Men's wear      plat du jour

今日の気分と予定に、何を合わせますか。 時間があれば何か聴きましょう。

Born in the wrong era.

2019-09-20 |  その他
今日のタイトルは外国の方が使っていた表現で"Born in the wrong era"、つまり違う時代に生まれてきてしまった人、例えば22歳なのに1960年代に憧れてその当時の風俗が好きで好きでしょうがないなんて人達をいうらしいです。
でも、遡りすぎてジュラ紀とか白亜紀が好きとかだと、たぶん別ジャンルで「考古学」とかそっちの方でしょう。

私も古いものの画像をよく使うので、たまにそっちの方かと思われることがあります。
以前も書きましたが、現代に生きているメリットは過去まで俯瞰できることですね。
大雑把には1930年代に現在の男性のスタイルが出来上がったというのは、ちょっと興味がある方なら誰でも知ってる事ですが、何でもかんでも良い訳ではなく、例えば'30年代のイラストレーターが描いた男も色々でそのままでは参考にならないのもたくさんあります。



まだ男の着るものがオーソドックスで、今日いう「クラシック」なんて概念の生まれてない時代(いうまでもなく当時の人には「今」だった)、オーダーでないというだけで手縫いの箇所もやたら多い既製服が、アメリカではそのずっと前から作られていたそうです。
戦後さらに拡大しファッションとして消費される対象になると、様々なスタイルが作られては消えを繰り返して来ましたが、たいていそれに流されて何となく皆似たカッコに収束して行きます。

そんな中、A.フラッサーの言葉を借りれば「1930年代に続く時代にもその当時の流行に流されず、自信をもってエレガントな装いをし続けてきた人たちは、少数ながらいました。彼らの例は特筆に値します。1930年代にはその他の時代に例を見ないスタイルとエレガンスが確立されました。そしてそのスタンダードは現在でも、われわれの努力を測る尺度として立派に通用するのです」

ということで、エッセンスをいただいたり折にふれ一つの尺度として活用させてもらっていますが、そのままなぞろうとは思いません。


「このL.フェロウズの画はフラッサーの言葉を裏書きするような一枚で、映画(例えば E.ルビッチの『人生の設計』1933年)などでも真似の出来ない雰囲気を捉えています」

ここ10年くらい、仕立屋さんを詳細に取材した洋書がいくつか出ました。
そこに写る顧客の姿をよく見ると、何十年も経っているのに思わず「いいね」と思うのと、その時の流行りを取り入れて時間に洗われた今は古く見えるのとあります。
もちろんその人物を知りませんが、何となく着る人に合っているように見えるのは、それはサイズだったりバランスの積み重ねなのかも知れません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする