
(つづき)
複乗(復乗?)シリーズの2回目は、福岡県宗像市の「グローバルアリーナ」。
スタジアムや陸上競技場、テニスコート等で構成される「グローバルアリーナ」だが、公共の施設ではなく民間の施設だそうである。
「赤間営業所~高六~猿田峠~田町~五反田~直方」を結ぶ「75番」が、「高六」で県道直方宗像線を一旦離れて「グローバルアリーナ」に立ち寄り、その後再び県道に戻る。
「グローバルアリーナ」に寄り道をするようになる前は、「(赤間方面)~平山口~高六~猿田峠~(直方方面)」という運行経路であり、「高六」のバス停は県道上にあった。
それが、「グローバルアリーナ」に寄り道をするようになってからは、「(赤間方面)~平山口~高六~グローバルアリーナ~高六~猿田峠~(直方方面)」という運行経路になり、「高六」バス停は、県道から分岐して「グローバルアリーナ」に向かう道路上に位置している。
なので、「高六」は、もともとは本線上のバス停であったものが、現在は「団地入口」のように、「複乗区間の途中のバス停」という位置付けになっている。
「複乗区間の途中のバス停」には、実質的な運行本数の2倍のバスがやってくることから、春日市の「須玖南八丁目」などのように“複乗地点(福岡女学院)に向かう方向のバス停では降車のみ取り扱うケース”(ただし、公式サイトでは「42番」と「45番」で扱いが異なる)や、「新宮町役場入口」などのように“片側にしかバス停を設けないケース”も見られるが、「高六」は特にそのような措置はなく、「高六→グローバルアリーナ→高六」などという利用も一応可能である(バス停の前後の停留所の案内はどちらも「高六」になっている)。
JR九州バス直方線の寄り道停留所である「蒲田団地」「トリアス久山」「東久原」は、寄り道しない便(本線をそのまま進む便)が大半である中の、ごく一部の便だけが寄り道を行う。
これに対し、ここ「グローバルアリーナ」には、「75番」の全便が停車し、「グローバルアリーナを経由しない便」というものが存在しない。
ということは、「(赤間方面)~平山口~高六~グローバルアリーナ~高六~猿田峠~(直方方面)」という運行経路が「75番」の「本線」なのだから、「グローバルアリーナ」に立ち寄ることを「複乗」と呼んでいいのか?というのは個人的にかなり疑問である。
「36番」の「イオンモール福岡ルクル」への寄り道は、従来のルートである「イオンモール福岡ルクルを経由しない便」がわずかにあることから、「複乗」という表現が当てはまりそうだが、「まほろば号」の「文化ふれあい館」や「国分小学校」などは、もともと「寄り道ありき」という印象もあるので、あまり「複乗」という感じがしない(←あくまで個人的な感想です)。
「75番」についても、もともと「グローバルアリーナに立ち寄っていなかった」という事実があるからこそ、「複乗のように見えているだけ」という解釈もできそうである。
「シューテングスター」では、「終点」の中でも「狭義の終点」に絞って取り上げているが、「みなもとのよりみち」では、自分自身で「複乗」の定義がよくわからない(「複乗」という用語を知ったのも実は数年前だし)ことから、このあたりは少し曖昧にしたまま進めていきたいと思う。
(つづく)
複乗(復乗?)シリーズの2回目は、福岡県宗像市の「グローバルアリーナ」。
スタジアムや陸上競技場、テニスコート等で構成される「グローバルアリーナ」だが、公共の施設ではなく民間の施設だそうである。
「赤間営業所~高六~猿田峠~田町~五反田~直方」を結ぶ「75番」が、「高六」で県道直方宗像線を一旦離れて「グローバルアリーナ」に立ち寄り、その後再び県道に戻る。
「グローバルアリーナ」に寄り道をするようになる前は、「(赤間方面)~平山口~高六~猿田峠~(直方方面)」という運行経路であり、「高六」のバス停は県道上にあった。
それが、「グローバルアリーナ」に寄り道をするようになってからは、「(赤間方面)~平山口~高六~グローバルアリーナ~高六~猿田峠~(直方方面)」という運行経路になり、「高六」バス停は、県道から分岐して「グローバルアリーナ」に向かう道路上に位置している。
なので、「高六」は、もともとは本線上のバス停であったものが、現在は「団地入口」のように、「複乗区間の途中のバス停」という位置付けになっている。
「複乗区間の途中のバス停」には、実質的な運行本数の2倍のバスがやってくることから、春日市の「須玖南八丁目」などのように“複乗地点(福岡女学院)に向かう方向のバス停では降車のみ取り扱うケース”(ただし、公式サイトでは「42番」と「45番」で扱いが異なる)や、「新宮町役場入口」などのように“片側にしかバス停を設けないケース”も見られるが、「高六」は特にそのような措置はなく、「高六→グローバルアリーナ→高六」などという利用も一応可能である(バス停の前後の停留所の案内はどちらも「高六」になっている)。
JR九州バス直方線の寄り道停留所である「蒲田団地」「トリアス久山」「東久原」は、寄り道しない便(本線をそのまま進む便)が大半である中の、ごく一部の便だけが寄り道を行う。
これに対し、ここ「グローバルアリーナ」には、「75番」の全便が停車し、「グローバルアリーナを経由しない便」というものが存在しない。
ということは、「(赤間方面)~平山口~高六~グローバルアリーナ~高六~猿田峠~(直方方面)」という運行経路が「75番」の「本線」なのだから、「グローバルアリーナ」に立ち寄ることを「複乗」と呼んでいいのか?というのは個人的にかなり疑問である。
「36番」の「イオンモール福岡ルクル」への寄り道は、従来のルートである「イオンモール福岡ルクルを経由しない便」がわずかにあることから、「複乗」という表現が当てはまりそうだが、「まほろば号」の「文化ふれあい館」や「国分小学校」などは、もともと「寄り道ありき」という印象もあるので、あまり「複乗」という感じがしない(←あくまで個人的な感想です)。
「75番」についても、もともと「グローバルアリーナに立ち寄っていなかった」という事実があるからこそ、「複乗のように見えているだけ」という解釈もできそうである。
「シューテングスター」では、「終点」の中でも「狭義の終点」に絞って取り上げているが、「みなもとのよりみち」では、自分自身で「複乗」の定義がよくわからない(「複乗」という用語を知ったのも実は数年前だし)ことから、このあたりは少し曖昧にしたまま進めていきたいと思う。
(つづく)
高六は運賃境界なので、
赤間営から六反田や新北に行く場合、
一度降りて反対側のバス停に移動し、
今降りたばかりのバスに乗って、
乗り継ぎ割引を適用させたほうが、
運賃が安くなるという小技が使えますw
赤間営→六反田 直行320円
赤間営→高六200円+高六→六反田190円
乗継割引適用310円
赤間営→新北 直行430円
高六→新北290円 乗継割引適用410円
中山口や植木では、
直行と乗継割引が同金額になります。
最近はホリデーアクトパス利用なので、
あまりこういうこと厳密に研究しないのですが。
国立東佐賀病院入り口→国立東佐賀病院前→国立東佐賀病院入り口
というルートです。
以前は国立東佐賀病院入り口が国立東佐賀病院前だったのですが、要望があったのとバスが大型から中型に変わったのを受けて病院の玄関前に停まるようになりました。大型だと確かにあそこは入り口から中原駅へ右折する時は道幅が狭くなり少々難があります。ちなみに病院前にはコミバスのバス停の標識も最近立てられて路線のバス停と仲良く並んでいます。
また、41番が循環線だった頃は縄手→JR久留米も復乗で、駅前にロータリーがあり(現在マンションが建っている場所)そこを回って縄手へと向かうようになっていました。
>高六は運賃境界なので、
>赤間営から六反田や新北に行く場合、
>一度降りて反対側のバス停に移動し、
>今降りたばかりのバスに乗って、
>乗り継ぎ割引を適用させたほうが、
>運賃が安くなるという小技が使えますw
なるほど。
このあたりはとても空気も良いので、一旦バスを降りてしばし深呼吸というのもいいかもしれませんね(笑)。
暇工作さん、こんにちは。
お久しぶりです。
「病院」は、複乗の代表格といえそうですね。
そして、バスという公共交通機関の特性を象徴しているといえるのかもしれません。
青葉台神宮駅さん、こんにちは。
>バスのいっぱいいる、縄手のドーム型屋根の車庫の横をまた通れる、と嬉しかったです。
JR久留米の複乗を実際に体験したことはないのですが、「また通れる」というのは、複乗の魅力ですよね。
今後、バス路線の系統数が減っていく中で、これまで枝の部分で「終点」だったものが、複乗に変更されるケースは増えていくと考えています。
複乗は増えそうですが、系統数が減ること自体は寂しいですね…。