ヤギのメイちゃん&柴犬ルンルン&ソラ君&ランちゃん&小規模老犬ホーム

ヤギのメイちゃん&柴犬ルンルン&ソラ君&ランちゃん&小規模老犬ホーム、そして生き物や自然が話題のブログです

大晦日

2011年12月31日 16時01分20秒 | 日記
今日は大晦日。
一年が過ぎるのは速いものです。
一年前の今日、私は何をしていただろうか……。

すぐに分かるけれども(実は数日前から思っていました)、今年ほどの感慨はなかった。
2011年(3月11日)という年は、これから中学校や高校の社会科の教科書の中に永遠に
載っていくことになるだろう。

ただ、そのことに触れる教師は稀だろう。広島長崎原爆のことを私が中学生の頃(今から40数年前)
にどの教師も教えなかったように。(なにも社会科の教師だけが語ることではないですが……)

言い方は悪いが自虐を込めて。
何故なら今の日本中の多くの人が私を含め他人の所為(せい)にしている。

フクシマゲンパツを思うと、まだ9ヶ月。
東電や政府や官僚の隠し事のなんと多いことか。
表面上は被災者や国民の為に……などと書かれて(テレビでも)いるが、実際は自分たちの
既得権益を守るだけ。

しかし、その既得権益とはほんとうに大切なものかどうかよく考えてほしいものです。
その当事者やその家族にとって、ほんとうに大切か?
幸せか?

と、まあこのブログらしかなぬ事を書き始めましたが、非難、愚痴にしかならない。

やめて、
来年へ向けて“絆”を大切に生きていこう。
被災者の方々へ、微力ながら。
そして家族、友人へ。
そしてメイちゃんとルンルンへ。
(80羽のニワトリたちへ、もか)


今日のメイちゃん&ルンルン。


ルンルンは車へ乗せると、もうどこへ行くのか分かっているようでメイちゃんの飼育場へ近づくと
窓へ顔を上げて興奮します。
最初のうちはメイちゃん、ルンルンのジャレに付き合っていますが、


そのうち角でルンルンを倒します。
しかし深追いはせず、一回だけ。
ルンルン、転げて、当たり所が悪いと、「キャン」と鳴きますが、また突っかかって行く。

メイちゃん、私の所へ逃げて来て、
「ご主人さま~、このチビどうにかしてください」
「わかった。今離してあげるから」


ルンルン、柵の外へ出すと、とにかくエネルギーが過剰なんですね。
今日は晴れて、雪も締まってきて、そこらじゅうの雪の上を走り回る。
ここはけっこう急な斜面ですが、そこもなんのその走り降りてジャンプまでします。


遠くに見える山は那須沢山(1,044m)です。
遠くといっても直線距離で1.5Kmほどしか離れていません。
今年10月10日に、
と、いうことは何と!ルンルンが生まれた日です!
友人とこの山へ初めてキノコ採りへ登ったのです。

そうか~~、あの日にルンルンは生まれたのか。
感慨深いですね。

キノコの収穫は、というと。
今年はキノコはほとんどの種類が稀にみる不作の年で(初秋にあまりにも暖かかった)、
それでもシメジ類3種類採れて一回分くらい食べれる量が採れました。(友人へあげる)
年下のこの友人は、これから始まるアルペンスキー競技のライバルでもあり、
キノコ採りは初心者で何年か前より一緒に連れてってと頼まれていて、今年ようやく
実現したのです。
「また来年も行こう!」と。
(この山は平年だったらホンシメジが出そうな雰囲気の山です)


メイちゃん雪を食べる。


いったいなにしてるんだろうと見ていると、お立ち台に積もった雪を食べていました。
ところで、このお立ち台。
ヤギは高いところが好き、と“あめんぼ通信”(FCブログ)の水田さんより聞いていましたので、
水田さんのところのように天然の岩とはいきませんが、最初から木箱を2個作って
並べて置きました。

メイちゃん小さい頃は好んでこの上へ乗っていましたが、大きくなるに連れてあまり
上らなくなりました。雌(♀)だからだろうか……。

しかし私が誘導すると「仕方ない、ご主人さまの起(た)っての願いだからしょうがないか」
というような感じで乗ります。

別のところでも地面の雪を食べる。



さて、いよいよ今年も終わりますね。
陽が山へ陰ってきました。

“あめんぼ通信”の水田さんの紹介やブログランキングへ登録したために読者数が
二三十名から五六十名へ増えました。
どうぞ何か感想や要望(たとえば写真の角度、方向等)、質問等(たとえば最初は
雄犬と決めていたのにどうしてモモから雌犬にかわったのですか?とか)コメントへ
書き入れていただければ嬉しいです。
メールでもけっこうです。
yukiguni_minamiaizu@rainbow.plala.or.jp

では皆様にとって来年はよいお年になりますように!



にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイちゃんのウンチ

2011年12月30日 17時18分15秒 | 日記
クローバーなどの草が積雪で覆われて、食べれなくなって早十日くらい経ちます。
先日メイちゃんの糞(ふん)、ポロポロうんちの色がそれまでの緑褐色から茶褐色に
変わっていることに気付きました。
稲藁の色です。
主食が雑草から稲藁へうまく移行できたようです。

ルンルンは相変わらずメイちゃんのぽろぽろウンチを1、2個食べます。
こういう話を妻にすると嫌がりますのでしません。
私はどうってことありません。
ルンは食べたいから(体が欲するから)食べる。
それだけのことです。

一般的には、病気が移る危険性があるなどと言われますが、
まずメイちゃんには病気はないと思われること。
そしてやはり生き物、動物としての自己免疫力を高める(低めない)日ごろの飼い方が
一番大切と思うのです。
ただ、モモと同様フィラリア(11/21の記事)の薬と、ルンルンになって初めての試みですが
混合ワクチンというものを接種しようと思っています。(来年の2月15日頃予定)

人間とほぼ同じで、適度な運動・栄養(餌)・睡眠・精神的な過度のストレスの少ないように。
ルンルンはまだ幼犬ですので、今の季節、適度な保温も大切かと……。

最初の予定では今頃、飼育場(ドッグラン付きの小屋、2号棟鶏舎の食料保管庫を改造)へ
移す予定でしたが、ホットカーペットとヒヨコ電球で保温しても、まだルンルン自身の体が
夜から朝方へかけての外気温-10℃には耐えられないのではないか……、と思い、まだ夜は
私と一緒に寝袋の中で寝ています。最近のパターンは、ルンルンは夕方以降妻のソファーや
コタツ周りで遊んだり寝たりしていて、9時頃になると自分からケージの中へ入り眠る。
私が11時頃寝るときに一旦ルンルンを外へ連れ出し(ドッグラン)オシッコをさせてケージの
中で寝る。ところが夜中の2時頃、私の寝袋へ入って来て寝ています。


今日のメイちゃん&ルンルン。


メイちゃん、餌(しいな)に夢中になってルンルンの耳の甘噛みを許していたが、帰るときになって
左の耳の先端に血が滲んだ跡がみえた。この時か、この後だったか、本気で噛まれたのだろう。
今日は初めてルンルンがメイちゃんの角を齧るのを見た。
ルンルンの身体能力は日に日に増している。
それに比べて精神的には幼い。
そのようなアンバランスな時期でもあるか。
メイ、ルンルン共に気を付けてあげないと。


ルンルン、いつものように生卵。



メイちゃんと別れる前にいつも「メイちゃん、また明日な」。
背中や脇腹、頭を撫でながら。


車を農道へ乗り上げて、帰ろうとしたら、地吹雪舞う。
窓を開けて写す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴

2011年12月29日 21時03分03秒 | 日記
ルンルン、メイちゃんの耳を甘噛み。


メイちゃん、耳の甘噛みは許しています。



ルンルン「メイおねえちゃん、あっちのほうへ散歩いかない?」


メイ「いいね、ちびルンルンちゃん。いってみよう!」





にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ間も

2011年12月28日 22時57分47秒 | 日記
メイちゃんは、私とルンルンが来るのを楽しみに待っている。
私は美味しい餌(しいな)をくれる人。
ルンルンはうるさいくらい纏わり付くけれど、やっぱり同じ動物仲間として嬉しい。



あまりに纏わりつかれると、小屋の中へ逃げ込む。


ルンルンはまだこの高さ(中は50cm)を越えることはできない。


ルン、メイちゃんの角の間を齧(かじ)ろうとする。



ルンルンの飼育場(ドッグラン)に一昨年植えたサクランボの苗木。


枝を齧って、折ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重3.1Kg

2011年12月27日 21時01分39秒 | 日記
ルンルン、今日で我が家へ来て丁度一ヶ月(生後77日)になります。
体重は1.5Kg→3.1Kgと増えて、二倍になりました。


まだまだ赤ちゃん犬と思っていましたが、たしかによく見ると胴が伸びたかな。
(ということは足の長さはあまり伸びていない……、ということか? と、いう
ことはもし展覧会へ出るためには背丈が36.5cmくらいないとダメなので
大丈夫だろうか?)

居間に設置しているケージに時々自分から入る時がありますが、ケージの中に入ると
ずいぶん大きくなったと感じます。

昨夜も9時頃、寝るときに自分からケージへ入って寝ていましたが(扉は開けている)、
夜中いつのまにか私の寝袋の中の肩のところで寝ていました。

ルンルンについて一つ気がかりなことが。
愛犬モモは同じ雌犬でしたが、雄のように縄張り意識が強く最盛期の頃はオシッコを
するとには片足を上げてしていました。そして私が山や川へ丸一日連れて行って、家へ帰って
来たときには必ず家の周囲20mくらい臭いを嗅いで自分の縄張りを確認することを
怠りませんでした。

ルンルンはまだ生後77日、やはり雌ですが、ウンチをする場所がここ一週間、どんどん
遠くへ広がって行き、かつてのモモの縄張り範囲よりも遠くでウンチをするようになりました。
ドッグラン(10m×10m)の中では、最初の2週間くらいはしていましたが、その後は
5分経ってもしないので、外へ出して好きなところ(畑)でさせています。
……


今朝の積雪量も多い!
雪かたしが、またまた大変。

メイちゃん、しいなを待っていました。食料保管庫から出てきました。
稲藁をそれなりに食べているようで、お腹はまあまあです。



ルンルン、生卵を2個(黄身のみ。白身は後で)食べると早速メイちゃんへちょっかいだします。



メイちゃん飼育場の“雪かたし”を少ししました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪60cm

2011年12月26日 21時28分32秒 | 日記
昨日から降り続いた雪が今朝は60cmくらい積もりました。
“雪かたし”が大変です。


ルンルンをメイちゃんの飼育場所へ連れて行く。


ルンルン、メイちゃんへ早く会いたくて雪を掻き分け、入り口ドア(障子戸)の隙間から入ろうとする。



それぞれの餌(しいな、生卵)を食べ終えると、余裕ができて、


踏み台の上で。


ルンルン、メイちゃんの首の毛を舐める。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス寒波到来か?

2011年12月25日 14時18分58秒 | 日記
昨日は思ったより暖かい一日でしたが、今日は朝から小雪舞う。
ルンルン朝からボール遊び。


やはりこのボールがお気に入り。

昨夜のクリスマスイブは、ルンルンをまじえて三人で手巻き寿司と妻の手作り苺ケーキ、白ワイン。
ルンルンは愛犬モモと違ってお酒がイケル。
モモは夏の縁側で「モモ、一緒に飲もうぜ」と缶ビールや冷酒グラスを持って行くと、もうそれが何だか分かって
いて逃げて行くのでしたが、ルンルンは近寄ってきてぺろぺろ舐める。
日本酒、ビールそしてワインも好きな様子……。
困ったな……。



ルンルン、メイちゃんの耳の付け根をかじる。


当然この直後、角で一喝されました。
しかしもうメイちゃん、ルンルンをかなりの範囲で許容しています。
脇腹に飛びかかれたり、足をかまれたりするくらいでは許しています。


メイちゃんの可愛い顔を正面から撮影しようとしましたが、


なかなか……。
携帯写真を使っていますのでシャッターが切れるタイミングが1秒ほど遅れてしまいます。


ブログランキングというものへ参加しました。
もしよろしければクリックしてください。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かめ

2011年12月24日 20時30分45秒 | 日記
天気予報に反して今日は暖かめ。
雪も半分くらい溶けました。
10cm→5cm。


朝、木の枝(エンジュ)をかじって遊ぶルンルン。


向こう側(車庫裏)にあるのが1号棟鶏舎です。
15年前に初めて建てた小さな鶏舎。
ウコッケイを飼っています。


メイちゃん、水を飲む。


草を食べていた春から秋までは、水はほとんど飲みませんでした。
草から水分が充分に補給できたからでしょう。

稲藁とシイナになってから、やはり乾物なので水分が必要になったか。
ヤギ小屋の裏側(南側)、屋根に雨樋を付けて、そこから水桶に雨水が落ちるようにしています。


短足メイちゃん。


メイちゃんは足が短いな、と時々感じていました。
ほんとうにそうなのか、写真を撮ってみました。
(やっぱり短かった……。でも、ヤギはみんなこんなものかも……)

昨日の件があって、今日もメイちゃん&ルンルン仲良しです。
ただ、まだルンルン幼くて、ジャレ盛り。
メイちゃんにかじり付くこともあり、その時は「痛い!ルンルン!懲らしめてやる~~」と
角で追い払われます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪10cm

2011年12月23日 16時55分19秒 | 日記
今朝の積雪は10cm。
今日も真冬日の予報。
今夜あたりからこの冬一番の強い寒波がやってくるとのこと。
これで根雪は決定だね。



ルンルン、昨夜(深夜)居間のカーペットの上へオシッコをしてしまっていた。
実はこれで3度目。
相変わらず寝袋の中で一緒に寝ているのですが、これまでは二三時間おきくらいにルンルンの様子で目が覚めて
外へオシッコしに連れ出していたのだが、最近は私がぐっすり寝込んでしまっているので気がつかなかった。

発見したのは妻で、足で踏んで冷たかったので。
1度目と2度目は私が先に気が付き(やはり足で踏んで冷たかった)、
ちゃんと拭いて分からないようにしておいたのでしたが、今回は妻に先に見つかってしまった……。

妻の躾(怒り)は厳しい。
猫の仔のように首の毛を掴まれてぶら下げられて、オシッコの場所へ鼻先を無理矢理押し付けられる。
ルンルンは鳴いて謝る?が、容赦なし、頭を思い切り叩かれる。


根雪になる前の数週間は、今まで一年で一番嫌な季節と思っていましたが、今年は
それほど嫌だなとは感じなかった。
メイちゃんを飼い始めたからだろうか。
それとも加齢により季節にたいする受容感が広がったからだろうか。
(鈍くなった……、とも言うか?)


メイちゃんとルンルンの関係、本当に驚いた!


なんと、メイちゃんが“しいな”食べに夢中になっている時、ルンルン後ろから近寄り、
メイちゃんのお尻をペロペロ舐め始めた。今まだでだと、体に触られただけで直ぐに角で追い払う
のですが、今日はなにもしない。と、いうかなされるまま……。

「ルン、やめろ!メイ、追い払え!」
「おまえたち女の子同士でいわゆる変態になってしまうぞ」
しかし……、やめない。
そういう私もジャンバーのポケットから携帯を取り出して写真を撮る始末。
あ~あ。

メイちゃんはルンルンを雄のヤギとして受け入れてしまったようです。
ルンルンはまだ生後73日目の赤ちゃん犬(もう赤ちゃんではないか?)、雌犬なのに……。
その後、二人の関係はとてもフレンドリーに。
ルンルンがメイちゃんの体、ところかまわずにじゃれ付いても、メイちゃんは追い払わない。
尻尾ふりふりしている。
さすがに耳にかじり付いた時には角で追い払いましたが……。

こういう関係って、あり?
明日はどうなるだろう?
発情期だけであってくれればいいし、またこれを機会に二人が仲良しになればいいとも思う。

初冬の全景。


犬もニワトリもヤギも、冬の寒さには強い生き物と、頭の中では分かっていますが、
そして犬とニワトリは長い年月の経験もありますが、やはり少し心配。
メイちゃんの太り具合(毎日の餌を食べてのお腹の出具合)は丁度いい按配だと思いますが、
冬場の餌はこれで(稲藁と少しの穀類)いいのだろうか……?



今日は町内4スキー場の共通シーズン券を買いました。
写真は同じものを5、6年再使用していますが今年も何も言われなかった。
ラッキー。
まあ、身分証明書(免許証)を提示しているので問題はないか。
リフト係員は写真までは見ないですからね。

雪国に住む喜びの一つに、身近にウィンタースポーツを楽しむことができると
いうことがあります。冬場の運動不足にはもってこいのスポーツ。
今年も滑り捲(ま)くるぞ~~。
(怪我をしないように)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユカペットDX

2011年12月22日 18時13分23秒 | 日記
ルンルンをあと一週間から二週間を目途に外で飼うために、ペット用のホットカーペットを
購入しました。このようなものが市販されていたとは今まで知らなかった。


ルンルン、コードや床表面を何度も齧(かじ)った後、昼寝。
このピンク色の面の温度が38℃であるためか、ルンルン上半身だけしか乗っていない。
裏面(黄色)は32℃とのこと。
このメーカー(貝沼産業)が一番頑丈な作りかな?
(実際犬小屋の中で使ってみなくては分からないけど)



愛犬モモの場合は老犬になった四年前の冬は、まず夜だけは玄関の中は外とくらべればだいぶ
ましだろうと、玄関の中へ大型段ボール箱でモモの家を作り、試みましたがダメでした。
長年の習慣でオシッコが外でないとダメだったからです。

それで湯たんぽを2個、犬小屋へ入れてあげることにしました。
夕方入れると朝までなんとか暖かい。
四年前はまだかなり元気で昼間は7mのワイヤー伝いにけっこう動き回っていた。

三年前の冬は湯たんぽを3個へ。
両脇と後ろから。

二年前の冬は、湯たんぽでは昼間の時間帯に冷めてしまうので何かいい方法はないかと思案して、
“ヒヨコ電球”を思い付きました。
生まれて24時間以内のニワトリのヒヨコ(初生雛)を宅急便で送ってもらい、育てるために2週間ほど
保温のために使うものです。フィラメント部分がほんのり赤く光るだけで発光はしません。
愛犬モモの犬小屋(ムックから引継ぎ)の屋根へ穴を開けて2個(60W)ぶら下げました。
けっこう暖かい。
昨冬も同じで、今年はだいぶ体力も落ちてきたので2個を3個へ増やそうと思っていた矢先でした……。

背中が暖かいのもいいけど床から暖かいというのもいいね。
人間も同じで。



メイちゃん、昨日食料保管庫の入り口の柵、ただ障子戸を三重に立て掛けておいたものでしたが、
三個とも折って壊してしまいました。メイちゃんが入れないようにもっと頑丈にするのは簡単ですが、
まあ稲藁は充分に積んであるし、なんら問題はないだろうと自由に出入りできるようにしました。


12/7の記事でメイちゃん全長90cmと書きましたが、背伸びすると全長140cmくらいになります。
更に、この写真では脇の支柱に手を掛けていますが、真ん中ほどにぶら下がっている大根の葉を取ろうと
支えなしに両足だけで立ち上がることもできました。
凄いな~メイちゃん!

ところで、メイちゃんやっぱり2回目の発情です。
陰部がピンク色に少し腫れている。
鳴き声もけっこう頻繁かな……。

と、いうことは後3週間後くらいに3回目の発情もくるのだろうか。



ルンルン今日も生卵2個。


ただ今日は2個とも白身は食べず、黄身だけ。
ドッグフードと煮干を入れたからか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス献血へ

2011年12月21日 21時47分04秒 | 日記
献血は十六歳の時(40年前)に出会って、それ以来習慣的にやっています。
十五年くらい前から“趣味”の一つと思うようになりました。
前の献血から三ヶ月くらい経つと、不思議と「あっ、そろそろ献血へ行かなくちゃ」と
いうような感じになります。
今回で147回目になりました。

クリスマス献血には毎年思い入れがあります。
病院のベッドから降り積もる雪を眺めている……。
誰かは分からないけど……。
そのような誰かへ私からのクリスマスプレゼント。

ルンルンを助手席へ乗せて連れて行ったので、献血のポイント商品はミッキーマウスの
膝掛けをもらいました。
ルンルンの遊び道具として使い臭いを染み込ませて、やがて(あと一週間~二週間)
犬小屋へ入れて少しでも安心できるように。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日小雪舞う

2011年12月20日 18時14分15秒 | 日記
今日は朝から夕方まで一日小雪が舞い、少し積雪を増した。
気温も一日真冬日。
根雪になるかもしれない……。


メイちゃんへシイナを与え、


柵の外へ出すと、昨日雪が溶けて草が現われていた南斜面の土手へ今日も行く。


何を食べているのだろうかと思って見に行ったら、ヨモギの枯れた葉を食べていた。
今日は“いいこと”を思いついた。
ルンルンはメイちゃんへ纏(まつ)わり付いて、メイちゃんの草食べを邪魔する。
なので、メイちゃんが柵の外で草食べをしている間、ルンルンはメイちゃんの柵の中へ入れることにした。


ヤギの発情は3週間くらい間隔で3回来ると聞いているので、もしかしたら2回目の発情が来たのかも
しれない。


メイちゃんの頬がまたふっくらしてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪5cm

2011年12月19日 20時25分35秒 | 日記
夜半から少し降雪あり今朝は積雪5cm。


お昼から晴れて雪が溶けて、メイちゃん南向き斜面へ草を食べに。



ルンルン、メイちゃんを追って。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前日の続きから

2011年12月18日 22時08分23秒 | 日記
今朝の積雪は10cmほどでした。

ルンルン朝のオシッコタイムの後、栗の枯れ枝齧(かじ)り。



ルンルン、卵食べ。


我が家の卵はいわゆる“自然卵”であり、白身がゼリー状です。
ルンルン、黄身は舐めて食べていますが、白身を食べる時は歯でちぎって食べます。


メイちゃん“しいな”を待っていました。



メイちゃんが夢中になって食べていると、


ルンルン、メイちゃんの脇から近寄り、脇腹の毛の臭いを嗅いで、毛を少し齧(かじ)りました。
その直後、角で一発。


今朝、ルンルンの血統書が日本犬保存会から届いたと“会津田島荘”村川氏より電話があり、午前中受け取りへ行ってきました。


ルンルンの本名は“田島の一子号”といいます。
何代か前の異父兄弟は全国展の二位になったそうです。
ルンルンも顔がいいね。
真っ黒な目も。



“あめんぼ通信”の水田さんへ私の始めたブログ“ヤギのメイちゃん&柴犬ルンルン”へ掲載させて戴いても
と、メールしたところ快諾いただきました。
癒しの風景、との感想をいただき私の目指すものです。
いろいろな人が、その時の心境で、ヤギのメイちゃんと柴犬ルンルンの写真を見て、ひと時でも癒されたら
いいなと思うのです。

あめんぼ通信は、癒しの風景、プラスワンがあります。
そのプラスワンが幾多にも渡るテーマです。
私もいつかプラスワンを目指して。


メイちゃんを譲り受けた“うさうさ・ぴよぴよ”(Amebaブログ)さん。
メイちゃんの赤ちゃんの頃の写真を送っていただいていたのですが、パソコンの中のどこへ保存したか分からず、
“うさうさ・ぴよぴよ”の中で再び見れました。
うさぎやヤギやニワトリやねこや果樹や水耕栽培やいろいろなことをされています。


動物の成長はほんと早い。
なので今夜もルンルンを寝袋の中へ入れていっしょにねよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪15cm

2011年12月17日 23時35分21秒 | 日記
今朝の積雪は15cmくらいでした。

ルンルン、朝のオシッコタイム。



メイちゃんの飼育場は10cmくらい。



メイちゃんのヤギ小屋の周りに一回だけ歩いた足跡があっただけで、
ニワトリ小屋(5号棟鶏舎)のほうへは行かなかったようです。
草が雪に覆われたら、雪を足でどかして草を食べるのかなと思っていましたが、
餌箱の中の小切った稲藁(いなわら)と“しいな”(籾殻(もみがら)付きの屑米)を食べていたようです。


昔、母が使っていた“押し切り”



母が亡くなって、小屋の中の整理をしたときに捨てようか迷いましたが、残しておいてよかった。
まさかこのような役に立つとは。
昔の道具は、ほんと長持ちします。
十数年経っても少し手直しすれば使える。
刃を中目の砥石で研ぎました。



ところで、どうして私がヤギを飼いたいと思ったかといいますと。

伏線としては子どもの頃から生き物が好きだったことがありますが、
14年前にニワトリを5羽飼い始めたことがきっかけでした。
(現在は4種80羽くらい飼っています)

そしてその後7、8年経って漠然とヤギも飼ってみたいな……と思うようになり、
しかし現実的にいくつかの面で無理で年月が流れ……、そして2年前。
インターネットでブログ“あめんぼ通信”(FC2ブログ)に出会ったことがきっかけでした。

岡山県瀬戸内市で農業をされている水田祐助さん(58歳)。
セット野菜の宅配、及び直売所出荷そしてつい最近ネットショップを開設されました。

ヤギを飼うようになった動機、経過、心配事等々、毎日野菜の仕事の他にも詳しく
多くの写真を掲載して、具体的に日々の様子が書かれていました。

それをずっと毎日読んでいて、半年くらい経って、私にも飼えるかもしれない……、
と思いました。(確信しました)

“あめんぼ通信”に毎日掲載されている写真は、いわるゆ日本の里山の原風景だと思います。
美しい。
季節ごとの旬の野菜の写真。
畑の写真。
周りの風景。
2頭のヤギも風景に溶け込んでいました。

(明日へ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする