終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

発電機のエンジン不調を治す

2019年10月28日 | DIYを楽しむ生活

作業用発電機の音が安定しないのでキャブを分解清掃する

台風15号の停電時、インバーター搭載発電機HONDA EG25i を買うまでの24時間、照明に活躍してくれたのが HONDA EB2300 だった。

冷蔵庫、テレビには使えなかったが懐中電灯やランタンの明かりよりは快適な夜を過ごすことができた。

この発電機は電気がない薪作り現場でインパクトドライバーや電動丸鋸を使用するときに重宝している。先日追加の単管パイプ製薪棚を作ろうとエンジンを掛けると「グゥゥオングゥゥオン」と咳をしているみたいに安定しない。

あれっ?と思いキャブフィルターカバーを開け、ウレタンろ過フィルターを取り出すとボロボロと崩れてしまう。ウレタンの粒子をキャブが吸い込んだことで燃料供給が安定しないようだ。

今回の症状からエンジンは掛かるが安定しないので、キャブを分解清掃してみることにした。キャブの分解清掃! はじめは難しいイメージを持たれるがやってみると意外に簡単なんです。

作業用発電機のキャブレター分解清掃
右側が触ると崩れるほど劣化したエアクリーナーろ過部(ウレタン製)と左側が新品のウレタンろ過部。エンジン不調の原因は劣化したエアクリーナーろ過部だろう。 エアクリーナーケースに固定している4本のボルトを外し、ろ過部ベースを取り出す。
エンジン本体とキャブレターを固定するクリーナーケースのスタットボルトナット(上の二つ)を緩める。エンジンとクリーナーケースを固定しているナットも緩める。 OHVヘッドカバーとエアクリーナーケースをつないでいる「ブリーザチューブ」を引き抜く。
クリーナーケースをスタットボルトから引き抜き取り出す。 燃料コックレバーから固定バンドをずらし燃料パイプを引き抜く。新しいパイプにしたいがそのまま使用した。
「スロットル・ガバナロッド」を取り出しやすいようにキャブレターをスタットボルト中ほどまで引き出す。 「スロットル・ガバナロッド」と「スロットル・リターンスプリング」2本をラジオペンチで取り外す。
キャブレターをスタットボルトから引き出す。キャブ清掃においては、ガソリン、キャブ洗浄液に耐性がある耐油ゴム手袋を着用する! プラスチック製のインシュレータを取り外すとき傷つけないよう慎重に取り外し清掃。部品が調達できれば新品のガスケットに交換したかった。
チャンバー固定ボルトを緩め、チャンバーカップを外し、フロートピンを抜きフロートを取り外す。キャブ洗浄液でゴムパッキンを傷めないよう事前に外す。メインノズルの溝を傷めないよう慎重にドライバーで回し取り出す。 フロートのニードルバルブ、キャブのジェットノズル、燃料パイプ口、チョーク部全体を泡タイプのキャブ洗浄スプレーを穴という穴から吹きつけ、すべての穴から泡が噴出することを確認する。顔に刺激液体が掛からないように!
パーツクリーナーでキャブ洗浄液を洗い流し全体の汚れも洗浄する。エアーコンプレッサーですべての穴に吹き付けて綺麗に洗浄し乾燥する。顔に刺激液体が掛からないよう顔面を覆う防護具を着用すること! メインノズルをドライバーで回し取り付け、フロートを戻しフロートピンを挿す、ゴムパッキンをしっかり取り付け、チャンバーカップを被せ(チャンバードレンボルトの向きに注意!)チャンバー固定ボルトを締める。
インシュレータを戻し、キャブレター、クリーナーケースを取り付け、スタットボルトナット(上の二つ)を締める。エンジンとクリーナーケースを固定しているナットも締める。 キャブと燃料コックに燃料パイプを取り付け、クリーナーケース裏側のフックに燃料パイプを掛ける。エアクリーナーケースを4本のボルトで締め、ウレタンろ過部をセット。
エアクリーナーケースカバーを被せてキャブレターの分解清掃は完了。 エンジンオイル0.6ℓを交換して試運転。しばらく聞いたことのない滑らかで軽快なエンジン音にひとり満足に浸り、薪置き場でなくてはならない作業用発電機に感謝。

発電機のエンジンがかからないといったとき、ガソリンが変質劣化していないか、プラグに問題がないか、断線していないかをチェックしても問題がないときは9割以上キャブの詰まりが原因しているに違いないとあたりを付けて分解清掃してみよう。

キャブの分解清掃では予備のガスケットは持っていたいですね。

私もこれから手を尽くして、予備の各ガスケット類を集めたいと考えていますが、どうしても入手困難な場合、ガスケットを自作する手もあるようですね。


倒壊した送電用鉄塔のその後

2019年10月18日 | 田舎暮らし

台風15号で倒壊した送電用鉄塔は跡形もなく消えた

今まで聞いたことのない風の唸る「ゴォオオウゥゥ~」恐ろしい音、家が揺れた。集落の山の木は壊滅的な倒木被害にあった。身近に存在した送電用鉄塔3本が被害を受けた。

報道では送電用鉄塔2本が被害を受け倒壊したとあるが、もう1本倒壊を免れたが損傷を受けて建て替えられることになった。そんな送電用鉄塔3本の解体撤去作業が発災から一月ほどでようやく終わった。

作業を見ていると鉄塔の解体作業は一基壊すのに二日ほどで片付けられたが、垂れ下がった送電線の撤去に伴う準備作業に大半の日数を費やしていた。送電用鉄塔は送電線でバランスが保たれているようで、撤去後に残る前後の鉄塔補強工事に苦労していた。

今までの鉄塔は瞬間耐風圧40m/s だったようで、改築される鉄塔は瞬間耐風圧60m/s の沖縄仕様になるのかな?

送電用鉄塔3本の解体までをレポート
倒壊前に何度か鉄塔下まで行ったことがあるが倒木で見えない。仮設用工事道路を作っている。 倒木を撤去したら、すでに送電線が外され大きく傾いた倒壊鉄塔が現れた。
解体撤去作業は一日で解体され、二日目にはバラバラにされ鉄屑の山となり中間処理業者が運び去った。 新聞テレビで登場した鉄塔、クレーンで吊って仮設足場を掛ける準備をしている。
仮設足場の上で送電線の撤去が終わったところ。 解体撤去作業が始まり根本部分が残っている。翌日にはすべて撤去され鉄屑の山となった。
線が垂れ下がっているが倒壊を免れた。変電所の鉄塔ということもあり素人目にも丈夫そうな作りに見える。 片側の送電線が無くなってバランスを崩して倒壊しないように多数の支えで引っ張っている。
倒壊を免れ変形して建て替えることになった三本目の鉄塔。右側の倒壊鉄塔側の送電線が乱れている。 乱れた送電線が外され、次の鉄塔が倒れないように順次支えながら左側の線も外し解体される。
送電線を高所で撤去作業をしているが、見ていると恐ろしく見える。 一日目は上部が撤去された。二日目に下部が撤去される。
夕方には完全に鉄塔が無くなった。 基礎部分が残っているが、今後基礎も撤去され新たに作られるようだ。

何これ珍百景の昭和の学校

2019年10月11日 | 遊びにいくこと

何これ珍百景で放映された昭和の学校に行く

たしかに渓流沿いの湯宿で露天風呂が素晴らしい「大沢温泉 山水閣」だが、位置している場所は東北の田舎町というより村だ。吉幾三の歌 「俺ら東京さいぐだ」の歌詞にある「○○も無エ ○○も無エ♪」ではないがただ、そば畑が広がっている。

疲れた体を癒し長期にわたって湯治湯につかり癒す「湯治の宿」だけがある。何もないと思ったらテレビ朝日の「何これ珍百景」で投稿され放送された「昭和の学校」が宿から1.5㎞徒歩20分(無料レンタサイクルもある)散策しながら行くと廃校になった校舎に着く。

昭和初期からの年代物、お宝もの多数の生活用品から電気製品、映画音楽類の品々今では見ることもできない懐かしいものばかり展示されている。

入館料500円を払い館内に足を踏み入れると子供のころに見たあの光景、あの思い出に引きづり込まれていった。初めて家に来たテレビ、冷蔵庫、洗濯機、親戚のおじさんが乗ってきたオート三輪、青春時代に聞いたレコード音楽、金持ちだった友達んちにあった高級そうなステレオなどあぁ~懐かしい。一度実物を見てはいかがでしょうか!

シニアには懐かしい「昭和の学校」を訪れて
路線バスの停留所ある。校庭グラウンドは駐車場になり観光バスやマイカー観光客が訪れていた。 入口付近の壁には今では見ない懐かしい金属製広告看板が貼られている。
受付を済まして最初に目に飛び込んでくるのがオート三輪だ。昭和時代の映画にはよく出てくる乗り物だ。 高度成長の象徴のように言われた「三種の神器」 テレビ、冷蔵庫、洗濯機。
手回し洗濯機、氷で冷やす木製冷蔵庫、今でもこだわりの日本料理店で使っている木製冷蔵庫。 一階展示室、懐かしいオートバイや切手、紙幣硬貨、雑貨など
アイロンと和服仕立て鏝、和服の仕立てを内職していた母親が毎日使っていた。 商店街風の雑貨類を展示したコーナー。
昭和の名作映画、高倉健、石原裕次郎、寅さんなどの上映ポスター 泊まった宿「大沢温泉 山水閣」では映画上映をしていた時期があったようだ。その時の映写機とある。
木製高級ステレオは贅沢品だった気がする。いろいろな種類が展示されている。 アンティークな蓄音機
昭和時代に大ヒットしたスターたちのシングルレコードやエルピーレコードなど。 懐かしい青春時代のアイドルレコード。オオォォ~「木綿のハンカチーフ」
昭和時代のアンティークな電話機。 若いころ使ったタイガー計算機が!計算尺も!電卓がない時代に掛け算割り算をする時に仕事で毎日使っていた。

大人の休日俱楽部で初旅行

2019年10月09日 | 遊びにいくこと

大人の休日俱楽部に入会し温泉旅に参加して

大人の休日俱楽部は前々から知ってはいたが、年に何回行くかわからない旅行のために会費を払って会員になることをためらっていた。考えてみたら妻と毎冬長野の白馬に行っているが、一回新幹線を往復利用すれば元が取れる。

一度JRの「大人の休日俱楽部旅行企画」を体験してみようと話し合った。だけど急ぎ旅で引っ張りまわされるのは嫌だねとなり、行き帰り以外は自由行動プランを探し、宮沢賢治も愛した渓流沿いの湯宿「大沢温泉 山水閣」二泊三日の旅に出た。ここは露天湯めぐりが売りだ。

渓流沿いの露天風呂がいい湯宿「大沢温泉」
「大沢温泉 山水閣」本館正面玄関、鉄筋コンクリート造で館内は和風ホテルだ。「山水の湯」内湯、「豊沢の湯」半露天風呂がいい 自炊部「湯治屋」木造三階の趣がある昔ながらの湯治宿で帳場、待合所などレトロ感を味わえる。「大沢の湯」、「薬師の湯」、「かわべの湯」露天風呂がいい。
別館「菊水館」茅葺屋根の大きさ長さに圧倒される湯治宿だが休館中で「南部の湯」は入れない。 「山水閣」での夕食。岩手牛陶板、甘鯛南蛮漬けなど次々と出される食事が最高!
「湯治屋」は基本的に自炊して温泉湯治する宿、お金を入れてガスを五徳コンロに供給する装置。 自炊が面倒な人は、食事処「やはぎ」で色々な定食類、手打ちそば、ラーメン、おつまみなどが食べられる。
「菊水館」の休館は車両が通る豊沢川に架かる橋の土砂災害(ブルーシート)が原因だ。 休館中の「菊水館」の脇に水車小屋が昔からあるようだ。そば粉でも挽いていたのかな?
「菊水館」は休館中であるが、一部館内を「昔ギャラリー」として無料開放している。蚊帳を吊った客室。 昔はこんな炭箱火鉢で暖を取っていたのか。
モダンな昔の「山水閣」 「湯治屋」の混浴露天風呂「大沢の湯」に入る昔の混浴写真。当時のおおらかさが窺える。
大沢温泉の「山水閣」、「湯治屋」、「菊水館」は同じ経営母体だ。昔の番傘 昔の宿泊利用料金表