INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

2013年11月2日ダイヤ改正(4)

2013年10月24日 |   ┣ ダイヤ改正2013
(つづき)
西鉄大橋駅前のロータリー


今回のダイヤ改正で、大橋駅を起終点とする便が増えるのは確実と思われるのだが、ロータリーがバスで溢れかえったりすることはないのでしょうか…。


現在の乗り場配置は改められる予定とのこと。


都心行きの現行時刻表。
ここに出てくる路線の多くが、


ダイヤ改正後は、「W」に置き換わる。


掲示されているこの路線図にはない左上方向(福岡タワー方面)に路線が延び(W1、W2)、


那の津四丁目行き」は「W3」に。


吉塚営業所行き」は廃止となり、千代町県庁吉塚駅方面には行けなくなる。

「W4」で、明治通りの呉服町の先、「蓮池」までは行けるが、運行時間帯が午後のみであり(千代ランプで都市高速に乗って郊外に向かう便との直通運行のため)利用しづらい。
電車では不便なので、呉服町~県庁方面へはバスを利用していた…という人も居たと思うのだが、その人たちにとってはお気の毒(「47番」などに乗れば、博多駅経由で呉服町には行けますが)。


天神北止まり」の便もなくなる。
今後、もし復活したら「W0」(ダブリューゼロ)でしょうかw

なお、大橋駅でのバス同士の乗り継ぎの利便性向上のため、バス車内前方の液晶画面にて、「バスナビ」を表示して乗り換え便の案内をするとのこと。
従来のデジタル運賃表に代わる液晶モニターの導入は、今回の改正エリアを管轄する那珂川営業所と、もう一つは、宇美営業所の車両で実施されている。
ということは、今後、宇美営業所の管轄エリアでも大胆な路線再編が行われる…ということでしょうか??

でも、乗り継ぎ拠点の「大橋駅」は地下鉄JRの駅じゃなくて西鉄の駅なのだから、電車との乗り継ぎメリットについても、もっと高めるべきだったのではないだろうか(乗り継ぎ割引とか、現在もバス車内のモニターで大橋駅到着前に表示される電車時刻表に予想車内混雑度(?)を表示するとか…)。
西鉄電車に対して控え目でよそよそしいというか、バスの一人よがりというか、なんだかそんな印象を受けてしまう。
まあ、現時点でバス-電車の乗り継ぎ行動は既に成熟していて、それで十分収益が上がっているから、変にいじりたくないということかもしれませんが。



こちらは「天神バスセンター博多大丸前」の時刻表。
ここに出てくる路線全てが「W」になる。


これらも全て「W」に。


天神で「62番」が見られるのもあとわずか。
(つづく)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013年11月2日ダイヤ改正(3) | トップ | 2013年11月2日ダイヤ改正(5) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ookido51)
2013-10-23 18:59:42
今回のダイヤ改正と直接の関係はありませんが、柏原営業所の一部車両にも液晶運賃表が取り付けられているようです
Unknown (soramame)
2013-11-05 18:03:02
ookido51さん、こんにちは。
お返事が遅くなってすみません。

柏原営業所ということは、今後、大橋駅に乗り入れる路線が増えることを視野に入れているのでしょうかね?

コメントを投稿