


どうにもならなくて放ってあった木工模型ですがやっと何とか形になりました。
庇の骨組みができました。上層部の制作に進みます。
???がいっぱいになったらしばらく模型から離れて考えて・・・
気を取り直して前に進む、こんな感じです。完成は見えません💦
いつか本物が見れたらな~奈良法隆寺金堂です。
くじ運のない私だけど「THE ALFEE」のチケット先行予約に応募、当選通知が来ました
この手のコンサートは久しぶり、そして多分最後になると思います。
長時間の缶詰め状態はキツイ、立っていられないし
そういう彼らも69歳・70歳・70歳、どんなステージになるのでしょう?
今回で3回目です。初めて見た高見沢さん黒い長髪に赤いリボン?綺麗でした。
チケットが来るのはまだ先の事だけど、どの辺の席になるのかな。
数十年前は末席の末席で参った、友達も一緒だったしね。
今回は一人、どこでもいい、屋根裏でもOKですよ。
水分控えて行きます、、、ライフリーとか
これが休憩があるクラシックに行く理由でもあるわけで歩けるうちは行く
手前の細かい部品26個を本体の周りにぐるっと張り付けてその上に四角枠が乗ります。
同じ高さで隣同士は平行に・・・どうすりゃいいの?
一度失敗して剥がして遠ざかっていました。
組み立て方は説明書を読み込めば分かるけどやり方は?
ヒントはないかな、一気にやるしかないか・・・
失敗した時のボンド残骸を剝がしただけでまた片づけてしまった。
やるぞ!決心が要る。
どこで間違えたのか分からなくてしばらく離れていた模型ですが、また始めました。
間違っていたのは「2階は1階の上に乗るもの」という概念でした。
2階が1階の中にはまる。これでよかったのです、ヤレヤレ。
ちょっとだけ始めました。本当に小さくて💦
左下の🅻型4個は面取りをしました(しなさいと書いてあるので)
「こんなのキチガイザタ!」と思いながら、面取りチマチマ。
そのキチガイ作業が楽しい私はちょっとそっちへ行ってるかも
まぁ、ゆっくりやりまっしょ
明日はコンサート納め、今年最後です。
2階になる部分を作りました。
こんな風に屋根の上に乗ると思うんだけど・・・
中にすっぽり入ってしまう
う~~ん、どこかで間違えた? これでいいの?
このまま進めて、どこかで上に納まる?
ピンセットで付けるような細部が続くけど、違っていないか確認してからにしよう。
でもなんで???
少し模型から離れて、改めて作り方を見た方がよさそう💦
先日始めた「木製プラモ」木なのにプラモなんて変です。
なんて呼ぶんだろうかと思ったら「木製模型」でした。
いわれてみればまんまでした(笑)
製作メモです
1階部分ができて
庇ができて
合体させて
中々進まないけれど、こういう事が好きな自分に気づく。楽しくてたまらない。
明日の夜はコンサート、好きな事ができて幸せ
息子からプレゼントされたプラモデル・・・
プラスティックではないから何て言うのだろう。木製プラモ?(笑)
1年かけて作るつもりだけれど、作り始めなければ始まらない。
とにかく細かい。部品が多い💦
道具もそろえて製作開始です。
土台だけ形が見えてきました。ここまでで何日かかったんだろう?
マットは1センチ方眼、ハズキルーペが大活躍。
中央の棒の両端を45度にカットして階段の手すりになります。
今のところ楽しくてたまらないけど・・・
1年度を目標に頑張るぞ!