goo blog サービス終了のお知らせ 

富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

肉の黄色いイグチ

2009年08月15日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様こんにちは。

12日の午後から、射水市の足洗潟公園、岩瀬運動公園、上冨居公園をハシゴしてきまし。
足洗潟公園にはコウジタケの老菌がたくさんありました。
岩瀬運動公園で  アメリカウラベニイロガワリ、ヤマドリタケモドキ  どちらもやや古いものでした。

上冨居公園の広葉樹下で見つけ写真に撮りました。Img_0413最初ヤマドリタケモドキかと思ったのですが、肉が黄色い、管孔を覆っている菌糸も淡黄色、傘に粘性が無い、など違うようです。

現地で倒れていたものをカットしました。
Img_0414しばらく観察していましたが、黄色いままで変化ありませんでした。

 
Img_0428V字カットした部分の味を確かめましたが、無味、こりっとした歯ごたえ、私には好ましい香りでした。
柄の部分です。
Img_0431北陸のきのこ図鑑ではキアシヤマドリタケが近いように思います。

ヤマドリタケモドキ
[Boletus reticulatus Schaeff.]
Img_0422 こちらは肉眼で観察した限りでは図鑑とすべて一致します。

どなたか教えていただきますか。
標本が必要なら連絡してください。

_/_/_/_/_/ 野澤 眞一_/_/_/_/_/

野澤さん
富山きのこクラブの皆様

12日から涼しい北海道にいます。

>   どなたか教えていただきますか。

キアシヤマドリタケ(池田仮称)に1票!
種山さんのHPを見てみてください。URLは
http://boletus.sakura.ne.jp/labo/kisai/bts002a.html
です。
15日には富山に帰ります。
では。

_/_/_/_/_/ 伊藤でした_/_/_/_/_/

野沢さんへ・皆様へ

私もキアシヤマドリタケに一票!

栗林義弘

野澤様
富山きのこクラブの皆様

写真の菌はキアシヤマドリタケBoletus auripesでいいように見えます。
キアシヤマドリタケにBoletus auripesの学名を充てるのが妥当というのは少しずつ広まっているようですが、それは長沢先生の見解とのことです。

先日上記のように書きましたが、間違いもしくは不正確であるとご指摘いただきましたので訂正いたします。

西日本に発生しているコガネヤマドリの黄色いタイプとされていたものがBoletus auripesであるというのが長沢先生の見解であって、キアシヤマドリタケとコガネヤマドリの黄色いタイプが同じかどうかは未確認であるので正確な情報ではありませんでした。

個人的には同じ物であろうと予測しています。

今年はよく発生しているようで、富山県では橋屋さん、黒川さん、小沢さんに標本をいただき、先日信州きのこの会採集会でも10ほど採取され、他に長野県内3カ所ほどで採集しています。

詳細が記された文献を1冊しか持っていないのでなんとか他の資料を入手し検討したいと思っています。

種山


北海道へ

2009年08月15日 | 日記・エッセイ・コラム

私はソラ
今年の帰省は帰りの高速道路の渋滞を避けて、飛行機となりました。
Dscn1538おかげで私は貨物扱い…キロ当たり500円の運賃なので×××円も掛かってしまいました。(体重はひみつョ)
千歳空港ではポケモン号が見られたらしい。ピカチュウ等の「進化」は正確には」変態」だと…小うるさい誰かが言っていた様ですが、カーゴのなかの私は知る由もありません。

14日、みんなはお墓参りを済ましたあとに、洞爺湖ウィンザーホテルのイタリアンレストランで昼食。 Dscn1539私は生後6ヶ月の「はな」と寂しくお留守番でした。

レストランでデザート食べて、更に牧場のアイスクリーム屋さんでデザートだったそうだ…

Dscn1540 Dscn1542

夕方みんなで散歩をしました。

Dscn1543 生後6ヶ月の「はな」よりも足が短い自分にショック!

15日 混雑の千歳空港から、またまた貨物扱いで富山に戻ってまいりました。なんて蒸し暑いんだろう~ん。

結局今年は全然、みんなと遊べませんでした。お父さん、来年は車にしてね~ン!