朝食をとりながら…「これはイロガワリキヒダタケ!」私が初夏眠を貪っている間に、同室の中村さんが採取してきたものだ。
北陸3県きのこ会交流合宿の2日目は良い天気。9時にきのこの森に集合した後、「きのこものしり館」の見学からスタートした。この施設は福井きのこ会の笠原会長が本郷先生に請うて監修して頂き、平成2年に完成したもので、日本では珍しいきのこの資料館である。
きのこものしり館の石橋館長から施設の概要を説明していただいた。約120種類のきのこのレプリカが林のジオラマや展示棚に所狭しと並んでいる。以前、千葉県立中央博物館でもレプリカを見たことがあるが、桁が一桁違うようだ。美味しそうなウラベニホテイシメジが林立しており、反射的に手が出る!
ものしり館見学後、きのこの森の中の「きのこロード」(全長2.6kmの散策コース…とは言うものの相当な高低差がある)で採取を行った。昨夜の疲れが残っているのか…足が重い。テングタケがかわいらしい姿を見せている。別動隊は池田先生・小寺さんが持参された顕微鏡で観察講座だ。11:00に集合し、同定会が始まった。
小寺さんが持参された「簡易ミクロトーム」を使って細切片の切り出しを実演していただいた。余りにも簡単に切り出されるには驚いた。私も試しにやってみたが…切り出したピスの細片がフワフワと羽のように宙を舞ったのだ(ホントだよ!)。コツは「刃はサンプルに対して45度の角度で、引き切る」のだそうだ。残る問題は、切り出したサンプルを如何にスライドガラス上に取り込むかとなった。
楽しい集いもお別れの時となった。橋屋さんから、今年、富山で開催される菌学会のフォーレの案内ときのこ会への協力の依頼があった。続いて(浅井さんの密命を帯びた?)小寺さんから「簡易ミクロトームのご案内」があった。50個毎に注文が溜まったら、材料の仕入れと製作を開始する由、納期も価格もはっきりしない所が菌界らしくて…良い。
最後に、今回お世話していただいた福井きのこ会からご挨拶があり、来年は7月12-13日に石川きのこ会の主催で行われるとの報告があった。笠原会長、福井きのこ会の皆様、ホントにお世話になりました。来年も皆さんにお会いすることを楽しみにしております。
最後に小寺さんからのメッセージをメモしておこう。
「簡易ミクロトームは、顕微鏡を調達したアマチュアが、細切片の切り出しがうまく行かずに留まっている状況(私のことか?)を憂慮した浅井さんが小寺氏・松村氏と共に開発した道具である。幾つかの改良を経て、完成形に近づいてきた。細切片の切り出しは、きのこを観察するための手段であって、目的ではない。切り出しに多大な時間を費やすことは、全く無駄なことなのである。簡易ミクロトームは、どんな素人でも、1時間も練習すれば細切片の切り出しが出来るようになる。是非、この道具を有効に利用してもらいたい。アマチュアのレベルアップに腐心されている浅井さんには心から敬意を表す」(そういう小寺さんも只者ではないですが…)
すでに50台の注文を受けて、製作に入っているそうで、次はいつ製作に入るのか?全く判らない状況だそうだ。試用した実感では、不器用な私でも…うまく行くような気が…する。
北陸3県のきのこ会交流合宿が開催された。
今年の当番は福井きのこ会、テーマは”梅雨時の(常緑広葉樹林ほか)きのこ観察”である。
九州では梅雨前線が猛威を振るっていたが、北陸は晴れ間が見えるほどの良い天気だ。集合場所は福井県おおい町「きのこの森」、富山の自宅を8:00に出発したら12:00に到着した。参加者総数は老若男女合わせて45名であった。
初日の観察場所は2箇所。おおい町赤ぐり崎と小浜市小浜公園だ。受付を早々に済まして、13:30の開始を待ちきれずに赤ぐり崎へ…
オートキャンプ場から隣接したあかぐり苑へと続くシイ・カシの常緑広葉樹林が広がっている。橋を渡って冠者島へ…磯遊びをしている家族がいる。
ナラタケモドキ、オオヒラタケ?(橋屋さん注目!)、(オオ)ノウタケ、ヒメキシメジ、ヤマモモ(私は始めて見た)、チャワンタケの仲間、アラゲキクラゲ、ヘビキノコモドキ、ヒイロタケ、アイタケ、ニオイワチチタケ…等、色々なきのこが出ている。
福井県とはいえ京都のすぐそばだから、富山とはだいぶ様子が異なるようだ。きのこの森へ戻る途中、嶋山神社に寄り道した。短時間で、蚊に悩まされたが、ムラサキヤマドリタケ等が採取され面白いスポットであった。
「きのこの森」で同定会が始まった。小浜公園はシイ・カシ・コナラ・ミズナラの混成林だそうで、アカヤマドリやタマゴタケ・ナラタケモドキなど美味しそうなきのこが並んでいる。 昨年、日和田で講演していただいた小寺さんが京都から参加されている。池田先生は何時ものスタイルで(^^)参加されている。
同定会が終わって、宿舎の「流星館」へ移動。懇親会の前に、故本郷先生に1分間の黙祷をささげ、続いて先生から深い薫陶を受けた、福井きのこ会のあゆみが紹介された。 先生の福井きのこ会での講演記録や野生きのこの指導記録が紹介され、また先生のきのこの線画や活動の画像が載っている会報「しもこし」の表紙が紹介された。私は先生との面識は無いが、会員の先生に対する深い尊敬の念が胸に染み入るようなお話であった。
懇親会が始まった。3県の交流会も回を重ねて、顔なじみになった会員も居るようだ。
お酒もまわって、一心地ついて…スライド会が始まった。池田先生から紹介された、ツチグリから発生しているベニタケの仲間(チチタケ?)が特に印象に残った。「固定観念を持った人にはこのような観察は出来ない…プチッとむしってしまうから」とのこと。
食堂を追い出され、エントランスホールに居を移して、更にスライド会が続けられた……明日に続く
昨日、今日と会社の事務所の引越しなので、昼過ぎに様子見に行ってきた。思ったより作業が進んでいて、自分のパソコンの結線とメールの確認をして帰ることにした。
大沢野/寺家公園のチャワンタケの採取に行きたかったが、時間がなさそう…帰路途中の眼目山立山寺に寄る事にした。
オオホウライタケが沢山群生している。無数に群生しているの小型のきのこは何? 今にも崩れそうなキヒダタケもいくつか見られた。
マンネンタケの仲間の幼菌だろうか?地面から一本だけ突き出ているものがある。傘を開いた状態でヒトヨタケの仲間の残骸が残っている。
ニオイコベニタケと思われるベニタケの仲間もでている。色々なきのこが出始めたようだ。
無防備で1時間ほどうろつきまわったら、やぶ蚊の餌食になってしまった。
_/_/_/_/__/_/_/_/_/
こんなことを書いてましたら、植物園のゲッカビジンが7月頭に咲きそうになって来ました。
何とか交流会に重ならなければ良いのですが…
_/_/_/_/すごく不安な植物園の橋屋より_/_/_/_/
_/_/_/_/ 友の会事務局より_/_/_/_/
ゲッカビジン観賞を本日(1日・日)と明日(2日・月)の二日間開催します。
開園時間は午後7時から9時半までで入園は9時までになります。
本日は100輪ほど開花する予定ですが、明日は20輪ほどですので、今日が見ごろかと思います。
お知り合いをお誘いの上ぜひご来園ください。
友の会会員の方は会員証をご持参ください。
一般の方の入園料は大人300円、高校生以下無料です。
富山県中央植物園
友の会事務局
「ウフフッ どうやら危機は回避できそうネ」
「ゲッカビジンも我等に味方す…だね」
開花の様子は後ほど…