goo blog サービス終了のお知らせ 

Men's wear      plat du jour

今日の気分と予定に、何を合わせますか。 時間があれば何か聴きましょう。

綿花

2012-09-07 | Others
 さすがに9月に入り、朝晩は少しづつ凌ぎやすくなってきました。
でも日中はまだまだ強い日射しが容赦なく照りつけて、取水制限など渇水による弊害が知らぬ間に進行していました。
撮っていた夏の装いが使いきってなかったので、ご容赦を。



私が聴くような音楽を演奏する人たちの中には、かつて綿花を摘んでいたという人も少なくありませんが..........

寡聞にして、春まで「東北コットン・プロジェクト」について知りませんでした。
震災によって塩害にあった田畑を綿花畑として再生させて、雇用を創出し、家族の絆・また新しい作物をつくることによって地域の絆を育み、日本の耕作放棄地をこれ以上増やさないよう、地域の再生を目指すプロジェクトだそうです。

綿花は塩につよく、根が水と一緒に塩を吸い上げるため干拓地の塩をぬくのに活用されてきました。
過去の例では、2~3年でほぼ塩が抜けるとのこと。
綿花畑は、多くのボランティアの力も借りて作られたそうです。

ところが昨年の台風シーズンに水害に遭い、収穫量は予想をはるかに下回ってしまいました。
そこで、少量づつブレンドして製品化し、より多くの方々に趣旨を知っていただけるよう努めたそうです。
支援に参加する団体は、すでに50社を超えています。
将来的には綿花を地域の特産品にと計画し、作付け面積も拡大中とのこと。
また今年は、オーガニック・コットンも作付けされたそうです。

超長綿にも、代名詞のような海島綿、歴史あるエジプト綿、スーピマ、トルファン、スビンなどありますし、最近ではマスターシードコットンも出まわっています。

何に使うかにもよりますが、長繊維でないサンフォーキンやジンバブエクラスならすでに凌駕しているかも知れませんし、マスターシードコットンのように、日本人が知恵を出し合えば望むようなレベルが開発できるに違いありません。
世界に誇る特産品に、ぜひ育て上げていただきたいものです。

ところで、世界に七つ星ホテルというのが本当にあるかどうか知りませんが、家で使っているタオルには「ドバイの七つ星ホテルも使ってる」というのがあります。
眉つばですが、風呂からあがって使うので調度いいかも知れません。
素材は、インドのマイクロコットンとあります。

 

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大人のくせにはじけてる。 | TOP | ウィンザー・スタイル »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | Others