写真は奥村先生

しかーし、田んぼの地表面をよーく見てみると、手前が低くて奥が高くなっています。このまま水を入れてしまうと水の深いところと浅いところができてしまいます。そうすると苗が沈んだり



みんながちゃんと田植えができるように準備の方もがんばりまーす

第3回の自然体験教室は「田植えをしよう!」です。
類塾ネット(未体験ゾーン 自然と仲間)でも、さっそく紹介してくれています。
6月3日はみんなのまちにまった「田植えをしよう!」
全力少年 ( 11歳 六年 ♂ 日吉台教室 )
http://juku.rui.jp/ruijnet.html?i=200&c=400&m=41813
当日は田植えをする前に、田植えの練習(イメージトレーニング)もするので、しっかり覚えていってね。
さてさて、種まきから始まったお米作り、これから先はどうなっていくのか?
今回は一足早く、みんなに紹介していきます。
★お米作りの一年間
作業内容 | 月 | 仕事 | 稲の様子 |
---|---|---|---|
1.苗作り(5/13モミまき)
2.田おこし・しろかき 3.田植え
苗の葉が2~3枚以上、長さが12cmくらいになったら、準備はOK 4.水管理 5.肥料・草取り 6.溝掘り・中干し (稲の花) 7.稲刈り
10月 黄金色の稲穂が垂れ下がると稲刈りです。田んぼ一面の稲を、ひたすら刈って刈って・・・・・。大変だけど、声をかけ合い仲間同士のつながりが感じられる稲刈りです。 |
5月 |
苗を育てる |
(種まき)![]() |
6月 | しろかき![]() 田植え ![]() 水管理 肥料をやる 草取り |
![]() | |
7月 | 溝堀り![]() |
![]() 稲の葉 ![]() | |
8月 | 中干し![]() | ||
9月 | 花が咲く | ![]() 稲の花 ![]() | |
10月 | 稲刈り![]() 乾燥 ![]() |
![]() ![]() | |
12月 | もちつき![]() |
![]() 米 |