森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

美をつくるとはどういうことなのか?

2010年09月03日 13時29分09秒 | 脳講座
専門教育の世界に来て,もう15年以上になります.この間,相当の数の学生に対して,教員という立場で教えてきましたが,いまだに教育とは難しいと思っています.一時期,教育に無関心な時期もありましたが,今はむしろ,その難しさを自己の経験として鮮明に刻んでいっています.

結論としては,あくまでも学校教育とは,フレームを教えるということと,経験を伝えるということしかできないということです.すなわち,どう生きるか,どのように社会に向き合うか,どのように人生をつくっていくか,どのようなビジョンをもっていくか,そして美しく生きるためには?という究極の目標である,美そのものをどう創るかまでは,なかなか教えられないといくことです.

すなわち,リハビリテーションの現場に置き換えてみると,対象者にどのように関わっていくか.どのような治療を選択し,その場で変えていくか,そして,身体を触りながら,何を感じ取っているのか,どのようにコミュニケーションを構築しているのか,などは自分自身で紡いでいくしかないのではないかと思います.もちろん,そのフレームを教えることはできるし,自分が生きてきた経験から,何を選択するかなんかは伝えることができます.

けれど,上記のまさに臨床そのものをおしえることはできないのです.ここに人生のクオリアがあり,事象を現場で現在進行形に,すなわち,1秒前と今自体はすでに現象が異なっている.すなわち,脳内現象は変わっている.そこについて教えることは,現場で自分自身が感じ取るしかないのです.すなわち,そこに感性が必要なのです.エビデンスとは究極にある表現ですが,神経現象から考えて,この感性そのものがエビデンスなんです.感性を持って生きるというもっとも人間らしいものを失ってしまうと,自らが機械になり,患者を機械にあてはめ,自分のなかのある機械脳にあてはまらない現象に出会ってしまえば,それを不良品と解釈して,葬ってしまうのです.そうして葬られた患者さんはいかに多いか・・・ 

しかしながら,感性ばかりを頼りにしてもなりません.感性があっても,知識・技術がなければ絵にかいた餅です.セラピスト,いや人間は表現者です.セラピストの技術も感性に裏打ちされていますが,感性の前には,やはりフレームの理解が必要です.すなわち,クラシックギターの音色に感性がひかれるが,その感性だけ持っていても,優れた演奏者にはなれません.何よりもクラシックに関する知識,ギターに関する知識,そして演奏法の理解,そして,弦を操作する技術,こうしたものがベースにないと,感性は絵にかいた餅になります.

私たち人間にはその両面があります.おそらくすぐれた表現者(スポーツや芸術)には,その両面の感受性,そして複雑性,そして細分性が存在しているのでしょう.それを単に右脳と左脳という形にわけたくありませんが,両半球のニューロンがシンフォニーを奏でるように,同期化スパイクするのでしょう.しかし,その神経現象の再現は,コヒーレンスは,次の機会に全く同じようになるのでしょうか.脳の神経現象にはまだまだ解明の余地があります.

話がそれてきましたが,臨床力を操作する感性について,そしてどのような人生をつくりビジョンを持っていくかの姿勢は,自分自身でつくっていくしかないのです.一方,そのフレームになる知識・技術はある程度は教育することが可能ですが,その知識・技術は応用科学であればあるほど実は不確実なことばかり,その不確実性を楽しむという姿勢を教えることが,今の専門教育には必要なのではないでしょうか.その教育が決定的に不足しているように思えます.思考と記憶は表裏一体ながら,対極にある認知機能と考えることができます.

記憶の授業を減らしてでも,不確実性を思考する授業を構成することが大学の教育なのでないでしょうか.そこに専門教育と大学教育のジレンマが存在してしまいます.特に日本ではそれを感じてしまうのです.

日記:志の質

2010年09月03日 07時09分14秒 | 日記
昨日は,企画部とニューロリハビリテーションセミナーの資料,運営を確認し,
4年生の卒論指導,院生の研究指導をしつつ,
少し遅れた四国理学療法士学会の抄録,
そして大学の図書館便りの原稿を作成・完成・送信を行いました.
1時間ほどの作業を完了させたために,質はどうかと思いますがご容赦を.

その後,今度のセミナーの資料の表紙のデザインに入りましたが,
少しアイデア不足で,数パターン作ったのですが,
結局は基礎編の時の色違いにしました.
微妙にデザインが変わっています.
気づいた人は,その瞬間,prefrontal cortexのコヒーレンスが生まれると思います.
128chの脳波計が入り,
ダイポールやLORETAにも興味があるのですが,
いちばんこれからやらないといけないのは,
デフォルトモード時のコヒーレンスではないかと思っています.
学習課題前の脳の準備状態で,その後の学習結果は大いに変わることを
strokeでも明らかにしていきたいです.

それと自らの手で止めている研究の中枢機構について取り組みたいのですが,
原著よりは本の執筆が中心のために,
どこから分配しないといけません.
後者の方が,時代のニーズにあっています.
まだリハビリテーション科学は習熟していません.
だれかが,自らの研究を封印してでも,
世間に情報提供し,
科学モードに切り替えないといけません.

臨床は情報に飢えています.
その情報が提供されることで,
質の高い臨床・研究が展開できるのではないかと思うのです.
そのためには,その情報屋が必要.
畿央大学ニューロリハビリテーショングループは,
レビューばかりといわれても,それをしないといけないのです.
それは,リハビリテーションをもっとよくするという「志」があるからです.
自分の業績を高めるというだけの志ではないからです.


リハビリテーションは,人間そのものであり,人間の象徴でもあります.
リハビリテーションが発展することは,人間社会を発展させることだし,
それ自体,日本,地球をよくする,守ることなのです.

リハビリテーションは世界を変えるぐらいの質を持っています.
なぜなら,対象が多岐にわたり,
その対象自体が「人」なのですから.

だから,もっとも難解な学問だし,
最も努力,勉強し続けないといけない分野なのです.
対価が安いといわれる所以はそこにありますが,
それに嘆いては,「志」が揺らぎます.
「やる気があるからやるのではなく,やるからやる気がでる」のです.

自分自身は自分の身体(行為)に宿ります.