goo blog サービス終了のお知らせ 

     笑ってつぶやき・時には遠吠え  

ありきたりな日常のメモと思うこと。笑顔でいたら良いことが巡ってくるって・・・

婆さんの出番でした

2025年06月25日 | 孫・息子たち
孫2を預かりました。
熱は36.9度、食事はサンドイッチ希望で卵サンドとハムサンド、リンゴ。
食パン2枚分を完食。おやつも食べた。
本を読んだり、折り紙をするんだけど、しばらくするとゴロンと横になる。
多分だるいのだと思う。
嫁ちゃんが迎えに来て帰ったけれど「明日も来るね」と孫が言ってた(笑)
リンゴ病は1回かかると免疫ができてもうかからないらしい。
本当にほっぺが赤くなって腕に発疹。
飛沫感染で学校で流行しているそうです。
明日どうなりますか、出番があるうちが華と思っているばあばです。
コメント

流行してる

2025年06月24日 | 孫・息子たち
百日咳とリンゴ病が流行ってるとニュースで見ました。
リンゴ病は本当にほっぺがリンゴのように赤かった。

先ほど嫁ちゃんからメールが来て孫2がリンゴ病ですって。
ほ~聞いたばかりですよ。流行の先端!
明日どうかな?婆さんの出番かも・・・
コメント

お彼岸

2025年03月21日 | 孫・息子たち

春休みで孫を預かっています。

午後から私が幼いころ、祖母と行ったお寺さんへお参りに行ってきました。

このお寺に孫とくる日があるなんて・・・感慨深いものがありました。

チョコバナナが食べたいというので購入、子供は好きですね。

境内は昔とは様変わりしているけど、それも時の流れ。

寂れていくのは寂しいけれど、このお寺さんは逆。大きくなって綺麗に整備されています。

孫が「お祭りなの?」彼女たちの頭にお彼岸のお参りはないようです。

いつか、バァバと行ったお寺!と思い出してもらえれば最高です。

 

コメント

今どきの小学生

2024年04月26日 | 孫・息子たち

「さぁ、宿題やろっと」向かうのは膝の上に乗せたタブレット。

算数は全部タブレットでやって送信らしい。

画面の空白部分に指で数字を書いて計算している。

間違えると赤で✕が出る。

画面で誰が送信済か同級生の状況が分かる仕組み。

「ふ~ん」としか言いようがない。

書き取りはノートに手書き。

 

先週、先に日記を書いてその通りに暮らすといった孫2。

「いちご狩りに行く予定だったのに変わったの。だから書き直したんだよ。あとにするわ」

笑える子です。

毎日ランドセルに入れてるタブレット、蓋つきでPCのFキーがないだけ?

けっこうな重さです。

学校からのお知らせもタブレットに来るようです。

個別にパスワードを貰ってるらしい。

どの家庭もネット回線がある時代なのか。

 

♪ピン・ピン、なにかが鳴りだした。

私「なんか鳴ってるけどなに?」

孫「アレクサ、アラーム止めて」

これで止まったのだ。婆さんはひっくり返りそう💦

 

コメント (4)

夏休み

2023年08月05日 | 孫・息子たち

ここ数日、朝ドアを開けると道路が濡れていたり、車に水滴がついていたり夜に雨が降っているようです。それにしても暑い、33度が普通になりました。

孫たちが帰ってきて2週間が経ちました。

キャンプに行ったり水族館に行ったり楽しく過ごしているようです。

先日は誕生日プレゼントを買いにイオンに一緒に行きました。自分で判断するし大きくなったなぁ~と感じました。

昨年も同じ状況で同じ場所に出かけているので変化がよく分かります。

去年買ったお店に行きたかったそうで、オモチャも服も気に入ったのが有って良かったです。

私は方向音痴で広いイオンは苦手、去年の店なんて言われても???

孫たちはしっかり覚えていてビックリでした。

 

昨夜は家で長男も交えて大宴会、外食したいという人は誰もいない、家でゆっくり飲み放題・食べ放題。

残った煮物は「貰って帰って良い?」でお持ち帰りでした。作り甲斐がありました。

人形の服もピッタリで「ばぁば、もう1着作って~」ばぁばは頑張る💦

10日から実家に行く予定で13日には赴任地へ戻る予定。

もう1回宴会ができるか・・・夫はメニューも決めて期待しています。

私は縛りません、都合のいいように過ごしてくれればそれで良し。

どこに行った?誰と行った?絶対に訊きません。姑の心得(笑)

 

コメント (4)

管理人業務

2021年12月20日 | 孫・息子たち

今日は息子家に行ってきました。

珍しく夫も同行。1階のシャッターを開けて風を通してくれました。

日当たりが良いので窓を開けても寒くは無かった。

庭のパンジーは良く育って咲いていました。

日当たり良好だし固形の油粕を入れたのが良かったのかな。化学肥料は土が変わってしまう気がして避けています。

留守屋である事は分かってしまうけど時々人が来るという気配を残したい。

玄関わきの植木鉢もシクラメンとパンジーとシルバーリーフ?の寄せ植えも元気でした。

芝生は茶色だけど湿気た低い所は緑のぷよぷよ昆布みたいなのがあって嫌な感じ。

春になったらどうなるか・・・怖いよ。

何だか眠くて仕方がない。ご老体ですな。

コメント (4)

分業専門化

2021年11月26日 | 孫・息子たち

ここ数日、息子家のメンテナンス工事があるため半日を息子家で過ごしています。

まだ8年ではと思うのだけど(無料定期検査?)外の防水部分の点検交換をしてるらしい。

電源と水道を使いたいと事前にお話があったので家に居た方が良いのかな~そう思って出かけています。

でも外にコンセントも水道もあるので在宅の必要はないよね。共働きだったら出来ないことです。

初日、足場を組みに二人が見え1時間で終わった。

翌日の予定を尋ねたら「工事は別の人なので時間は分からない」という。

2日目、8時半を目指して出かけて行ったらもう始まっていた。午前中で終わった。

3日目(今日)、昨日「8時にから始めたいけど良いですか?」と言われたので早めに出かけた。

きっちり8時に作業開始だった。2時間で終了。

明日は足場を外しに初日の人が来ますとのこと。

足場と工事と完全分業、全部数時間ずつ。職人さんも面倒でしょうね。

 

医学業界は細分化・専門化されて町医者でも専門を歌っているところが増えた。

循環器内科、消化器内科、内分泌内科、、、昔はざっくり「内科」だったと思う。

建築の世界も専門化されて分業なのかな。一般に知られていない沢山の資格が必要らしいけど。

我が家も塀を作った人、基礎をするための土工事の人、別の人が来てる。

鉄筋を組むときはまたそれ専門の人が来るらしい。

 

息子家も明日で終了する。

待ち時間は草取りをしていたけど、花壇の隅っこにパンジーを植えようと思い苗を用意した。

留守屋だけど長期空き家に見られたくない。

花でもあったら少しは違うかも、自己満足の世界です。

コメント (2)

時代ですね

2021年08月11日 | 孫・息子たち

午前中の通院で疲れ果ててボンヤリしていたけど、それでもな~と孫に朝顔とピーマンの様子を写真付きで送りました。

そうしたらラインの電話(なんというの?)がかかってきました。

どうすりゃいいの、慌てたけどクリックでつながりました。

私「もしもし・・・」

息子「あのねぇ、画面見たら

エッと思って画面を見たら孫二人のどアップ「わ~、まぁちゃん・ふーちゃん

孫も「バァバだ~~」ピョンピョン飛び跳ねてる。

私の顔は隅っこに出ていた(ひどい顔だわ)。

15分ほど話をして「またね」となりました。

金曜日にオンラインで学校の面接があるとか。大丈夫か?

嬉しそうに跳ねる孫を見て私も嬉しかったです。

凄い時代ですね。遠くにいるとは思えませんでした。

ラインで顔が出るとき、上むき加減の方が良いのかな?距離はどうなんだろう。

コメント (4)

旅立ち

2021年08月06日 | 孫・息子たち

とうとう息子一家が離れていきました。

公共交通機関は怖いとのことでレンタカーで成田まで行くそうです。

車を借りてから我が家に寄りました。

孫がそれぞれ書いた手紙を私たちにくれました。宝物です。

嫁ちゃんからのも入っていました。これも宝物。

仏壇にお参りして旅立って行きました。夕方?出国です。

コロナ禍で現地に到着しても2週間のホテル隔離があるそうです。

滞在するホテルが決まってないと入国許可が下りない仕組みらしい。

日本のような緩い隔離ではなく廊下にも出られない。その代わり全部やってもらえる。

広さもそれなりに有って食事の希望も聞いてもらえるそうです。

子供連れで大変だと思うけれどもうスタートしたこと。

見て聴いて楽しんできて欲しいと思います。

 

コメント (6)

通常に

2021年06月14日 | 孫・息子たち

放課後クラブに迎えに行きました。

孫たちはちょっと表情が固かった。

後部席でいつもは賑やかなのですが二人とも沈黙。

私はいつもと変わりなく接しました。

孫2が牛乳のコップを倒して💦

とっさに床に流れ落ちないように私がティッシュで押さえたら孫1が「〇〇ちゃんも拭くのよ」と声掛け。

いつもなら言い返すのに椅子から降りたので「洗面所の白いタオル持ってきて」と言ったら素直に持ってきて拭いた。

「ごめんなさいは?」と言おうとしたけど今日は止めた。また次の機会に。

息子家に送る車中では静かだなと思ったら眠っていた。

孫1は「○○ちゃんが寝た~」と自作で歌っていた。

孫たちは私に怒鳴られたことを忘れていない。。。でもこれで良いと思う。ばあばは時に鬼になる。

 

コメント (4)