goo blog サービス終了のお知らせ 

     笑ってつぶやき・時には遠吠え  

ありきたりな日常のメモと思うこと。笑顔でいたら良いことが巡ってくるって・・・

やはりね・・・

2018年05月31日 | 
病院へ行って,、もう使わない入浴用品など引き上げてきた。

婆様に「明日は退院してケアセンターに行くから」と言ったらポカ~ンとしている。
「昨日、お父さんから聞いたでしょ?」
「・・・」

何も覚えていなかった。
「それは良かったと喜んだ」と聞いた時、変だと思った。
一から説明してきた。
理解したのかどうか、、、無表情で嬉しそうでも嫌そうでもなかった。

前ケアマネさんに入所日の報告と今までのお礼の電話をした。
「今まで頑張ったんだから少しゆっくりして下さい」と労いの言葉をいただいた。
これからは、ケアセンター内のケアマネさんになる。

入所時の提出物も記入し、持ち物も全部カバンに詰めた。
衣類だけなので一つのバッグで収まった。

準備完了、私にとってベストな方向に話が進んだと信じる。


コメント (2)

いよいよです

2018年05月31日 | 
昨日夫にケアセンターに移ることを話してもらった。
私は行かなかった。

帰宅した夫が言うには
「それは良かった。知ってる人もいるかもしれないし」とても喜んでいたと。
案ずる事はなかったようだ。
きちんと理解したかどうか、覚えているかどうかも分からないけれど。

週2回の入浴があるので、その時に洗濯物を貰いながら面会に行くつもりだった。
でも、幾組かの私服を預け、お洗濯は全部施設側がするシステムだった。
タオルも歯ブラシも全部施設対応。何も要らない。
服も希望すればレンタル(ジャージのような物)もある。
忙しい人は助かると思う。

いよいよ明日、ケアセンターから車椅子でお迎えに来てくれる。
私たちは早めに行って着替えや退院の手続きなど済ませ、ケアセンターへ向かう予定。
コメント (2)

メモ

2018年05月28日 | 
土曜日に来なかった方は日曜日に来てくださったようです。
昨夜、病院に行った時の婆様の様子を電話で伝えてきた。
分かってると思って話してると???を感じる時があったとか。

今日病院に行ったら、私を見ていきなり「わからん」
何が分からないんだろう?
私が誰か分からないの意味か?

「昨日誰か来た?」
「・・・来たかな・・・」
「昨日は日曜日だったから誰か来てくれたかなと思ってね」
結局、何も言わなかった。

私がご近所の話をしたら、ゲラゲラ笑って相槌をうつ。
最近見かけない人の話をすれば心配顔をする。
解っていないとは思えないやり取り。

この状態を見れば分かってないとは思わないだろう。
話したその時は分かってもすぐ忘れる、、、そんな気もする。

明日は老健の方が家に来る。
残念ながら夫は抜けられない仕事があって、私一人で対応する。
老健の期限のこと、その後の道筋はどうなるのか訊いておかなければ。
2年ごとの介護認定の見直しの時期のこともある。
メモしておかないと私も忘れそう。
コメント (2)

メモ

2018年05月25日 | 
病院で施設の担当者と会った。
病室に行く前に「本人にまだ話してないのです」と言ったら
「では、今日はお見舞いに来たぐらいにしておきますね」

「こんにちは。○○さん。ケアセンターの○○です。久しぶりにお顔を見にきました」

さも懐かしそうに微笑んで、訊かれたことは全部「はい(^-^)」
トイレは行ってる、ナースコールも使ってる。
(後ろで、いえ違いますと囁く私)笑ってしまうよ。

「看護師さんに会ってきます」とじきに出て行った。その方が良い。

婆様の爪を切りながら
「さっきの人知ってる?」「しらんよ」でした。
10本切り終わった時には眠っていた。

忙しい一日だった。
朝、公民館講座の申込に行った。
その後所用で街に出た。
午後2時に病院。
4時に保育園お迎え、6時に夕ご飯を食べさせた。

コメント

メモ

2018年05月24日 | 
今朝のこと、介護施設の担当者から電話があった。

「一般フロアーに入って頂くように調整ができました。
ついては明日の午後2時に○○子さんの具合を見に病院へ行きます。
看護師さんとお話ししてきます。立ち合いは強制ではありませんから」

それでも一日おきに行ってることだし、時間を合わせようと思う。
どんどん話が進んで行く。

問題は、まだ本人に話してないこと。
いつ言うの? 今でしょ! 私は嫌だよ。
夫が言うべきだと思う。理解度はいかに?
コメント (2)

契約完了

2018年05月23日 | 
夫と介護施設に行ってきました。

館内へ入ると玄関で担当者が待っていてくださった。
一通り入所に関する説明を聞き、館内を案内していただいた。
2階3階は一般フロア、4階が認知の進んだ人の為のフロア。
明るいし臭いもない、よく管理されている印象だった。

「女性用が1床空いているけれど、4階なんですよ」とのこと。
私「4階へ入っていて2・3階に空きが出たら移動しますか?」
担当者さん「○○子さん(婆様)は一般フロアで迎えたいんですよ。調整できるかどうかも検討してみます」
ずっと利用していたのでこの辺はありがたい。

担当者さん
「退院の時期も決まってないようだから、申し込みだけしてもらって後はその時にしましょうか。
どんな風か病院と連絡を取ってみます。
介護認定の区分変更(7月末で切れる)についてはケアマネさんと相談してみます。入所してからなら意見書もこちらで書きますし・・・」

私たちの目からは、2・3階の人たちも4階の人たちも同じように見えた。
2・3階は大フロアーが賑やかで人数も多いような気がした。
返って4階の方が皆さん静かに大フロアーに集まっていた。

申し込みは済ませてきました。あとは待つだけかな。
あちらこちらと連絡を取らなくていいだけで気が楽になる。
コメント (4)

・・・

2018年05月18日 | 
一昨日も今日も婆様は目を覚ましていた。
表情もスッキリしてる。

きちんと返事が戻ってくる。
私「リハビリは1回?」
婆様「2回やってる」きちんと返事をした。

今日は自分から
婆様「なかなか厳しいよ」
私「何が? 苦しい?」

婆様「うるさいよ」
同室に新しい人が入り看護師さんの出入りが激しく、説明などで騒がしかった。
付き添いの方もよくしゃべる。それを言ったのだった。

「今日はチビを迎えに行くから帰るね」
ニコッと笑って手を振っていた。
今まで何だった? やはり解っていて空を使ってた?

夫に
「このところ婆様、かなりはっきりしてるようだけど・・・」今日のことも話した。
「自分で少しでも動いたりできれば、老健に行っても土日は帰ってくることもできるけど、無理だろ」

ムカついた。
「最初から外泊の話なんかしないでね。申し訳ないけど婆様のいる暮らしには戻れないよ」

どうやって本人に話すのか少しは悩めよ
具体的にイメージしてみて。
コメント

そうなんだ

2018年05月15日 | 
今朝は介護施設に電話をした。

明日は担当者の都合がつかないとのこと。夫の都合を聞いてまた連絡することにした。

患者支援室から「施設側で受け入れに問題ない」と聞いてたので、準備が整い次第OKだと解釈していた。

今日の担当者の話では順番待ち、順番にはすでに入れて下さっているとのこと。

「入所に問題なし」は、順番に入れますという事。実際はいつなのか不明。

一度行って担当者と会い、場所を見て、説明を聞いて契約。そして待つという手順だった。

よく入所までに1ヶ月かかったとか聞くけれどこういう事か・・・と今になって納得。

基礎知識として知っていて当然と思われていることが、我々には解っていなかった。

支援室の職員さんも、我々がこのシステムを知っていると思って話されたように思う。

スタートラインが違うのだ。知らなければ疑問もわかない。質問もない。
コメント (6)

決まった

2018年05月14日 | 
夕方、支援室から電話があり、希望した施設で受け入れ可能と返事があった。
契約とかいろいろは、直に施設側と連絡を取って進めてくださいとのこと。
明日にでもいつにするか連絡しなければ。

帰宅した夫に話したら「早い方が良いな」

「いつがいい?候補を決めて電話したいから」
また出た
「オレがか 忙しいなぁ」

「じゃぁ、暇になってからね。その旨連絡しておくわ」

しばらくしたら「水曜日の午後かな・・・」

「はい、伝えます」

バカヤロウです。
あんたは宴会係か 飲み会は万障繰り合わせ頑張るくせに

まだ色々あるだろうな。
婆様に誰が言うのか・移動日は・移動手段は・・・
全部夫の都合に合わせるから。貴方がやらなくて誰がする
コメント (4)

変わりない?よく分からない。

2018年05月12日 | 
2時ごろから夫と病院へ行った。
目を開けていて夫の「誰か来た?」に「○○が来た」きちんと返事をした。(先月の話だと思うけど)
今日の夫はやけに優しくて「何か食べたいものあるか?」「ない」
もし欲しいと言ったら、自分で用意して食べさせる気があるのかな・・・?

婆様の妹から「どんなふう?」と問い合わせの電話があった。

夜は息子一家が来て賑やかな晩ご飯だった。
コメント