goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

さっそくの寄り道効果!二月の銀座は裕ちゃんからチコちゃんまで

2019-02-15 22:01:34 | 「引き寄せ」の法則

 

所用があり銀座に行きました。

有楽町の駅を降りたところで、

裕ちゃんの写真がずらりとお迎えしてくれました。


「有楽町で逢いましょう」。

デパートのリニューアルポスター。

「有楽町で逢いましょう」って裕次郎だった?

彼は「銀恋」だよね。

子どもの頃母がファンでよく映画館に連れていかれた。

私らの時代は「西部警察」かな。

ロケにも行ったことある。

車爆発させてすごかったね。

それに合わせるかのように、

銀座三越は「四丁目で愛ましょう」


教文館ではチコちゃん本がいっぱい。

人気あるのね。


和光のディスプレイは少し地味。


交通会館の広場にはなんと炬燵が。銀座で炬燵!


宝くじの売り場では

「本日ラッキーデイ」

毎日ラッキーデイ?


カフェで人に会って~。


そうだ、と近くの日比谷公園に向かう。

冬の噴水。

水たまりが抽象絵画みたいにきれい。

 

枯れ木も絵画みたい。


ペニンシュラ東京


ロールスロイス


 

 出払ってなければ、実際に東京駅まで出迎えしてくれるそうです。


ここで、なんと昔の仕事仲間と再会!

「~^なにしているの?」

「写真撮ってる」

私、知人とばったり会うこと多い。

前には拙ブログを読んでくれている方や、

飛行機ではやはり仕事仲間と、

あと~~。

これはよほどのことでない限り

特別に意味を持たせないほがうがいいそうです。


しかし、今回は

好運と寄り道の関係~~」

アップしたばかりでもあり、

また新たな仕事の話でもあり、

これはいい兆候かも。

宝くじ買っておけばよかったかな?


で、こんな薔薇の花を見つけた。

都会の片隅で、枯れてもまだ咲き続ける健気さ。

自分に重ねたのかな~~。


本日のベストショットは、これ!

虫食い葉!

穴の向こうに空が。

というわけで

北風吹きすさぶ中でも

心は温かい。


枯れる寸前の紫苑だけど、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てて!!引き寄せる~ブランドグッズは「気」が強い

2019-02-15 11:04:33 | 「引き寄せ」の法則

 

断捨離月間に協力してくださった皆さま、

ありがとうございます。


捨てたり断捨離での処分先、

どうするのかなあ、と人さまの断捨離でも

セコい紫苑としては気になっております。

 

わたくしは、ブログの左サイドにある

豊能障害者センター」に送ったり、

リサイクルセンターがある区まで

持参したりしております。


 

「燃えるゴミ」として

捨てるのは抵抗があります。

世界に誇るニッポンの「mottainai」精神は

大事にしたい。

 

メッセージいただいて、嬉しかったのは

「着物ブログとともに引き寄せも読んでいます」

とのお言葉。


着物ブログと「引き寄せ」とごっちゃになっていて、

「どっちなんかはっきりせえ」という方も

いるのですが(汗)、

「引き寄せ」実行する場合、

あまり「リキ」入れて実行すると、

これは変な方向に行く場合があります。


ときどき、「ついで」に読んで、

寝る前とか思い出したときに実行してみる、くらいの

ゆる」「ぼんやり」がちょうどいいのでは

ないでしょうか。

潜在意識に入れておくと、

本当に困ったときには、必ず思い出して

「どうか!」と頻度が上がります。


 

で、今回の「捨てる!」はもっとも困る

ブランド品や高額商品の処分です。

これがシャネルやら00とかやらの

はっきりしたものならオークションやら

ブランディア?などに

引き取ってもらえるのでしょうが、

たとえば、


これは何十年?前に十何万くらいでげっとした

ポールスミスのカシミア、写真では色出ていないけど、

きれいな紫と紺が混じった、ものすごくいい布なんです。

ただ丈が長く、これは当時の流行。

布好きの紫苑としては、これを着物用に作りなおそうかと

迷っております。

 

この二点は

セリーヌのとてもしっかりした革のスカートに

APSのジーンズスカート。

ただ細い!

こちらもバッグなどにしようかと思案していますが、

どなたかいります?


ブランド品や高級品は、買うときは必ず

「これが欲しい!」

「憧れの00」という風に

「気合い」を入れてゲットしますが、

それだけに「捨てる」「処分」するときにも

多くの「気」=エネルギーを必要とします。

高級きものも同じですね。

 

ブランド品や高級品は「気」が強い」。

それだけに、処分するときには「気が重い」

買うときにも、これを合言葉に(笑)。


このくらいのブランド品でもプチプラ派の紫苑は

処分に悩む。

なぜ、欲しいのかをよ~~く考える。

何度くらい使うだろうかと考える。

マイケースは、仕事ストレスと思わぬ大金が

入って、早く使い果たしたかった!?


それでもおうちに迎え入れたいと感じた場合には

気をしっかり持って、ようこそと。


 

 

こちらはICBのハイネックのショートジャケット。

どなたか着ます?


ブログ断捨離のおかげで、

遠くの地方に住んでいる方々とのやり取り

楽しいです。

捨てて、引き寄せる!」ってまさに

このこと?

処分する人から必要な人へ。

このサークルはよいのではないでしょうか。

関連記事

本当に欲しいモノを引き寄せるために捨てる!

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好運と寄り道の関係・最近のディズニーの恋愛観にみる

2019-02-13 17:22:47 | 「引き寄せ」の法則

 

夢や目標を持つと、そこに向けて

一心不乱、最短でたどり着きたいと思うかも

しれないけど、

実は「寄り道」したほうが好運

巡り合える確率は高いそうです。

 

 

たとえば、

目的地に行くときにいつもの道をばかり

通っていては、変化が起きる確率は少ない。

 

だいたい、どんな物語も主人公が、

たとえばふと耳にした音楽に惹かれて

ほかの道を行ったり、

何かの動物に誘われるように迷い込んだ

場所で好運に巡り合う~~。


小鳥はシアワセのシンボルです。


最近のディズニー映画も、そのあたりのこと

しっかり掴んでいて、

たとえば「アナと雪の女王」も、

アナが一目ぼれした王子は実は「悪いヤツ」、

実は私も一目ぼれで失敗するタイプだった(汗)


一緒に冒険=紆余曲折あったクリストフのほうが

実は本命だった、というお話。

これは、恋愛を科学的に検証した結果だそうです。

 

 

気になる人がいて、

一直線に進むと「引かれる」傾向にあるのが現代。

「王子さま」ヅラした人が

あなたの本当の王子様とは限らない~~。


余裕をもって、自分の好きなことをやって

楽しみながら、

はい、出ました!自尊心アップ、


ゆらりゆらりと向かうほうが成功率は高い。

 

恋愛に限らず、夢や目標も同じ。

だって「引き寄せ」にしろ、

「思考は現実化」するにせよ、

「もう夢は叶ったと思って行動する」がセオリーなら、

もう夢は叶っているのだから

ゆっくり夢へのプロセスを楽しみながら、

道を固めたほうがいいよね。

どんな大きな夢も叶った喜びは3時間くらいしか

続かないって。

それに比べ、夢に向かっているときのほうが

楽しいかったっていう人多いよね。

ずっとプロセス、というのもあるけど~~。


恋愛の場合は、誰かに会う前に

自分がどんな人を求めているのか」を

しっかり考えておかないと、

ニセ王子」を捕まえることになるかも。


一直線に進んでいると、視野が狭まって、

を見逃すことになりかねないとか。


というわけで、

本日はなぜか恋愛のことについて。

聞いてくれる人いるのよね、

昔のこと思い出して楽しかったわ。

そう、これも過去への寄り道。

そういえば、私、ブログでも寄り道ばかり。

夢は叶う(叶っている)のだから

これでいいのよね。

まっしぐらより、ぼんやりのほうにお任せ

したほうがうまく行くのよ。

どうして今さら恋愛話かと思ったら、

バレンタインデイなんだね、明日。

今気づいた^^。

関連記事

持っているものを見直す=もう叶っているのだから」

応援ポチ

ありがとうございます。

下のどれかをポチっと。


にほんブログ村
にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意識のグッズチョイスで未来がわかる&三才小紋

2019-02-11 17:37:49 | 「引き寄せ」の法則

 

いえ、怪しい話題ではなく、

これは脳科学者の茂木健一郎氏と

ユング心理学の河合先生の対談の、

とても興味深い内容です。


茂木さんが、箱庭療法に興味をもって、

京都の河合先生の研究室に行くんですね。


「こころと脳の対話」


このとき茂木さんがチョイスしたアイテムのなかに

ニワトリがいて、

「嫌な感じがして選びたくないんだけど、

なぜか選んでしまう」

その言葉に対し、

「選ぶモノで自分の無意識がわかる」と河合先生。

箱庭もある程度意識的にアイテムを選ぶからね。


そのメカニズムは茂木先生曰く、

「脳活動のある部分を可視化するのが

意識の働きだけど、

その背後には深い意味があって、

アイテムやモノというのはそれを掴むとっかかり」

??

まあ、簡単に言えば

「自分の無意識が気にかけていることに

合うグッズがあると、それを選んでしまう」

トいうことですね。

 

必要あって買うのではなく、

必要もないのに、また買う気もないのに、

つい手にとってしまう、

というところがミソです。


断捨離しているから、それはもうない?

 

私も現在、断捨離中なのに、

最近の私はなぜかウイッグばかりゲットしている(笑)

 

 

たまたま百均に行ったときに、買うつもりもないのに

いつの間にか買っていた、

安いせいもあるけど、

安いから買わないことだっていっぱいある。


つまり無意識にチョイスしていたということです。

まあ、これまでの私なら、

また無駄なモノを増やしてしまった、で

終わるのですが、

「そういう現象には必ずミーニング(意味、

日本語で言ってね)がある。

それを自分で探ると面白い」と河合先生。

はい、トライしてみます。


茂木さんの場合はニワトリ、

はい、私の場合はウイッグですね(笑)


これって、夢と同じで、

夢は無意識の願望や予兆を表すときがある。


で、最近のわたくし、

よく乗り物に乗っている夢を見ます。


しつこくまたウイッグを着用。三才小紋で。

 

乗り物の夢はよく見るのですが、

自分で運転していることはあまりない。

これは自分で行き先を決めるということ。

この夢とウイッグを合わせて考えると、

はい、変わりたい願望、

あるいはこの先変わるとの予兆が。


 

まさに、その通りかも。

普通「シンクロニティ」というと、

何かと何かが同時に起こる現象をいうけど、

実は自分の内部と外がつながる現象をいう

と河合先生。

「~そう思って世の中をみると、

(自分がわかって)面白し、

 自分のふっとした心の動きに素直に従ってみると、

普通の日常がまた違った色に見えてくる。

そのうえ常識では考えられないような現象

も起きてくる、

と先生。

試しにやってみては?

デパートなんかで、

目についてつい手に取るモノってな~~に?

いっぱいありすぎる?

いや、ほしいモノではなくてね。

なぜかわからない、というところが大切。


夢はできれば信頼できる人に話すと、

より意識的になると先生。

私は、聞いてくれる人がいないので、

ブログにアップ。

ありがとうございます。

シンクロニティって面白いね、

もっと研究してみよっと。

ということで、

変身しつつある紫苑でした。

関連記事

「我が家をカウンセリングする」

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになります。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この不安や怖さは本当に自分の感情なんだろうか。

2019-02-10 21:17:07 | 「引き寄せ」の法則


いつからか、何かに夢中になっているときや

シアワセの最中に

不安や恐怖がよぎり、固まってしまうことがありました。


「シアワセすぎてなんだか怖い」♪(古いね)

というわけではなく、

おそらくこれは受験時代や

仕事で忙しくしていたとき、


手芸や好きな本など、仕事や勉強以外のことに

夢中になっていると

「あ、こんなことしているばあいじゃない!」

ト思う癖がついたのではないかと思います。


浦島太郎の童話のせいかもしれないけど(笑)

あれも怖いよね。

「鯛やひらめの舞い踊り」を楽しんでいる

うちに、あっというまに時が過ぎて、

おじいさん~~。


そのせいか、大人になっても

何か夢中になったりしていたり、

ミスをして叱られたとき、

過剰に反応していました。

ああ、もう私はダメだとかね。

 

まさに「人の言動に振り回されて」怖い、

不安に襲われるときが長く続いた。

 

P6293200

嫌なコメントもらって嫌な気分になったこともあったなあ。

そんなウブさが懐かしい~~?


でも心理学勉強するようになって~~、

 

人に振りまわされないための7つのステップ。


③ 恐怖、不安などの感情が起きたら

これは他人の感情だと考えてみる。


なにかやっていてですね、

不安や恐怖を感じるって

最初に言ったように、

過去の経験やそう思わされてきたことが

原因ってこと多いのです。


だから、不安や恐怖を感じたら、

もしかして、これってそう思わされてる?

って疑ってみる。


誰かに不安や恐怖を与える人って、

その人に問題があるに決まっているんです。

これは確信!

 

「となりの脅迫者」という本でも

となりの脅迫者 (フェニックスシリーズ)

 

FOG-霧、もやもや

F=強制、O=義務、G=罪悪感という三つの言葉で

人をコントロール、不愉快な感情を

与える人たちについて述べています。

この本についてはまた。

 

だから、自分がやっていることやっている最中、

人に何か言われて不安や恐怖、自分はダメだ感、

あるいはなんでもないときに不安や恐怖を

感じたら、それは

「過去の誰かに思わされた」

あるいは

「今、私に嫌な気持ちをさせているあの人の感情だわ」と

とやり過ごす。

れって効きますよ。


今では何をやっても不安や恐怖を

感じることあまりない。

逆に怖い?

感じたら、あっキタ、この感情は

どこから来たんだろう、

誰にこう思わされたんだろうと考え、

それからおもむろに

お帰りいただく~~。

追い払う。

 

私の知り合いにも、

ときどきわけもなく不安と恐怖に襲われて、

それは何もしていないとき。

その人はずっと忙しくしてきたので、

暇になったり、ぽっかり時間が空くと

不安になるんですね。

これも、

「時間は有効に使わないと、取り残される」

ト思わされてきたからですね。

親や社会から

「そうしないと00になる」との

強制、脅し、義務って根強く、怖いですね。

自爆テロなんかも、「天国に行ける」と思わされて

喜んで自爆するんですものね。


残るは死」への恐怖?

これだって、「死は怖いもの」

ト思わされてるからかもしれません。


P1030962hea2

ヘアで遊ぶ。

 「自分愛の育て方・楽しいことには理由はない」

 

楽しいことに理由はないけど、

恐怖や不安には元を辿れば

そう思わされているだけです。


それにしても

「浦島太郎」の玉手箱、怖いね。

あれは乙姫さまの嫉妬かな??

地上に戻って、また新しい女の人が

できないように~~。

 

というわけで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学校に知らせる」と脅され、つい払ってしまった親→結界を作ろう

2019-02-09 16:24:27 | 「引き寄せ」の法則

 

日本の社会は自分より「周りの人」とのつながりを

大切にする「関係性を重視」する社会なんですね。

そのせいで、人の言葉や態度に影響されて、

嫌な気持ちになったり、

信じないまでも「ある種の脅し」で

つい言いなりになってしまう~~。


かつて子どもの同級生の親にも、

「子どもがヤバい場所に

出入りしている。学校に知らせていいのか」と

電話がかかってきて、

ついお金を払ってしまったというケースが。

「学校」→「退学」→「世間体」などと

いうバッドサークルが

その場で頭に浮かんでパニック状態に。

世間体、これも結構、日本的な発想かも?

こういう場合、親は比較的お金持ちが多い、

我が家では

「そんなこと言われても払うお金がないもんで」と

いえば済むからね。

ダマされない劇場~どんどん巧妙になる手口」


 この「お金」を払えば解決するという考えが、

また次の問題を呼ぶ、

とは故河合隼雄先生。

 

いま、この方方全集読んでいるので、結構出てきます。

脅しの場合まず本人に確かめる、

次に「脅し」なら公的機関に~~。

 

「人に振り回される」被害は、

嫌な気持ちになるから

最近では「詐欺に巻き込まれる」まで

いろいろと弊害があるんですね。

 

で、「人の振り回されないための7つのステップ」

① 結界、境界線を作るです。

 この「境界線を作る」のが難しいんでしょ、

という方も。

かつての私もこの人の境界線を作るという意味すら

よくわからなかった。

なにしろ、「優しさ」とは「人を憂う」と書きます、

なんて教えられてきたからね。

自分より人の「気持ち」を大事しなさいとかね。

 

中でも家族の気持ちに気分に、

左右されることは多い。

家族との境界線を作る難しさに

比べたら、

「他人」との境界線を作るのは、

比較的優しいのでは?

家族=自分という考えもありますが、

それも承知の上でまずは

自分の周りにバリアを張る。

 

 

 

陰陽師の結界。

昔の人は邪悪なモノから身を守る術をスナオに信じていた?

 

まずは、自分の周りに人との境界線を作りましょう。

 

人や家族を憂う優しさや思いやりは

 この境界線あってのことと考えます。

 

境界線は、仏教では「結界を作る」といって、

相手との距離を置くことの大切さを説いています。

境界線の作り方も人それぞれでOK.

自分を守るイメージならなんでも。森や海、空に

守られれているイメージを。

 

何かに守られている感じる人は「シアワセに」なる

可能性が高いそうです。


祖先や大好きなあの人のイメージでも

大丈夫。

スポーツが好きなら、自分がフィールドにいて、

観客は入ってこられない。

その中で自由に振る舞う自分をイメージする。

映画や小説が好きな人は、

イメージ作りに優れているので

すぐに結界作れますよね。


この脳内イメージは、ほんと、

シアワセのすべての元。

イメージトレーニングだからね。

イメージトレーニングに習熟すると、

自分の望みを叶えやすくなるので、

バカバカしいと思わず、お試しを。

自分をアスリートだと思ってね。


「嫌な感じがする」場合は、

「いいところを見つけよう」なんて考えずに

すぐに結界のなかに入りましょう。

嫌な電話に出てしまったら、速攻切る!

詐欺被害に遭わないためにも必要です。

「ネガティブも自分の大切な感情」

 というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り回されない劇場・振り回されないための7ステップ

2019-02-07 11:53:17 | 「引き寄せ」の法則

 

おれおれ詐欺という

少し冷静に考えればとても稚拙な詐欺の

被害額が何十億円もと聞くと

唖然とするばかりです。

これは日本人特有の詐欺かも。

日本人って、自分より家族や

他人を気にする「心優しい人種」なのですね。

「息子が~~」といえばすぐにお金を払ってしまう。

娘の場合、どうなんでしょか。

 

「自尊心を育てるための7つのステップ」の次は

「人に振り回されないための7つのステップ」です。


「自尊心を育てる」ことは内面からの自分育て。

「人に振り回されない」ことは「外からの防御

この二つを育てることで、

鉄壁の自分が出来上がります。

まあ、鉄壁の自分はなかなか難しいけど、

せめて意識するだけで、

人の言動に動揺しないでいられます。

 

人の気持ちを「大切」にする人の多くが

逆にそのための苦しんでいます。

私自身、家族を始め、仕事関係、友達、

そして恋愛(遠い昔だね)に振り回されてきました。

中には大きな後悔も~~。

 

コメントやメッセージもたくさんいただきました。


ある資料作成のためにエクセル化しました。

 

 その7つのステップとは、

① 人との境界線を作る

②人の言葉を「この人はこう考えている」

と少し距離を置く。

「この人はこう考えていると少し距離を置く」

これは前にやりました。

 

 ③ 恐怖、不安などの感情が起きたら

これは他人の感情だと考えてみる。

これは説明いるね。あとで。


④ この人はエネルギーバンパイアかも

と考えてみる。

エネルギーバンパイアについては何回か。

「衝撃かも! エネルギーバンパイアのオーラ写真」


⑤ 相手の感情を深追いしない。

⑥ 自分軸を作る。

自分軸を作る、これは「自尊心」で内側から

「人に振り回されないためすてっぷ」で外側から

しっかり自分を作るということです。

 

以上です。

ある人から

実行するのにナンも難しいこと

いらないんですね」

とのメールをいただきました。

そうなんです。

何んもいらないんです。

そのまま実行するだけ

私も、もっと若いうちからやっておけば

よかったね。

「人に振り回されないために

受け身オンリーから抜け出る」

すべてこの世はやり方次第、自分次第~~。

というわけで、

順次説明していきたいと思います。


いつも応援ポチやらなんやら

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「努力はいらない!」のではなく、してはいけないんだって。

2019-02-05 12:30:31 | 「引き寄せ」の法則

 

「小さいころは神さまがいて、

不思議に夢を叶えてくれた~~」♬

 

ユーミンの「やさしさに包まれたなら」

の一節ですが、

若い頃はよくこの歌を口づさんんでいました。

確かに、子供の頃は、何をやっても

「努力なしに」なんでもできたなあって。


「魔女の宅急便」ではこの歌が使われていたよね。


別にワタクシが天才だったわけではなく、

ワカッテルッテ。

子供は皆天才~~。


というのは、まだ自意識というものがなく、

目の前のことに集中できるからですね。

どんなにうるさい音がするなかでも

なんにでも夢中になれたあの頃がなつかしい。

 

で、「自尊心の階段を上る」の⑥

「眠る前に和のアフォメーションを」です。

「引き寄せの基礎、土台は自尊感情」

 

これはもう何度もアップしているのですが、

いろんな角度から検証。


クーエという自己暗示法の創始者は、

人は努力すればするほど、

願望とは反対のことを引き起こす」

と言っています。

まあ、これは禁煙とかダイエットとか、

学生時代の試験勉強とか、

「やらねば!」と思うほど、心はほかのことを

やりたくなるという経験からもよくわかります。

 

 

大人になっても唯一子供のころに

戻れる時間」があって、

それが眠る前のうとうとしたとき。

眠る前やうとうとしたときの状態では、

意識する心の大部分は沈んでしまうので、

あらゆる努力や意志といったものは弱くなり、

つまり「まさか」

「そんなこと起こるはずはない」」という

抵抗は限りなく低くなり、

このときに自己暗示をかけると、

潜在意識はもうその通りだわと

思ってしまうのですね。

「私は可能性にあふれている」

「困ったことは起きない」

「明日のプレゼンはぜったいにうまくいく」

こんな風に現実的な願望のほうがすぐに

効果が出る。

 

 映画「グランドイリュージョン」ではものすごい数の人がうとうと状態に?

 

 実際、私も若い頃、

どうしてもやりたい仕事があって、

毎晩お願いしていたら、あるとき、実際に

人事異動になった。

当時は会社勤めをしていたから。


あまりの嬉しさに生まれて初めて

ほっぺたを抓った。

拙ブログにも

眠る前に明日の仕事の段取りを

考えて眠ると、次の日うまくいきます」

とのメッセージもいただきます。

アスリートのメントレと同じだから、

いまやもう科学的にも現実的に

証明されている。

ただ私ら、一般人は願望というと、

すぐに「大金」とか「王子様?」とかに

結び付けがち。

まあ、そうしないと多くの人の

興味は引かないんだろうね。

でも、長い将来を見据えると、

まずは「自尊心を育てる」から。


自尊心が育つと、目の前のことに自然に

夢中になれて、努力しなくても

やりたいことできるようになるよ、

いや、ホント。

神様がまた現れるのかな??


というわけで、

子どもの頃の無心、無邪気、

努力なしの夢中よ、もう一度でした。

 

自尊心を育てるの次に教えてもらったのは、

「人に振り回されないための7つのステップ」

いつも応援ポチ

ありがとうごございます。

励みになっています。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャネル「家無し、親なし」を強みに昇りつめル。「誰も知らなかったシャネル」

2019-01-31 22:00:17 | 「引き寄せ」の法則

 

先に「映像の世紀」で見た

シャネルはナチスのスパイ!

あまりに衝撃で早速読んでみました。


原題は「sleeping with the enemy」

「敵と寝る」というストレートなタイトル。

「シャネルの秘密の戦争」とサブに。


これまでも何冊か彼女の自伝は読んでいたのですが、

当然ファッションメイン。

この本は、

シャネルが戦争中ナチスのスパイだった事実を

考証していくもの。


孤児院育ちのシャネル。

この時代ありる階層の人たちの間では反ユダヤの思想が

広まっていて、

ほら、弱いモノは余計に外国人などを

排斥する傾向があるというわけです。


彼女は筋金入りのユダヤ人嫌いで、

その罵り方はそばで聞いている人が

耳をふさぎたくなるほど。


スパイについてはのちに譲るとして、

ここではすさまじいまでの上昇志向について。


20歳でお針子になり、夜はカフェで歌手のバイト。

そこで富裕層の男性の愛人、

「囲われ者」になったわけですが、

彼女は囲われ者、娼婦という意味の

「ココット」と自ら名乗り、ココ・シャネル

とその名を生涯、持ち続けたわけです。

 

フランス社会では高級娼婦はある意味もてはやされたのよ。

シャネルは「高級娼婦」ではないんだけどね。

 

ココ、このネーミングでもわかるように、

彼女は、自らの悲惨な生い立ちをこそ武器に

のし上がった。

孤児院に送られたときの気持ちを彼女は

「何もかも奪われてしまった。

12歳で私は死んでしまったんだと思った」

この時の経験が、

でもシャネルをシャネルならしめたのですねえ。

富裕層、貴族の囲われ者になりながら、

彼女は男たちに一歩も引けを取らない。

20歳の娘ですよ。

のちに有名になってからではなく。


「家もない、愛もない、親もいない孤児。

孤独が私に優越感を与えたの。

みじめな生活が私に

強さと誇りをくれた」

親も家もないことが「優越感」ですよ。優越感。


だから彼女は、どんな金持ち、有名人、芸術家と

付き合っても引け目を感じなかったといいます。

当時の貴族、富裕層の男たちの言葉が

聞こえてきそうです。

「~~いや、面白い女がいるんだよ。

孤児院育ちなのに、それを隠さない。

かえってそれを誇示する。

奔放で自由に自分勝手にふるまって~

つまりちょっといない、珍しい女だな」


女遊びが仕事?のような

当時の上流階級の男たちに

とってシャネルはものすごく

珍しくも興味をそそる存在だった。

性的にも奔放だっただろうし。


右の写真の男性がウエストミンスター侯爵。


最初の愛人には上流社会の流儀を学び、

次の愛人には自立するための資金を。

有名になってからは、

ロシアやイギリス王国の男たち。

イギリスの大富豪ウエストミンスター侯爵からは

結婚を申し込まれたが拒否。

彼女は自分のような階級の女がイギリス王室に

入ることはできないと知っていたし、

結婚したら、自分が自分でなくなる、

これまでの「誇り」が失われると思ったようだ。

悲惨な生い立ちを隠したり、負い目に感じれば

それは即、卑屈になり弱みになる

シャネルはそれをわかっていた。

公言することで、それを強みに、

武器に、

魅力に、

パワーに変えて限りなく上昇。

才能があったからというのではなく、

だからこそ新しい女として強烈な個性、

才能が噴出したのですねえ。

ジャージードレスなど、

「貴族に貧乏人の恰好をさせた」

と言われるシャネル。

彼らを自分のほうにひっぱりこんだのですね。

コムでギャルソンなどの

プアルックはここから始まった。


スパイの件?

いや、これはまた次に。

こちらもピカレスク並みに、というか

悪漢ばかり登場なのよ。

というわけで、

本日は「欠点も持ち味、強味となる」の

最高成功例でした。

というお話でした。

ピンクと青の衝撃―ポンパドール夫人」

「漱石が愛した悪女たち」

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金、ルックス、年齢!かかわりなく「モテる」人とはこんな人

2019-01-31 12:02:53 | 「引き寄せ」の法則

 

ある大学の先生が学生たちに

必ずモテる方法があるぞ!」と教えるそうです。

「~どんなに顔が悪くて、容姿に自信がなくて、

金がなくても、おまけに性格が悪くても

モテる!」

 

その方法とは~~、

自分の欠点や弱点を人前で笑い飛ばせるヤツだ

ユーモアをもって語れるヤツだ」

お笑い芸人に通じる言葉ですよね。

女性でもこういう人は人気がある~~。

「自分の欠点を卑下するのではなく

受け入れて笑い飛ばせる人は魅力的だよね」

はい、

「自分を愛するためのステップ⑥」は、

⑥ 欠点こそ自分の大事な持ち味と知る。

でございます。

欠点って、誰にとっての、

何のための欠点かということですよね。

なんでも早くすることがベストの人にとって、

「ゆっくり」は「トロい」となるし、

タフで強い人がベストの人(カルチャー)には

「繊細」は「弱い」ということになる。

同じ行いでも、それをどう取り

どう表現するかによって、人の印象は変わる。

それをどう受け止めるかで人生まで変わってくる


マイナスととらえていた言葉や性格を、

この際ゲーム感覚で

プラスワードに変えてみましょう。

「臆病、ビビり」は慎重とか思慮深い

「泣き虫」は感情豊か

「内気」は内面重視とかね。


P5032140

銀座で跳んでみた」

子どもたちに

「私の欠点ってな~~に?」と聞いてみた。

「~欠点しかないないじゃない」(汗)

そのなかでもベストワンは、

「空気、読まない。KY」

あっ、そう。

これだって、マイペースと取れば

取れなくないもない~~。


好きと嫌いの法則~村上春樹さん」

嫌われる勇気とは自分でいることの勇気。

でも欠点を笑い飛ばせれば

勇気なんかいらないよ。

 

「幸福な家庭はどこも同じだけど、

不幸な家族はそれぞれが違う」

とはかのトルストイの言葉ですが、

これを「欠点」に置き変えると、

「親切ないい人は誰でも印象は同じだけど、

欠点は人それそれぞれ違う。

強い印象を与える。

その違いこそがその人だ」ってね。

樹木希林・欠点を生かす生き方」

このアクの強さが個性、面白み、深みだよね。

かのシャネルもね、

欠点」でのし上がったんだよ。

これはまたすぐに。

 

というわけで、

欠点とは「自分に欠かせない点」との

言葉もあります。

今一度欠点を生かす方法を考えてみましょうか。

いや、もう治してよ、とは子供たちの言葉。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになってます。


にほんブログ村
にほんブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする