goo blog サービス終了のお知らせ 

終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

電気工事士技能試験まで10日

2021年07月07日 | リフォームは自分で

二種電気工事士技能試験まで日にちが無くなった

5月30日の筆記試験を終えて自己採点したら合格点に達していたので、大丈夫だと思ってはいたが結果を確認するまでは心配なものだ。

7月2日の発表当日、自分の受験番号を合格者一覧で検索したら番号がありますと出てホット一安心した。

それまで候補問題13問の複線図練習とHOZAN(ホーザン株式会社)のYouTubeを観て作業手順を勉強した。

このHOZANのYouTubeは個人的な意見だが合理的で無駄がなく、優れた動画だと思った。

動画を何度も観て気づいたことは、複線図を早く書き上げること、複線図に従って作業することに尽きる。

当たり前のことを書いたが、事前公表候補問題13問を改めて振り返ってみると点滅器(スイッチ類)、配線遮断器、引掛けシーリング、ランプレセプタクル、露出型コンセント、各種コンセント類の結線と渡り線、端子台、リングスリーブの圧着、差し込みコネクタの結線と限られている。

これらの結線基本作業さえ確実にできれば、あとは複線図に従って結線すれば完成させることができることを知った。

この記事を書きながら思うことは、複線図5分、結線作業30分、確認5分計40分の試験時間内完成が目標なのだが、まだ到達していない。

徹底した前述の器具ごとの結線練習を繰り返すことが大切だと感じている。しかし、田舎暮らしの生活で山の中、この梅雨の季節は草が伸びて草刈りした後からまた伸びてくる始末。卓球教室の日であったり、定期診療の通院日だったり、明日は新型コロナワクチン二回目接種日だったりと日にちが無くなっていく。

「二兎追うものは一兎をも得ず」という「ことわざ」があるように、そろそろ一点集中で猛特訓しなければなりませんね。

試験日まで数日になって焦ってきました!