goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

シューテングスター(92)

2012年11月09日 |    ┣ シューテングスター
(つづき)
福岡県筑紫野市の「西鉄二日市駅東口」バス停。


西鉄のサイト上での名称には「駅」がなく、「西鉄二日市東口」。


駅舎を挟んで反対側のバスターミナル「西鉄二日市」からは、JR二日市駅を通って筑紫野市郊外へ向かう路線が主に運行されているが、ここ東口からは、市の境を越えて太宰府市南東部の高台の住宅地、梅香苑、青山(星ヶ丘)地区を通って西鉄五条駅に至る小型バス「星ヶ丘線」が運行されている(太宰府高校入口行きには小型ではないバスもやってくる)。

当路線は、自治体が運行するコミュニティバスではなく西鉄の路線バスだが、道路が狭くて普通のバスが通れない「バス空白地域」に乗り入れるという意味では、「長丘~高宮循環バス」のような「コミュニティバス的なもの」の先駆けと言うこともできそう。

太宰府市内を運行する市のコミュニティバス「まほろば号」や、「まほろば号」と並走する区間の西鉄バスは全線100円均一だが、「星ヶ丘線」は普通の西鉄バスの運賃がかかる(星ヶ丘第一五条駅は180円、西鉄二日市駅東口~五条駅だと280円)ことから、住民の中には不公平感を持っている人が少なくないようだ。
ただ、「まほろば号」が走り出す前から「星ヶ丘線」は存在しており、その間、公共交通の便益を受けてきた訳だから、一概に「不公平だ」とは言えない気もして、このあたりは、「交通政策」としての難しさを感じる。

「星ヶ丘線」も「まほろば号」に編入して、全線100円で運行されれば、太宰府市内の交通サービスの平準化が図れるとは思う。
ただ、市域を出て、ここ「二日市」までやってくる路線をコミュニティバスとして運行することは困難を伴うだろうか(前回取り上げた「芦屋タウンバス」は、芦屋町だけでなく遠賀町域に乗り入れているので、「全く不可能」という訳ではないのでしょうけど。まあ、「芦屋タウンバス」については、遠賀川駅まで行かなければ、「路線」として全く意味をなさないのですが)。
なお、西鉄二日市駅はたしかに筑紫野市域に建っているが、東口の駅前広場は大部分が太宰府市域に属しているため、本件において「市域」の問題はさほど大きなものではないのかも。


「星ヶ丘線」には行先番号はなく「無番」である。
無番で各停の場合、バス停の運賃一覧表には「普通」と表示されるのだが、「行先番号」が「普通」というのもなんか変な感じ。


ちなみに、他のバス停では、運賃一覧表には「普通」、路線図(というか系統図)には「無番」と表記されていた。
(つづく)


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2012-11-08 22:03:26
> 「星ヶ丘線」も「まほろば号」に編入して、全線100円で運行されれば、太宰府市内の交通サービスの平準化が図れるとは思う。

利用者から言わせてもらうと、
まほろば号にする必要はない。

まほろば号だと本数が少なくなり、
最終が20時台になる可能性がある。
西鉄バスだからこそ、本数はそこそこあるし、
最終は23時台となっており、利用頻度は高い。
返信する
Unknown (soramame)
2012-11-09 18:02:35
Unknownさん、はじめまして。

私もおっしゃる通りだと思います。

ただ、利用者の中には、運賃面の不公平是正を市に訴えたりしている人も実際に居るんですよね。

「太宰府市内の交通サービスの平準化が図れると思う」
ではなく、
「太宰府市内の交通サービスの平準化が図れるとは思う」
と表現したところに、そのへんの私の思いが込めてあります(笑)。

もし今後コメントをいただる場合は、よろしければお名前を入力していただけると幸いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。