コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

ワクチン、高齢者に効果 英で80代超の4割に抗体 北米2021年2月17日 20:47

2021-02-17 21:02:35 | 日記
ワクチン、高齢者に効果 英で80代超の4割に抗体
北米2021年2月17日 20:47



 9日、イスラエルの商都テルアビブで、外国人住民への新型コロナウイルスワクチンの接種会場となった公共施設。多言語で案内されている(共同)
新型コロナウイルスのワクチン接種が17日、日本で始まった。先行する英国は5人に1人が免疫を獲得したとの調査結果を発表した。米国も新規感染者数が5週連続で減少しているほか、イスラエルでも60代超の入院患者が減少したという報告が出ている。ワクチン接種による感染収束への期待が高まってきた。
「国内の推計5人に1人が新型コロナに対する抗体(免疫)を獲得している」。英国国家統計局は16日、新型コロナの調査結果を公表した。2月1日までの約1カ月間、16歳以上の成人男女の血液を調べた結果、人口のおよそ18.5%が過去に新型コロナに感染したか、ワクチン接種によって防御機能を持つ免疫を獲得しているとみられることが分かった。

年齢別では、免疫を持っている割合が最も高いのは80歳以上で、およそ41%。この年齢層はワクチンの優先接種対象だった。2週間前に公表した同様の調査では26%だったことと比べると、予防接種による効果が確実に出ているようだ。
【関連記事】
  • コロナワクチン、国内接種開始 医師ら4万人先行
  • 知っておきたいコロナワクチン接種 手順や副作用は?
ワクチンは感染症の発症を抑える仕組みだ。発症しなければ別の人に感染を広げにくくなると期待される。ファイザーなどの臨床試験(治験)では発症予防のほか、重症患者を抑える結果も出ている。
2020年12月にワクチン接種が始まった米国では、新規感染者の数が減少に転じた。米ジョンズ・ホプキンス大の集計では、1月初旬のピーク時に1日あたりの新規感染者数が30万人だったが、高齢者らにワクチン接種が進むにつれて減少し、2月15日時点では5万3千人となった。ロイター通信によると、米新規感染者数は14日までの1週間に前週比23%減の63万9000人強で、5週連続で減った。



米ワシントン大の保健指標評価研究所は、米感染減の要因の一つに「ワクチン接種数の継続的な拡大」を挙げた。英オックスフォード大の研究者らが運営する「アワー・ワールド・イン・データ」によると、15日時点のワクチン接種回数は米国が5522万回で、中国(4052万回)、英国(1612万回)を大きく上回る。

入院や重症化の抑制などの報告もある。イスラエルのワイツマン科学研究所によると、ワクチンを接種した高齢者は入院や重症化が減少しているとの結果が出たという。

具体的には2月6日時点の結果では60歳以上は3週間前と比べて入院患者が36%減、重症化は29%減っていた。ワクチンの接種が遅れた0~59歳は、入院が10.5%増、重症化も32%増えていた。早期接種した都市と遅れた都市を比べても、高齢者の入院数の減少に差が出たという。

ワクチンを接種するタイミングや生活環境、変異型などウイルスの種類によっても有効性は変わりうる。ただワクチンを接種することで体内に免疫ができ、新規感染者を減らせるとする報告が続々と上がっており、有用性が高いのは事実だ。
今後、日本で接種率を高めるには効果や副作用などの幅広い情報を公開し、透明性を高めることが欠かせない。厚生労働省は先行接種を受ける4万人の医療従事者のうち2万人の健康状態を追跡調査する。対象者は接種から8日目まで毎日「観察日誌」に体調などを記入する。厚労省の研究班が報告を毎週とりまとめ、審議会で開示する方針だ。
高齢者向けの接種が始まる4月以降、ファイザー製のほか英アストラゼネカ製と米モデルナ製のワクチン計300万回分についても健康状態をアンケートで調べる。
(先端医療エディター 高田倫志)

国内の感染者、新たに1448人…重症者は37人減の607人 2021/02/17 20:29 読売新聞

2021-02-17 20:58:12 | 日記
国内の感染者、新たに1448人…重症者は37人減の607人
2021/02/17 20:29 読売新聞


 国内の新型コロナウイルス感染者は17日、37都道府県と空港検疫で新たに1448人確認された。死者は16都道府県で79人。全国の重症者は前日から37人減の607人だった。
 東京都内では、378人の感染者が確認された。1日当たりでは6日連続で400人を下回った。直近1週間の平均新規感染者は353・6人で、前週(508・3人)から3割減った。
 大阪府は133人で、4日ぶりに100人を超えた。重症者は116人となり、重症病床使用率は52・5%だった。新たに74人の感染が判明した兵庫県では、重症病床使用率が16日時点で46・5%となった。


東証大引け 3日ぶり反落 スピード調整の売り 米金利高に懸念 国内株概況2021年2月17日 15:18

2021-02-17 20:47:59 | 日記
東証大引け 3日ぶり反落 スピード調整の売り 米金利高に懸念
国内株概況2021年2月17日 15:18



17日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、前日比175円56銭(0.58%)安の3万0292円19銭で終えた。前日に約30年半ぶりの高値水準まで急上昇したことで警戒感が強まった。米金利の上昇への懸念も広がり、短期筋による利益確定の売りが膨らんだ。

日経平均は今週に入り前日までに900円超上げており、スピード調整による売りが優勢となった。米長期金利が1.3%と約1年ぶりの高水準まで上昇し、株式益回りの魅力が相対的に下がったことも株売りを促した。半導体関連を中心にグロース(成長)株が下げた。午前中にはソフトバンクグループ(SBG)やファストリなど値がさ株が下落を主導する場面も目立った。
それでも投資家の買い意欲は強く、売り一辺倒にはならなかった。新型コロナウイルスのワクチン接種が世界で広がり、国内でも始まった。米景気刺激策の早期成立への期待感も働き、景気回復期待から空運などバリュー(割安)株の一角に買いが入った。前週にピークだった企業の決算発表で業績の回復が確認できたと楽観する市場参加者も多い。急上昇の流れに乗れず、買いそびれた投資家による押し目買いが入り、日経平均は一時、69円安まで下げ渋った。
JPX日経インデックス400は8日ぶりに反落。終値は前日比39.75ポイント(0.22%)安の1万7752.07だった。東証株価指数(TOPIX)も8日ぶりに反落し、3.59ポイント(0.18%)安の1961.49で終えた。TOPIXは上昇する場面もあった。
東証1部の売買代金は概算で2兆7670億円。売買高は13億7152万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は965と、全体の4割超。値上がりは1145で半分以上を占めた。変わらずは84銘柄だった。
サイバーやエムスリー、バンナムHDが下げた。TDKや安川電、東エレクも軟調だった。日製鋼は大きく下げた。一方、シチズン、NTNが上昇。三井E&Sは大きく上げた。日本製鉄やJFEも上昇した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕

モルガンVS.ゴールドマン 割れる相場の見方(NY特急便) 米州総局 宮本岳則 NY特急便2021年2月17日 8:09 (2021年2月17日 8:18更新)

2021-02-17 14:00:44 | 日記
モルガンVS.ゴールドマン 割れる相場の見方(NY特急便)
米州総局 宮本岳則
NY特急便2021年2月17日 8:09 (2021年2月17日 8:18更新)


モルガンのストラテジストは米株の先行きに慎重=ロイター
16日の米株式市場ではダウ工業株30種平均が最高値を更新した。ハイテク株は総じてさえなかったものの、銀行や資本財など景気敏感銘柄がけん引役となった。景気回復期待から出遅れ銘柄にマネーが流れ込み、相場はさらなる高値を目指す――。まさに強気派の決まり文句通りの展開だ。慎重派の立場は苦しい。

「株価指数は良いニュースの大半を織り込んでいる」。米モルガン・スタンレーの米株ストラテジスト、マイケル・ウィルソン氏は16日のリポートであえてこう強調した。同氏はS&P500種株価指数の2021年高値予想を3900としている。一方、16日の終値は3932.54。早くも目標を達成してしまった形だが、これ以上の上昇余地はないとして予想を変えなかった。

ヘッジファンドのリスク選好度は過去最高水準にあり、個人投資家も同様だ――。ウィルソン氏のリポートには、あらゆる投資家が借り入れで投資規模を膨らませている様子がグラフで示されていた。足元の株高はショックへの耐性が弱いとして、顧客に警戒を呼びかけたいようだ。もっとも、こうしたメッセージは投資家にあまり届いていないようにみえる。

米バンク・オブ・アメリカが16日に公表した2月のグローバル投資家調査は、株式市場の楽観ムードを映していた。ポートフォリオに占める現金の比率は3.8%で、2013年3月以来の低水準だった。投資家はリスク回避的になると現金比率を高める傾向にある。足元では「現金はゴミ」と言わんばかりに、リスク資産へマネーを振り向けている。株式と商品への資金配分は11年2月以来の高水準だ。

多くの投資家は高値を警戒しながらも「買う理由」を探している。カネ余りと低金利で資金の振り向け先として株式を選好せざるを得ないからだ。

投資家に「買い安心感」を提供しているのが、米ゴールドマン・サックスの米株ストラテジスト、デービッド・コスティン氏だ。同氏のS&P500の21年目標値は4300で、16日終値比で1割弱の上昇余地がある。

コスティン氏が出したメモは強気材料のオンパレードだった。まず企業業績。S&P500指数の構成銘柄の20年10~12月期決算は、84%の企業が発表を終え、前年同期比2%増益となっている。事前のアナリスト予想は11%減益だった。ゴールドマンは好調な企業業績を受けて、21年のS&P500銘柄の1株利益予想を2%引き上げた。足元で半導体など原材料コストの上昇が懸念されているが、売上高増などで吸収できるとみる。
「(バイデン政権による)財政出動は次の上昇のカタリスト(きっかけ)になりえる」。コスティン氏はこう強調する。家計への現金給付は個人投資家の米株買い需要につながるという。ゴールドマンは個人投資家の好む銘柄を集めたインデックスを作り、機関投資家に提示している。こうした強気トークは、迷える投資家の耳に心地よく響くだろう。

ウォール街には「株式相場は不安の壁をよじ登る」という相場格言がある。慎重派が市場参加者の中にいる間は相場はなかなか崩れず、強気相場は長続きするという意味だ。裏返せば、慎重論を唱えている人たちが強気に転じたときこそが相場の天井となる。数少ない慎重派となったモルガンの動向に注目が集まる。
(ニューヨーク=宮本岳則)

株、過熱感なき「買い戻し相場」 金利上昇でも底堅く 国内株概況2021年2月17日 12:57

2021-02-17 13:56:08 | 日記
株、過熱感なき「買い戻し相場」 金利上昇でも底堅く
国内株概況2021年2月17日 12:57

17日午前の日経平均株価は反落し、前引けは前日比265円安の3万0202円だった。今週に入り900円も上昇したため、利益確定売りが優勢になった。

米長期金利の上昇ペースが加速し株価指標面で割高な銘柄に逆風となったが、東証株価指数(TOPIX)が一時プラス圏に浮上するなど買い意欲は衰えていない。足元の株価急伸は買い戻し主導の面が強く、投資家の買い余地はなお大きいとの指摘は多い。