ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

樹木希林「一切なりゆき」・欠点をこそ生かす生き方

2019-01-23 20:48:46 | 「引き寄せ」の法則

 

書店を覗くと樹木希林さんの断片的な言葉を

集めた本が山積みになっていました。


「一切なりゆき」文春新書。

帯には

「求めすぎない。欲なんてきりなくあるんですから」

とあります。


人からモノはもらわない。

買わない。

あるもので済ますのが楽しいと、

いろんなところで仰ってて、

お住まいだけは?趣味が不動産をみることと

いうくらいですからリッパ。

それはそれとして、

私がチェックしたのは、

「~~折口信夫(民俗学者)がある本のなかで

言っていたことばで、

日本は八百万の神の国、一人の一人のなかに

神がいるのに、(日本人は)「個」というものを

確立しなかった~

との言葉。

 

P8305629

願望実現に霊的存在は必要か」

はい、日本人は最初から

自分が神、なのにね。

自分への愛イコール神への愛なのよ。

 

彼女は役者の道を選びながらも、

自分が決して「美人ではない」ので、

どのように生き延びようかと考えたのだと思います。

そのときに、「自分にしかできないこと」、

たとえば20代で老け役を演じるという道を選んだ。

自分の「それなりの容姿」という「個性」をこそ売りにした。


先の拙ブログじゃないけど、

自分が独自の存在であるという自尊心があった。

自分が他の役者と違うところは

なまじ美人ではないところだと。

だとしたら、

美人になろうとするのではなく、そうでないところで

差別化した~~。

と不肖紫苑は考えます。

 



 

この方、自分でも「意地が悪い」と言っていますが、

「貫太郎一家」ドラマの打ち上げパーティで、

演出家の愛人、妊娠トラブルをすっぱ抜いて

大騒ぎになったことを覚えています。

わざわざ大勢の前で暴露することないなじゃかと

当時は思いましたよ。


そのため、一時はテレビ界から干されたことも。

演出家はテレビ局を辞めるし、離婚するし、

大変だった~~。

もしかしたら相手を、そして自分までを

破滅に導いたかもしれない

こんな行動を起こしたほどの

強い感情って何だったんだろう。



いい人とは「どうでもいい人」とも言われる

ように、どんな人にも影の部分はある。

この方は自分のそんなところも

しっかりわかっていた。


人間なんて、役者なんて、

汚い部分ないと面白くないじゃない。

それがわかっているから

自分のなかにある嫌な部分や影をこそ、

演技や人間の深みにしてしまうことができるのですね。

死ぬ間際はそんな影の部分は陰を潜め、

いい人全開ですが。


ガンをカミングアウトしてからは

「死ぬ死ぬ詐欺」と言われたそうで、

確かにガンという病気すら自分の武器に

するところはあっぱれです。


欠点や逆境って、自分の大きな武器に

なると思えば、怖いものなしですよね。

老いも死も面白いと樹木希林さん」

「樹木希林スペシャルと時は命という考え」

 

 統計は信じない、というところもこの人らしい。

というわけで、亡くなっても

健在な樹木さんでした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「自分への愛」の育て方~楽... | トップ | 家族問題は難しい~自分ちカ... »
最新の画像もっと見る

「引き寄せ」の法則」カテゴリの最新記事