(つづき)
・春が来た2
こうやって並ぶと3路線が「兄弟」のようだが、この中で「310番」だけは、都心部を通り過ぎた後に都市高速に乗る。
でも「310番」のように見えて、実は「31O」(さんじゅういちおー)だったりして…。

ここは「福岡タワー南口(TNC放送会館前)」バス停。
3月24日から走り始めるという「福岡オープントップバス」の乗り場も立っているが、個人的にはいまいち興味がわきません…。

「ぐりーん」も健在。

ちなみに、「39番」は「二又瀬経由」と「快速」で、列が分けられていた。
一般的には、こんなことよりも「オープントップバス」のほうがニュースバリューとしては高いのでしょうけど(笑)。

路線図は、一覧表形式から地図形式に。
かなり気合を入れて作った感じ。

「3番」の新系統、「星の原団地」を複乗する「早良営業所」行き。
時刻表では「複乗」もしくは「復乗」と表示されているが、あまり馴染みのない「複乗」「復乗」というコトバを敢えて持ち出すよりも、このバスのように単に「経由」という表現でも特に問題はないのかもしれない。

「4番」の福岡タワー南口行きは、いずれ土居町から先で「77番」に変わるようになる可能性が高いと思われる。
ただ、そうなる前にさらなる経路変更が行われる可能性も否定できませんが(笑)。

さらに、「77番」の「大濠公園行き」は、「警察本部前・九大病院入口」から先は「71番」にしたほうがよい…とも思うのだが、ここを突き詰めていくと、途中で何度も番号を変えないといけなくなってくるため、「どこまでやるか」というのはなかなか難しい問題である。

停車停留所が増えた「2番特快」は、どこか即席感が漂う。

「新宮急行」の一部に「大濠公園行き」が復活し、“天神から先では特にどこかのバス停を通過する訳でもないのに、「急行」として別の列で扱われてしまうという「問題」”が再発。
(つづく)
・春が来た2
こうやって並ぶと3路線が「兄弟」のようだが、この中で「310番」だけは、都心部を通り過ぎた後に都市高速に乗る。
でも「310番」のように見えて、実は「31O」(さんじゅういちおー)だったりして…。


ここは「福岡タワー南口(TNC放送会館前)」バス停。
3月24日から走り始めるという「福岡オープントップバス」の乗り場も立っているが、個人的にはいまいち興味がわきません…。

「ぐりーん」も健在。

ちなみに、「39番」は「二又瀬経由」と「快速」で、列が分けられていた。
一般的には、こんなことよりも「オープントップバス」のほうがニュースバリューとしては高いのでしょうけど(笑)。



路線図は、一覧表形式から地図形式に。
かなり気合を入れて作った感じ。


「3番」の新系統、「星の原団地」を複乗する「早良営業所」行き。
時刻表では「複乗」もしくは「復乗」と表示されているが、あまり馴染みのない「複乗」「復乗」というコトバを敢えて持ち出すよりも、このバスのように単に「経由」という表現でも特に問題はないのかもしれない。


「4番」の福岡タワー南口行きは、いずれ土居町から先で「77番」に変わるようになる可能性が高いと思われる。
ただ、そうなる前にさらなる経路変更が行われる可能性も否定できませんが(笑)。

さらに、「77番」の「大濠公園行き」は、「警察本部前・九大病院入口」から先は「71番」にしたほうがよい…とも思うのだが、ここを突き詰めていくと、途中で何度も番号を変えないといけなくなってくるため、「どこまでやるか」というのはなかなか難しい問題である。


停車停留所が増えた「2番特快」は、どこか即席感が漂う。

「新宮急行」の一部に「大濠公園行き」が復活し、“天神から先では特にどこかのバス停を通過する訳でもないのに、「急行」として別の列で扱われてしまうという「問題」”が再発。
(つづく)