もし自分が裁判員だったら?
非道な犯罪に対して、本当に死刑の判決をくだせるのだろうか・・・?
裁判員制度が始まった今、私にとっても本当にひとごとではない問題です。
審議をする瑛庚たち3人の議論にひとつひとつ頷きながら読みました。
作者である小野さんも、自問自答し、深く苦悩しながら書いたのではないでしょうか。
「殺罪には殺刑を、これが理屈ではない反射であるのと同様、殺刑は即ち殺人だと忌避する感情も理屈ではない反射なのでしょう。
どちらも理ではなく本能に近い主観に過ぎませんが、その重みはたぶん等しいのではないかと。」
最後、殺刑か否か、瑛庚ら、刑獄を担当する3人の意見が決まります。
悪と認識して悪に魅入られる。
人に嫌悪され、人を恐れさせることに生きがいを感じる人間がいる。
自らが長い時間をかけて自分自身をそう育ててきた。
悪行を働くことに微塵も疑問も、ましてや悔いなど感じない。
人々は狩獺を「けだもの」と呼びましたが、皮肉な言い方ですが彼は非常に人間的です。「けだもの」であれば自ら選んで不必要な悪を成すことはないからです。
そのように常には受け入れがたい「人間」の残忍さを、どう裁くのか。
判決がくだされて事件は終わり、ではありません。
裁いた者、裁かれた者、そしてそれを見守る市井の人々、狩獺のようなほかの人間、すべての者たちにつながっていく。
人が人を裁く。
それは本当に難しいことです・・・。
普段「感情」として見ている事件についても、深く「思考」させられる作品でした。
読みたかったのは小野不由美さん、十二国記の最新作「落照の獄」!
まだ雑誌のほかの記事は読んでないのですが、ひとまず上記作品の感想だけ先に。
内容について触れますので、未読の方はご注意ください。
舞台は北方の国・柳国。
司刑である瑛庚(えいこう)は連日思い悩んでいました。
8歳の男児・駿良(しゅんりょう)が狩獺(しゅだつ)という男に殺されます。
彼は16件の犯罪、計23人の人間を殺し、駿良を殺したのも小銭のためでした。
主上の意向によりながらく殺刑が行われていなかった柳国ですが、主上は今回の判断を司法に一任します。
フィクションの世界ではなく現実の世界でも、たとえば幼児を何人も無差別に殺害した男、自分は手をくださず信者たちに命令することで一般人を死にいたらしめた男。そのような人間に極刑は当たり前、と今まで私は特に疑問も覚えず「反射」として感じてきました。
でもそれは「人(司法)が犯人を殺すことに決めた」と認識していたのではなく、「天罰」というように感じていたように思います。
でも、もし自分が裁判員だったら?
非道な犯罪に対して、本当に死刑の判決をくだせるのだろうか・・・?
裁判員制度が始まった今、私にとっても本当にひとごとではない問題です。
審議をする瑛庚たち3人の議論にひとつひとつ頷きながら読みました。
作者である小野さんも、自問自答し、深く苦悩しながら書いたのではないでしょうか。
「殺罪には殺刑を、これが理屈ではない反射であるのと同様、殺刑は即ち殺人だと忌避する感情も理屈ではない反射なのでしょう。
どちらも理ではなく本能に近い主観に過ぎませんが、その重みはたぶん等しいのではないかと。」
最後、殺刑か否か、瑛庚ら、刑獄を担当する3人の意見が決まります。
悪と認識して悪に魅入られる。
人に嫌悪され、人を恐れさせることに生きがいを感じる人間がいる。
自らが長い時間をかけて自分自身をそう育ててきた。
悪行を働くことに微塵も疑問も、ましてや悔いなど感じない。
人々は狩獺を「けだもの」と呼びましたが、皮肉な言い方ですが彼は非常に人間的です。「けだもの」であれば自ら選んで不必要な悪を成すことはないからです。
そのように常には受け入れがたい「人間」の残忍さを、どう裁くのか。
判決がくだされて事件は終わり、ではありません。
裁いた者、裁かれた者、そしてそれを見守る市井の人々、狩獺のようなほかの人間、すべての者たちにつながっていく。
人が人を裁く。
それは本当に難しいことです・・・。
普段「感情」として見ている事件についても、深く「思考」させられる作品でした。