goo blog サービス終了のお知らせ 

富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

有峰の見たことのないイグチ

2009年08月08日 | きのこ

伊藤さんへ

有峰で見せて頂いた傘が黒いオリーブ褐色で管孔面が黄色いイグチですが、なんとなく気になって図鑑を見てみました。
北陸きのこ図鑑の768番 和名ミヤマススケイグチ(仮) Boletus sp と似ていませんか?
167ページの記載文と照合してみてください。私が見た感じですが、とても良く似ていると感じていますが、標本が無いので、ハッキリした事は分かりません。
野沢さんも採集されていたようですが、もうすでに植物園に行きましたか?

私は午後冷タ谷の方へ行ってみました。ベニテングはありませんでした。しかしカラマツベニハナイグチ・ハナビラタケの幼菌・ミミフサタケの幼菌を見ました。Dscn6467 Dscn6476 Dscn6490その他はタマゴタケが2本紫の傘のベニタケ等でした。

_/_/_/_/_/ 栗林 義弘 _/_/_/_/_/


有峰森林文化村祭り

2009年08月08日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

今日は有峰森林文化村祭りで、林道の通行料は無料!北陸は梅雨明けして立秋を迎えたにも拘わらす相変わらずの雨模様…でも天気予報は曇りのち晴れ!

早朝の有峰湖
090808

ビジターセンターに着くと野澤さんは既に一回りを終えたところでした。
橋屋さん・黒川さんチームは砥谷半島へ、私と野澤さんは猪ノ根山散策コースへ向かいました。

タマゴタケ
[Amanita hemibapha (Berk. & Br.) Sacc.]
1 Photo 3

ヒメベニテングタケ[Amanita rubrovolvata Imai]
Photo_7

オオツルタケ[Amanita vaginata (Bull.:Fr.) Vitt.]
Photo_4

AM10:00 猪ノ根山展望台から有峰湖を望む。雲の切れ間から青空が見え出しました…暑い!
Photo_8

ツエタケ
[Oudemansiella radicata (Relhan:Fr.) Sing.]
Photo_3 誰か、指名手配されていたと…

ケロウジ[Sarcodon scabrosus (Fr.) Karst.]
1_2 赤松の樹下、初めてお目にかかりました。

コウモリタケ
[Albatrellus dispansus (Lloyd) Canf. et Gilbn.]
Photo_6

シロカイメンタケ[Piptoporus soloniensis (Dub.:Fr.) Pil.]
Photo_2 この時期、いつも武田先生が採取され、マスタケと間違えます。

アカヤマドリ
[Leccinum extremiorientale (L.Vass.) Sing.]
Photo_5 思いもよらぬ収穫に…野澤さんの記念写真を撮りました。

AM11:00、早い昼食を取って、山の村経由で帰ることにしました。

チチタケ[Lactarius volemus (Fr.) Fr.]
Photo_9 山の村はベニタケの仲間が全盛でした。

ケロウジ2[Sarcodon scabrosus (Fr.) Karst.]
2 サクラシメジかと思ったのですが…裏を見ると針金状。

ケロウジ3[Sarcodon scabrosus (Fr.) Karst.]
Photo_10 前の2つとチョット違うかな?こちらはコナラの樹下。

夕方、植物園にて今日採取されたきのこが同定されました。

ウスイロカラチチタケ
[Lactarius pterosporus Romagn.]
Photo_11 かさや柄の表面にまだら模様があるチチタケです。

調査中
Photo_12 管孔がレモン色です。

ニガイグチモドキ[Tylopilus neofelleus Hongo]
Photo_13

ヒメコナカブリツルタケ[Amanita farinosa Schw.]
Photo_14

イロガワリフウセンタケ
[Cortinarius rubicundulus (Rea) Pearson]
Photo_15

不明
Photo_16 一見タマゴタケかと思ったのですが…ツバ無し、全体が粉っぽい。

ウスキニガイグチ
[Tylopilus alkalixanthus Halling & Amotoft]
Photo_17 Photo_18 これは先週も出ました。井口さん著「いきなり きのこ採り 名人」の中に記述されています。

そんなこんなで大変充実した一日となりました。

_/_/_/_/_/ Sola 1 one _/_/_/_/_/